• ベストアンサー

原発の状況、簡単に言うと、今、どういう状況なの?

できるだけ住んでるところにいる、という前提はあるが、現況を考えると、 1.50km内は避難の準備(心づもり)をした方がいい 2.100km内は避難の準備(心づもり)をした方がいい 3.150km内は避難の準備(心づもり)をした方がいい 4.200km内は避難の準備(心づもり)をした方がいい 5.250km内は避難の準備(心づもり)をした方がいい 6.300km内は避難の準備(心づもり)をした方がいい どれなんでしょ。できれば、理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

いま決まるというより、時間の経過とともに徐々に変わっていくものでは? 具体的には原発の終息状況です。現時点では、政府は1ヶ月程度で終息すると言っているのだから、そのレベルでなら答は1より小さく、政府が言っている半径30kmでまず妥当でしょう。 で、この判断が正しいかどうかが分かるのは、今ではなく1ヶ月後です。もし1ヶ月たっても事態が終息しておらず、線量が今より大して減ってなかったら、答は1に格上げされる。さらにもし夏場をすぎても終息していなかったら答は2に、 1年以上たっても終息していなかったら答は3へと変わっていくものではないでしょうか。 その意味では、事故後2週間で東京まで危ないという意見は気が早いですね。状況が変われば明日にでも終息する可能性だってあるのだから。 あと、うるさいことをいうと半径より線量で考えた方がいいです。一律に半径100キロといっても、その中で線量は一定でなく場所によって全然違います。 >何をしたらいいのか だからニュースを見ることではないですか。

dai1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 >だからニュースを見ることではないですか。 つまり、一番知りたいのは、ニュースで具体的に出てきた話によって、行動を変えなくてはなりませんよね。と、いうのも、なるべく、住んでいるところは離れたくないからです。しかし、不安もあるわけです。 できれば、段階別に、具体的にどのニュースの程度なら、1なのか?2なのか?・・・6なのか?が知りたいわけです。 それも、東電も政府もあまり信用がならない可能性もあるものですから、詳しい人に、いろいろな意見をお聞きして自分なりの退避基準というものを考えようとしているわけです。もちろん、お答えくださる人にはその際に生じる責任はありません。思ったことを書いて頂ければと思っています。 >政府は1ヶ月程度で終息すると言っているのだから、そのレベルでなら答は1より小さく、政府が言っている半径30kmでまず妥当でしょう。 ちなみに政府はそうなのですが、東電の社長はもはや、いつ収束するか見当がつかないと言っています。政府の方も閣僚が”最悪の事態は神のみぞ知る”のような発言まで飛び出していますから、1ヶ月という見方は甘い可能性も出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#141486
noname#141486
回答No.4

高濃度の放射能で汚染された水が 何号機だったかわすれましたが 6000tたまっていて(たまり水って言ってる) それを排除するのに 東電だけでは もうどうにもならない(どこから漏れているのかも不明だと) 現在進行形で悪化の一途をたどっているとを言ってました。 もう映画のような奇跡を期待するしかないのかなと不安に思っています。 灯油タンク的な入れ物を大量に集めて それに詰めて どこかにコンクリートで埋め立てれば いいんじゃないのかなと 個人的には思ってます。(素人の浅はかな考えです) 大量に敷き詰めてコンクリートで固めて防波堤を作る土台にするとか。 

dai1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の事故では、情報がどうも隠蔽されているようなので、イマイチ良くわからないという面もあると思います。おそらく、詳しい人でも、何が起こっているのか容易に想像できない面もあるかもしれませんね。 とはいうものの、差し迫った危機があるのなら、個人個人で対処するしかないわけで、避難の程度別に自分なりの方針を考えておくべきかな?と思いました。もはや、政府も東電もあまりあてにはしない方がいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

原発から北西で高い放射線量が検出されており、避難地域を超えて広がっています。二度の水素爆発のときに大量の放射能が空中高く放出され、それが放射能の塵を降下させながら風下に広がって行った結果です。 「一般人の被曝は年間1ミリシーベルト以下」が、国際的な限度です。 原発から北西方向福島県では80km以内ではこの指標を守ることは不可能です。 これが現在までの汚染の状態です。 アメリカの「半径80kmより遠くに逃げなさい」という指示は結果的に正しかったと言えます。 もちろん被曝をガマンすることができる人でしたら、どこにいてもかまいません。 広域避難が必要かどうかは、前回のような爆発がもう一度あるかどうかにかかっています。 原子炉圧力容器から汚染された一次冷却水が大量に漏れていますから、前回なみの爆発があれば汚染の範囲や量はさらに大きなものとなります。屋根に穴を開けているとはいえ、二号基の建屋は管理に失敗すると水素爆発をする可能性が残っています。二号基の汚染がいちばん深刻ですから、爆発が起これば風下100km以内で避難が必要になるでしょう。水素爆発の可能性に比べれば、原子炉圧力容器が爆発的に損壊する可能性は低いでしょう。こちらは耐圧容器の限界を超えると、弁または配管が破たんして、大量の汚染された一次冷却水が建屋に流れ出します。この量は数百トン単位ですので、溢れた汚染水は大部分が太平洋に流れ込むでしょう。深刻な海洋汚染を引き起こしますが、この場合陸上での汚染は小さくてすむでしょう。

