老職という言葉の感情と意味、老子の固有名詞ではないか、老師という呼び方の適切さについて

このQ&Aのポイント
  • 老職という言葉の感情と意味は、単に老人という意味ではないと思われる。
  • 老子は固有名詞ではない可能性がある。
  • 老人ではなくても、恩師を老師と呼ぶことは失礼ではないと思われる。
回答を見る
  • ベストアンサー

老職ということば

 老中や家老のことを確か老職というと存じます。  こういう言葉、タームの中の“老”という字や言葉は、単に老人という意味ではないと存じますが、どんな感情や意味を以って、つかわれていたのでしょうか?  連想するのは、老荘の老子ですね。これはお名前ではなく、尊敬の意味がある普通名詞ではないかとも存じます。  そして大臣経験者のある方が恩師と語らうのに“老師”とお呼びして尊敬といたわりを込めていたのを想起します。もう30年も前の現役時代に同席していた見聞でしたが。  質問は  1. “老”いう字と言葉が含んでいる感情と意味。  2. 老子とはその方の固有名詞ではなかったのではないだろうかということ。  3. 老人ではなくても、多少年齢を召された恩師を老師とお呼びすることも許される、失礼ではないと存じますが。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1です。お礼ありがとうございます。 文月さんのような蘊蓄は私にはありません^^;前回の回答も恥ずかしいもので忘れてもらいたいくらいです^^。 ご質問の家老の老が職制によるものか否かという点では、職制によるものでしょう。実際には家の翁や、村の翁などのように自然発生的に古くからあったものが、職として定着したと考えられますので、室町前期までにその呼称があったかどうか浅学にして存じませんが、室町後期にはあったようです。江戸幕府では明確に職制として存在し、豊臣政権でも五大老という呼称(制度としては不明確ですが)はあります。これらの呼称は年齢には基本的には関係ないようです。これは、和風名称の「年寄」も一緒で、「若年寄」にいたっては年齢という意味では意味不明な用語です。大奥の女官長も「年寄」と呼ばれています。この「年寄」と「老」の関係がどちらがどちらに影響したのかは興味がありますが、知りません^^; 役にたたずに申し訳ない。少し、しらべてみます。

krya1998
質問者

お礼

 fudousinさん、恐縮です。アクセス後、このぱキーボードもマウスもどうしても動かなくなって遅くなっています。この新しい知見とご整理はまことにありがたいものです。心より感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

1 手元の『新明解 漢和辞典』によりますと、「高齢となる」という意味以外に、   (4)経験者 (5)習熟する (6)尊敬する (7)人に対する敬称 (8)年をとって官職を退く (9)疲れる (10)古い (12)臣下の長 といった意味が載っています。直接書かれているわけではありませんが、(4)や(5)、(6)、(7)は(3)ものごとに通じた有徳の老人、という意味から発展したのでしょう。 ご質問のもとになった「老中」「家老」「老職」は(12)の意味で、(4)や(5)からさらに発展した「老」だと考えられます。 2 老子については不明な点が多いようですが、固有名詞だと考えます。他の諸子に固有名詞ではないように読めるケースがあれば別ですが。 3 同じく手元の『国語大辞典』(小学館)によりますと、「老師」は、年老いた僧・年老いた師匠・年をとった先生、という意味であり、少なくとも辞書上ではこの「老」には敬意は含まれていないいないようです。

krya1998
質問者

お礼

 有り難うございます。  少なくとも辞書上ではこの「老」には敬意は含まれていないいないかもしれませんね。  特に老師とか“老”という意味、歴史的観念を理解できない人には、申し上げても無意味ですね。  まぁお呼びする相手にもよりますし、お呼びする側の人と場面がありますからね。  私も46年世界一小さな、ある大学に居ましたが、教える立場ではありませんで、そんな呼称は期待できないのですが、そういう関係はいいですね。  功成り名)遂げた、曽っての青年に老師といわれる立場は幸せでしょう。  ことばって、どうしてもその時の感情が籠もり、それがそのときの意味形成にもなりますね。  75過ぎたら、そう呼ばれるのは嬉しいでしょう。  老子はもう固有名詞で、李,耳,耼のどれを使って文章を書いたって理解する人はいないでしょうね。  私は一定の歴史以降のそういう状況はともかく、この方に老子という使われ方をし始めた頃は、やはり一定の尊敬の意味が含まれ、直接お名前で指すことを控えたのではないかと存じまして。  孔子とはいうであろうが、哲学カテでペダンティックに仲尼と丘とか呼んで回答を一生懸命か居てくれた人に出会ったことがありました。  子曰、老者安之、朋友信之、少者懐之の老は労りの思いが感じられますね。  有り難う御座いました  

