• ベストアンサー

計画的避難区域 が飯舘村等がついに

計画的避難区域と言う新しい言葉を作り、避難を促す政策転換。 10km 20kmの避難が 無計画避難 思いつき避難だった為に避難した人たちは、転勤 転勤又 転勤 と苦労をされ、未だ流浪の身です。 今回の計画的避難区域とは その様な事はないのでしょうか。 又政策の変更理由は何ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130674
noname#130674
回答No.2

放射線レベルにより、避難地域を設定できなかったため、 放射線レベルに応じた対策に切り替えたのでしょう。 経済産業大臣・首相をはじめ、政府は、東電を激励にいきましたが、 避難されている住民のかたの生活の問題はどうするつもりなのでしょうか? ご心配ですよね。 10km20kmの避難は、爆発の危険性のためだったとは思います。 しかし、この地域の住民の生活の復元のために、政府は、無策ですね。 一時帰宅を渋って、住民にとって、大事なものがダメになっていないだろうか? 生活用品が無く、仕事にもいけません。 飯舘村の避難は、そういうことがないようにしたいのでしょうか。? 無策は、政府の責任だと思います。 原発が福島にあることを知っていて、政権交代をしたのですが、 民主党政権に責任があるのですが、責任を果たしているように見えません。

7kugino
質問者

お礼

せめて 全員の仮設を50KM地点に作るとかしないと、長くは他府県の施設も無理があります。 ある村などは村費で宿泊施設に迎え入れています。非常に良いことですが、 村長の村民に対する背任になるぐらいの決心です。 一言で 無策 二言でも 無策 救いは何処にあるのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mdhcf960
  • ベストアンサー率27% (45/163)
回答No.3

10km 20kmの避難は思いつきというよりは、その時点ではそれ以外に方法はないではなかったのです。実際、20km~30km地域の屋内退避指示を出したその日の午後には、おっそろしい量の放射能の風が福島市方向に流れていて、さらに雨が降って線量率がドカーンと上がってしまいました。一瞬の判断の遅れが甚大な放射能災害にむすびついていた可能性が大です。避難指示の発表のタイミングが間に合ったという事が非常に大事です。政府が未曾有の事態にやったことでタイミングが間に合ったことというのは非常にまれなんです。菅内閣は非常に大事な時にタイミングを外さなかったという点では日本政治の中の快挙を成し遂げたと思います。 地震・津波の直後の原発からの大量の放射能の放出事故で住民が避難した例というのは世界でもこれまでに前例はなく、前例がない事に対しては官僚は全くの無能で何もできないのです。菅内閣でなかったら東日本は終わってたかもしれないと本当に思います。 誰かが、菅内閣のやった事をみならってまた同じような事をしようとしても無駄です。もう二度と地震津波後の大量放射能放出事故で周辺住民が避難するようなことは日本に起きないだろうし、仮に起きてもその時々で事態は原子炉の中の状態や風や雨や地形などあらゆるものが変わってしまっているのでやっぱり正しい瞬時の判断力というのは前例主義では駄目なんだと思います。 避難方針の変更の理由は、線量率の測定ポイントの数と時間プロファイルデータの集積、内部被ばく量の計算などのデータはだんだん集まってきて、より細かな避難地域の指定が可能になった為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>又政策の変更理由は何ですか。 とりあえず、暫定的に距離で避難地域を決めてきたことから、 やや遠方でも実際に測定した放射線量から長期的に危険と 考えられる地域を指定した。ということです。 http://www.asahi.com/politics/update/0411/TKY201104110293.html >その様な事はないのでしょうか。 避難は長期に及ぶとされているようです。

7kugino
質問者

お礼

IAEAが避難を進言したときは、問題なかったのか判断が遅れたのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計画停電、計画的避難区域に付いての疑問。

    今回の震災以来、従来、余り目にしなかった計画停電とか計画的避難区域といった「計画○○」といった言葉が出てきました。 そそも計画的とは物事を実施するに当たり事前に実行する様と言う意味です。 計画停電も計画的でない為問題が起きたし、計画的避難区域でも事前に対象たる地域に突然宣言されたりで全く計画的ではありません。 計画的避難区域と言うなら事前に相談通告し、避難先や期限などを決める必要があるのに、なされていません。  出す方が計画的でないので受けるほうが戸惑うのは当然です。 何故政府は計画的でないのに計画的と強調するのでしょうか。 お教え願います。