dai1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 >爆発が起これば風下100km以内で避難が必要になるでしょう。 なるほど。100キロですか。何やら嫌な感じもしてきますね。 しかし、100キロとなると、パニック的な状況もあって、原発の災害にプラスして混乱が新たなる災害をもたらしそうですねー。 う~ん・・・。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・原発の状況、簡単に言うと、今、どういう状況なの? 人海戦術で冷却中、気長に待ちましょう\(^^;).. 0  (1) 放射能汚染地域は、「放射能の強度」と低空の「風向」・「風速」により変化します。放射能を含む空気が、上空に昇れば、「偏西風」で太平洋へ流れ、日本の陸地への影響はまずなくなります。 (2)  このため、人の健康確保のための避難地域は、原子炉が、完全メルトダウンして、放射性爆発があった場合でも、20Kmで概ね十分でしょう。 逆から言えば、20Km以内に近づかなければ問題はないでしょう。ただ、風向と風速には十分気を付けておくことが大事です。 現状の20Km退避指示は、現在発表されている放射能レベルに対しては、適切な避難地域でしょう。風向・風速が大きく変化した場合は、修正が必要となります。 (3) 放射能レベルの日本政府からの情報は、複数の独立した団体によりモニタリングされつづけています。放射能レベルに関しての情報は的確と判断されます。 (4) 原発に近い方々への警告・・・体内被曝をしない。 第1に、放射能物質が飛散してこない地域に避難することです。 第2に、放射能物質が飛散する可能性のある地域では、放射能を持つ物質を含んだチリや、粉塵などを「食べない」「飲まない」「吸わない」「体に付着させない」ことが大事です(体内に入ると、ルビネンコ事件のように、短期日で死亡する)。 第3に、遠くに避難できない時は、家や部屋の中で、外気が入らないように隙間をテ ープなどで塞ぎ、安全になるまで(約2週間、最低48時間)閉じこもることです。 エアコンなどは使用しない。  第4に、ガイガーカウンターなどの放射能測定器材を購入して、自ら安全を確認することです。    放射能(線)には、臭いも、色も、味もないので、測定器材を使用しないと、 放射能の有無も、強さも判りません。 第5に、過度に放射能を恐れないことです。広島・長崎で被爆したご長寿の方も沢山おられます。健康のためにラジウム温泉に入る人もいます。パニックは避けるべきです。

dai1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 今のところは、20キロ圏内より外は安全ということですね。 で、よろしければもう一つ教えていただきたいのですが、もしも、やばい!ってなるような前兆について教えていただければと思うのですが、どのような原発に関するニュースが出てきたとき、これはやばいぞ(避難区域が東京まで拡大する)!となるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発

    突然の質問、失礼しますm(_ _)m 私の自宅は福島第一原子力発電所の5km範囲内にあります。 当然、避難区域のため立ち入ることは一時帰宅くらいしかありません 私は、飼っていた猫をおいてきてしまったのですが、もし見つかったとしてまた猫と一緒に暮らすことはできるのでしょうか? 5km範囲内のため放射線の影響は確実にあると思います 以前、NHKで私の自宅がうつりそこに飼っている猫がひょこっといました。 それを見たとき、涙がとまりませんでした また、 国が避難区域内の動物をどうのこうのという話も聞きましたが本当なのでしょうか? あやふやですいません 長々とすいませんでした。 よろしくお願いします

  • 福島原発について

    こんにちは。 私は、福島第一原発から約60km程離れている福島市内に住んでいます。 だんだん避難区域が広がってきていますが、福島市内が避難区域に入るという可能性はあるのでしょうか。 あるとしたら、何%くらいでしょうか。 また、避難区域に入った場合はどれくらいで家に帰れるのでしょうか。 予想でもかまいません。今、とても不安なので早めに回答ください。お願いします。