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

老 この字が尊敬される理由は、人間が生きて行く上でのノウハウが体験によって蓄積されるという前提があります。 産業革命以降、ノウハウの中で、体験よりも学習によって獲得されるものの比率が上がります。 これにともなって、学習によってノウハウを獲得しやすい期間(=青年)が良いものとして評価される時代が来ます。 青年という概念自体が、たしか19世紀に発見されていると記憶しています。 これによって、老は相対的に価値が下がりました。 なので、最近になって熟年とかいう言葉が発明されました。老になる前、あるいは老になりたくないという意識を前提にします という認識で考えると 1は 上記のとおり 2は不明 3 失礼ではないが、喜ばれない。

krya1998
質問者

お礼

 産業革命を契機に“青年”の台頭と相対的に“老”価値的意味性の低下に繋がっているのですね。  激動する歴史の転変における実務社会ではそういうことは常にありうることではありますね。    3.失礼ではないが、喜ばれない・・・:人によってはそういうこともありえましょうね。   特に老師とか“老”という意味、歴史的観念を理解できない人には。   まぁお呼びする相手にもよりますし、お呼びする側の人と場面がありますからね。     私も46年一大学に居ましたが、教える立場ではありませんで、そんな呼称は期待できないのですが、そういう関係はいいですね。  功成り名)遂げた、曽っての青年に老師といわれる立場は幸せでしょう。  有り難う御座いました。 

回答No.1

1.老は、年老いることで、年齢を重ねることが本義です。この意味では古いという感情があるでしょう。次に、年を重ねることから、経験を積むという意味が加わり、熟練や物知りで賢いなどという感覚が生まれます。さらに、経験を積んだ人ということで長老などというように指導者という意味が派生しします。家老の老はこの意味ですね。 2.老子は一説には姓を「李」、字を「耳」というそうですが、不明です。ただ、老子というのが固有名詞でなかったことは、間違いないでしょう。まあ、実在も疑われてはいますが^^; ただ、現在では老子といえば、一人しか多くのものが想像しませんので、その意味では固有名詞かもしれない。あと、老子は太上老君だという伝承から老子と言うという説もあります。 3.まったく失礼ではありません。

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座います。もう少しfudousinさんのご薀蓄をいただけないでしょうか?  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E5%AD%90においても多少のことは勉強できるのですが。  はい、【老子者,楚苦縣厲鄉曲仁里人也,姓李氏,名耳,字耼,周守藏室之史也】ともありますので。

krya1998
質問者

補足

 お三方様、有り難う御座います。  思いもしない識見を賜りとてもべんきょうしております。  実は、老中や家老における“老”の意味性について、ご薀蓄を願っておりましたのが質問動機だったのです。  それで、この歴史カテに素晴らしいご回答をされている、文月さんのURLにも質問を出しました。  それをここに貼り付けて、更なるお教えをお待ちしたいと存じます。  【1. 要するに質問の趣旨は老職っていう歴史のタームの中の“老”は単に家老や老中の職名の略称としての“老”であるのか。  2・ その家老とか幕閣の老中の老とは江戸期などの支配者達の意識としてどんな価値的感情などが込められているか。  というようなことが知りたかったのです。】  どうぞよろしくお願い申しあげます。

関連するQ&A

  • 「老」という漢字:いつからネガティブな(年をとった、という)意味をもつようになったの?