  • 政府、30キロ圏の避難計画福島原発事故拡大

    【原発問題】政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え、南相馬市など 政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え 政府は5日、福島第1原発から半径20~30キロの屋内退避区域を対象として、 原発事故拡大に備えた住民の避難計画を整備する方針を決めた。 最も多い約1万8千人が残る福島県南相馬市に関しては、近く政府が主導して 避難計画をまとめ、市側へ提示する。 ほかの市町村では、既に自治体が主体となり計画策定を進めている。 枝野幸男官房長官は記者会見で、直ちに避難区域を拡大する状況にはないとの認識を強調。 その上で「原発の事態が急激に悪化すれば屋内退避区域から避難してもらう可能性がある。 その場合に備えて事前に想定しておく」と述べた。 住民の受け入れ先として福島、山形、新潟、栃木、群馬各県内の自治体から申し出があるという。 南相馬市に関する計画策定を政府が主導することは、 東日本大震災に関する5日の各府省事務次官連絡会議で確認した。 会議後、滝野欣弥官房副長官は「南相馬市は残っている人が多く(区域全体で)一番、重要になる。 ほかの市町村は人が少なく、それほど難しくない」と指摘した。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/283768.html なかなか動かず常に後手後手の政府が30kmの避難をすすめ出した その裏には今どんなことが起き始めてると考えられるのかな? ただちに健康に影響は無い無いと言い続けて 政府は情報の隠蔽や過小評価するのが常なんで 2倍、3倍、10倍増しに解釈したほうがいいって話まであるみたいだけど