  • 原発.来年までには落ち着くか…切実です

    地元が福島県いわき市(原発から50km辺り)です。幼児が居る為、万が一を考え九州に避難しました。 事情があり(訳は言えないのですが…)、地元いわき市に戻らなければならなくなってしまいました。 「今すぐ」ではないのですが、1ヶ月以内~年内に…長くても、九州には今年いっぱいしか居れなくなるかもしれません。 今は空気中の放射線量は低くなっているそうですが、勿論正常よりは高いですし、幼児は大人の何倍も吸収しますし、やはり一番問題の食に関して不安に思っております。空気中線量は低いものの、土壌汚染は酷く線量が高いそうですし…。 やはり、今年いっぱいで避難から帰るのは早すぎますか? 年内中には安心して暮らせるようにはならないでしょうか。 戻ったらもう避難する事は難しいので、永住する事になると思います。 その点も含め回答、アドバイスよろしくお願いします。 避難区域に入っていないので、非難や偏見もあると思いますが、子供の万が一を考え避難しました。なので「避難区域に入ってもいないのに避難する必要はない」などの書き込みはご遠慮願います…

  • 浜岡原発再稼働にビビる東京

    つい最近静岡県の浜岡原発の再稼働申請が行われました。 一部の東京人は泡を食って必死に反対してます。 浜岡原発から東京まで150~200kmもあるのに、騒ぎすぎるのはアレかと思いますが、やはりアレなんですかね? そこで質問ですが、日本中の原発は止めておいても、浜岡原発だけは動かした方がいいですよね? ちなみに原発事故時の避難計画は半径30km圏内の自治体に求められていて、遥か圏外の東京は大幅に範囲外になってますので。避難計画不要です。

  • 原発事故の補償

    福島第一、第二原子力発電所の両方から10km圏内に住んでいました。 避難指示が出ていて、町がもぬけの殻を良いことに泥棒が多発してるそうです。 マイカーと家財をほぼそのまま置いて避難して来ましたが、正式に一時帰宅出来ても、再使用は怖いし…既に盗まれてしまっているかも… 東電(国も?)はどこまで補償してくれるんでしょうか?

  • 本当に福島原発避難範囲30kmは正しいか?

    避難勧告の違いはなぜなのか? 米国は避難範囲を80kmとした。 やはり米国とも連携をとって避難範囲を計算すべき時ではないのか? それとも米国は連携取る意志がないのか。 米国の原発エンジニアの判断が正しいとしたら、今の日本政府の30kmは、また東電か保安院の言いなりに過ぎない数字ではないか?日本の原発エンジニアは早急に計算すべきでは。

  • 原発事故非難の時、混雑して逃げられなかったら

    原発から半径30Km圏内に避難計画の策定が義務付けられてますが、万一事故発生の時に緊急避難するとして、道路が渋滞して(混雑して)逃げきれなかったらどうしますか。 10~30Km以上の距離を徒歩で避難は考えられず、何らかの機動力(よく言われるのは自治体などが手配するバス)を用いた高速避難が必要です。 自家用車による避難が多用されると予想されますので、道路は必ず渋滞します。 過酷事故の際には事故発生から数時間以内にベントされますので、数時間以内に避難完了せずば重度被曝の可能性があります。 1、 直ちに放射線被曝の害は出ないと腹をくくって、残る余生を惰性で生きて癌になる。 2、 被曝したら出家して、将来癌になる人達の供養をしながら最後まで生きる。 3、 周りの人を殺してでも自分と家族だけは生き延びようとする。 4、 生き地獄から脱出出来たら田母神俊雄の「放射能は身体に良い」というブログ等を読んで悟りを開く。 5、 避難しても逃げきれないことは分かっているので、絶対避難しない。 6、 何があっても普段通りに家に残り、津波に飲み込まれて火葬・埋葬の手間を省いてあげる。 7、 その他。 8、 分からない。そういうことは考えたくない。 あなたはどれですか。 ちなみに原発から半径30Km圏内に住む人口は日本の全人口の4~5%にも上るというので決して他人ごとではありません。

  • 原発大暴走、日本脱出の準備はしてくれてるの?

    万一、原発が大暴走して、日本の2割とか3割とか住めなくなる、もしくは、8割9割住めなくなるような事態が発生したとします。その時の避難ってどうなるのでしょうか。大パニックもあり得ますが、船舶で避難させる準備とかしているのでしょうか。避難先の確保はどうするのでしょうか。九州や北海道に逃げたり、最悪、中国や韓国にも頭を下げてお願いしないとならないと思いますが。

  • 計画的避難区域 が飯舘村等がついに

    計画的避難区域と言う新しい言葉を作り、避難を促す政策転換。 10km 20kmの避難が 無計画避難 思いつき避難だった為に避難した人たちは、転勤 転勤又 転勤 と苦労をされ、未だ流浪の身です。 今回の計画的避難区域とは その様な事はないのでしょうか。 又政策の変更理由は何ですか。

  • 福島第二原発10km避難指示、いつまで危険?

    福島第二原発は10kmの避難指示が出たままですが、いつまで危険なのでしょうか? 具体的にどういう状況で何が危険なのでしょうか?

DCP-J526Nでスマホと接続できない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J526Nの問題として、スマートフォンとの接続ができない状況にお困りのようです。
  • お使いの環境はiPhoneで、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については情報がありません。
回答を見る