  • 放射線 避難指示区域の見直し基準について

    いち無知女子です。 標記につきまして、ご回答お願いします。 平成25年10月 内閣府原子力被災者生活支援チーム 発表の「避難指示区域の見直しについて(PDF形式:7351KB)」 によれば、   避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト/年以下)    空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時以下   居住制限区域(20ミリシーベルト/年超 50ミリシーベルト/年以下)   空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時超 9.5マイクロシーベルト/時以下   帰還困難区域( 50ミリシーベルト/年超)   空間線量率が9.5マイクロシーベルト/時超 と、なっています。 避難指示解除準備区域の基準に着目し、 空間線量毎時~年間被曝量 を普通にそのまま計算しますと、  空間線量 3.8μSv/時 × 24(1日24時間)× 365(1年365日)  =「33.3mSv」と なり、 避難指示解除準備区域基準(20mSv/年以下)の上限を 13.3mSv超えている事になります。 (20mSv/年以下)を基準とするならば、 空間線量率が2.3μSv/時未満 になるはずです。 内閣府原子力被災者生活支援チーム とは、 どういう計算をされているのでしょうか。 結局、東電と繋がっていて、 「早く避難民への保障を打ち切りたい」という事から、 国「帰宅可能です。」 └→被災者「放射能が怖いから帰らない。」 └→東「帰宅されないのはあなたの判断ですね。保障を打ち切ります。」 という事なのでしょうか。 ~~~ mSv(ミリシーベルト) μSv(マイクロシーベルト) 「日本は福島住民の一部帰宅にゴーサインを出す」 発表時刻:2014年2月24日16:57 福島原発が大災害に襲われてからほぼ3年、日本政府は制限区域1ヵ所の立入禁止命令を解除し、一部住民の帰宅を許可する。 4月1日に避難命令が正式に解除されれば300人ほどの人々が帰宅を許可されると、日本の復興庁当局者たちが日曜日の会議で語った。当局者たちの話では、今後2年以上かけて、現在仮住まいしている138,000人のうち、約31,000人が帰宅を許可されるかも知れない。 問題の地域は都路地区で、東京電力福島原発から20km離れて設定された、かつての立入禁止区域の一部だ。この区域の一部で避難勧告が解除されたのは、今回が初めてだ。 住民たちは日曜日の会議で、放射線レベルが脅威を及ぼさない程度にまで十分に下がったと伝えられたが、地区で行われた除染の取り組みに実際どれだけの効果があったか、多くの人は疑ったままだ。 現在の政府指針では、ある地域でヒトが被曝する放射線量が年間20ミリシーベルト以下であれば、その地域は居住が可能とされている。国際放射線防護委員会によれば、ヒトがあらゆる放射線源から被曝する線量は年間1ミリシーベルト以下にすべきだが、同委員会は年間100ミリシーベルトの線量では、統計的に有意な発ガンリスクの増加は見られないとも述べている。 日本政府は、放射線の被曝レベルを年間1ミリシーベルトまで下げたいと望んでいる。 都路地区では、除染の取り組みは去年に完了している。しかし、家族たち、特に子供を持つ家族たちは、除染をもう1度実施し、また、除染の取り組みの有効性を判断する明確な基準を設定するよう政府に求めた。政府は、そのような基準の設定は難しいだろうと回答した。 ジャパンタイムズ紙の報道では、赤羽一嘉経産副大臣をはじめとする複数の政府高官、冨塚宥暻(とみつか・ゆうけい)田村市長が出席した日曜日の会議でも、同様の要望が繰り返された。避難命令の早期解除を求める人々も実際にいた。 商業施設や医療施設の再建などの措置が住民の帰宅に先立って取られるだろうと、政府は住民に伝えた。人々の健康管理に役立てるために、線量計を手渡す計画もある。 2013年末現在、117世帯の358人が都路地区の住民として登録されていると、同紙は報じている。政府や他の諸団体が実施した調査によれば、住民の44%が帰宅の意向を示した。 政府が人々の迅速な帰宅を企てている理由の1つは費用だと、朝日新聞は報じている。同紙は経産省のデータを引用し、2月時点で、政府が既に11市町村の避難民に146億3000万ドルもの補償金を支払ったと述べた。 避難命令が解除されれば、人々が帰宅を選択しようがしまいが、それが政府の決定に影響を及ぼすことがなくなる。 「資産や大事故を原因とする失業については、(政府と福島原発を運営する東京電力による)補償が継続される」と、ある内閣府当局者がAFPに語った。 「しかし、住民が帰宅を決めた場合、事故を原因とした精神的苦痛に対する毎月100,000円(980ドル)の支払いは終わるだろう」と彼は語った。 発電所を運営する東京電力は避難者に補償を行うために、政府機関である原子力損害賠償支援機構から融資を受けているものの、避難命令を解除した後は、補償を1年間継続するよう求められているだけだと、朝日新聞は述べている。命令の解除により、こうした支払いを終わらせることが容易になる。 一方、川内村や楢葉町など福島県内の他地域でも、避難勧告が間もなく解除されるかもしれない。川内では除染がほぼ完了ており、楢葉でも3月末までには終わる予定だ。 2011年3月11日、マグニチュード9.0の地震が日本の沖合を襲った。地震は巨大な津波を引き起こし、津波は原発を水浸しにし、そのために3基の原子炉がメルトダウンを起こした。日本全国で18,000人を超える人々が死亡し、いくつかの市町村で、街全体が破壊されたり、居住不可能と判定された。 ほぼ3年が経過したが、諸当局は放射能漏れを抑え込むことに成功しておらず、東電も先日、用地内での放射線レベルの記録を隠蔽したことを非難された。 施設の放射能を完全に除去するには30年を要し、10兆円(1250億ドル)ものの費用がかかるかもしれない-これは日本の国内総生産の約2%に、また、国の年間予算の11%に相当する。 先日、損壊した発電所の洗浄作業にホームレスを雇ったことが報じられたために、東電はまた非難の矢面に立たされた。

  • 消防法、避難器具の要否

    お世話になります。 集会場(消防法 令別表(1)ロ)、2階建て、耐火構造、1400m2程度・・・の計画建物についてですが。 2階には集会用途が無い為直通階段は1つです、建築では認められました。 ところが消防からは「2方向避難の観点から避難器具を付けて欲しい」旨指導がありました。(遠方ゆえ代理者に協議に行ってもらっているのですが) 消防法施行令25条では、令別表(1)ロ集会場の場合、耐火構造2階建ては避難器具設置不要とあります。 又、別の県では数ヶ月前同様の物件で「建築に倣う」として何ら措置不要、と言われています。 担当者の権限のみで大ナタを振るわれたらたまったものではありません。(ちなみに条例にも無し) こんな場合どう対処すべきでしょう、どう対処するのがベターなのでしょう?、思い付きでも構いませんので書き込んで頂けますと幸いです。 (当然直に質疑は出すつもりですがそのコツを伝授頂きたい、と言うところです。)

  • 都市計画法34条8号

    市街化調整区域の土地を19年11月24日に購入し、その際の重要事項説明書に都市計画法34条8号についての説明がありました。このたび、図面がFIXしたので、市街化調整区域への開発申請を行おうとしたところ、都市計画法34条11号の壁面後退1Mという内容に引っかかり、申請を却下されました。そのような足枷があるとは思わずに、壁面後退50CMで設計していた為、間取りの変更等で2ヶ月程の出戻りが発生しそうな状況です。都市計画法34条11号については、19年11月30日に法改正が行われているようですが、重要事項説明書に記載さている内容34条8号が過去のものになった時点で、再度34条11号についてを説明する義務は、売主側には無いのでしょうか?工期も遅れてしまい、この責任を売主、もしくは設計者にとって頂きたいと考えております。 詳しい方がいらっしゃいました、今回の問題について責任の所在はどちらにあるのかをご説明頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 原発.来年までには落ち着くか…切実です

    地元が福島県いわき市(原発から50km辺り)です。幼児が居る為、万が一を考え九州に避難しました。 事情があり(訳は言えないのですが…)、地元いわき市に戻らなければならなくなってしまいました。 「今すぐ」ではないのですが、1ヶ月以内~年内に…長くても、九州には今年いっぱいしか居れなくなるかもしれません。 今は空気中の放射線量は低くなっているそうですが、勿論正常よりは高いですし、幼児は大人の何倍も吸収しますし、やはり一番問題の食に関して不安に思っております。空気中線量は低いものの、土壌汚染は酷く線量が高いそうですし…。 やはり、今年いっぱいで避難から帰るのは早すぎますか? 年内中には安心して暮らせるようにはならないでしょうか。 戻ったらもう避難する事は難しいので、永住する事になると思います。 その点も含め回答、アドバイスよろしくお願いします。 避難区域に入っていないので、非難や偏見もあると思いますが、子供の万が一を考え避難しました。なので「避難区域に入ってもいないのに避難する必要はない」などの書き込みはご遠慮願います…

  • 新築後も単独浄化槽は使える?

    単独浄化槽を使っている古い家屋を取り壊し新築するのですが、 当市町村では合併浄化槽転換時に補助金が出ません。 田舎な為、都市計画区域外、工事届けのみで新築可能です。 単独浄化槽をそのまま使う方はいますか?少ないですか?

  • 避難区域を広げるべきでは?

    福島第一原発の事故処理は、明らかに難航しています。現在の予定では、冷却が完成してから閉じ込めるということですので、汚染水の除去に手間取っている以上、閉じ込めまでには1年以上の長い時間がかかります。閉じ込めを優先すべきではとの質問をしてみましたが、無謀だという回答が多数寄せられました。 ところで、一般人が浴びてよい放射線の量は1年で1ミリシーベルトと決められています。これを1時間当たりに直すと0.114マイクロシーベルトほどです。福島市やいわき市の数値は、明らかにこれを超えています。 にもかかわらず、政府やマスコミは原子力を飯の種にしている、当然のことながら原子力にものすごく好意的な学者を動員して、安心だ安心だとアピールしています。これでは福島市やいわき市で、健康被害が生じるのは必定でしょう。 政府は、避難エリアを半径80km程度(米軍の定立した基準)に広げるべきではないでしょうか?

  • 避難区域は、これで十分ですか

    一般住民の、年間被爆限度、1ミリシーベルトをあてはめると、福島県の広域が避難を余儀なくされる、福島市と郡山市は、あぶない、でも、60万人避難させようがないから、とりあえず、そのままになっている、というのは、ほんとうですか。子どもだけでも、疎開させないのですか。有名な先生が、「チェルノブイリ(避難)基準とくらべて、おなじくらいだから、大丈夫、妥当だ」と言ったというのは、ほんとうですか。わたしは、旧ロシアの、住民保護・避難措置は、おそまつの典型だとおもってたのですが、それと同等で、十分なのでしょうか?実家・親戚が、泉崎、会津、猪苗代、そして、旧原町市にいます。

  • 計画的避難区域で土の入れ替えを行っては?

    計画的避難区域では1ヶ月以内に避難しろということですが、避難生活は大変です。それより、表面の土を5cm程度取り除き、別な場所に穴を掘って埋め、その上に50cm程度土をかぶせることで、放射線レベルを10分の1程度に下げることが出来るとされています。避難するより、その作業をこの区域全域で行うべきではないですか。半減期30年のセシウム137が10分の1に減るのは100年程度かかります。100年待つより、土の入れ替えをやったほうが良いのではないですか。

このQ&Aのポイント
  • MyEPSONに登録している商品の削除方法を解説します。
  • MyEPSONの登録商品を簡単に削除する方法をご紹介します。
  • EPSON製品をMyEPSONに登録した場合、商品の削除方法を説明します。
回答を見る