    「老中」「ご老女」のなかに否定的な意味はぜんぜんないと思います。田沼意次の時代、大奥老女高岳にたいして後者が使われていました。「年をとった」の意味ではないと思います。むしろ尊敬の意味だと。 中国語でも「老師」には「年取った」の意味はないそうです。 いつから日本語では「老」が「年取った」の意味をもつようになったのでしょうか?

  • 『尊敬する上司』を別の言葉で表現したい

    『お世話になった先生』を『恩師』と表すように、 『尊敬する上司』を何か別の言葉で表せないでしょうか? 上司に送る川柳を作っているので、 字面で意味が分かりやすくて 語数が多すぎないものが良いのですが、、、

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「優しさ」を訓練する

    私の尊敬する司馬遼太郎さんの作品に「二十一世紀に生きる君たちへ」があります。 小学校高学年の教科書に掲載されているんですが、19の私が読んでも、とても考えさせられる本です。 知っている方も多くいられるのではないでしょうか。 この本の中にこんな内容があります。 以下、引用させていただきます。 ”自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。このため、助け合う、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。他人の痛みを感じることと言ってもいい。やさしさと、言いかえてもいい。「いたわり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」 みな似たような言葉である。この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練してそれを身につけねばならないのである。その訓練とは、簡単なことである。例えば、友達が転ぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。この根っこの感情が、自己の中でしっかり根ずいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。君たちさえ、そういう自己をつくっていけえば、二十一世紀は人類が仲よしで暮らせる時代になるのにちがいない” 司馬遼太郎さんが私たちに伝えているメッセージだと思います。 これを読んでて思いました。 上の内容以外に、優しさを身につける訓練は他にどんなものがあるのか。 私は司馬遼太郎さんの言うような優しさやいたわりの気持ちを身につけたいです。 皆さんは他にどんな訓練の仕方があって、優しさを身につけることができると思いますか。

  • 言葉の変遷にどこまで納得できますか? ~主格を示すのに用いる「の」について~

    現代では主格を示すのに用いる助詞は「が」ですが、助詞の「の」を主格を示すのに用いる助詞として用いるのは納得できないと思っています。例えばこんな風に使われています。 例:人の表す感情が・・・。 「の」は終助詞や準体助詞として用いる以外は、連体修飾するために用いるのが自然だと思うんです。しかし助詞の「の」を説明するホームページをいくつか見ると主格として用いる用法が書かれています。つまり「の」を「が」に置き換えても意味が変わらない用法だということです。 主格については、昔(アバウトですみませんが^^;)は現代とはちょうど逆で連体修飾するために用いるのが「が」で、主格を示すのに用いるのが「の」だったらしいですね。 例:オラが町 「の」を主格を示す助詞として用いるのに納得できない点を簡潔に言うと、 「人が表します。」は自然に思えるけど、 「人の表します。」は自然に思えないということです。 先の例で挙げた「人の表す感情が・・・。」で言うと、「感情」という言葉を「人の表す」という文節が修飾して新たに大きな主語である「人の表す感情が」を作っていると思うのですが、それだと「人の表します。」という文章もOKだということになりますよね。でも実際はそのように、名詞+の+用言+名詞という形の場合だけ、「の」を主格として用いているようです。つまり「人の表します。」という文章は、「の」を主格として用いている人も自然ではないと思っているということですよね。そしてそれは、「が」を主格を示す助詞として用いている現代では、言葉によくある例外・変遷だと思います。 ちょっと前は「全然+平叙文」が納得できないとかで話題になりましたが、この例外・変遷をみなさんは納得できますか? またはどう思いますか? 僕はとても納得できません!!

  • 「…で」、「…て」で途中まで止めた言葉

    日本語の勉強中のものです。 1先生、ゆっくりしてって下さい。 「ゆっくりして」は省略しますか?「ゆっくりしていく」に同じですか? この場合の「って下さい」は「がんばってください」の「ってください」と違いますか?「って」は前の「ゆっくりして」を名詞化し、「~って」は「補足ください」の「補足」の作用に似ていますか? 2悪い悪い。今、先生が家に来ててね。 「悪い悪い」は「ごめんごめん」に同じですか? 「来ててね」は「来ていているね」に同じですか? 「家」は「いえ」と読みますか?それは「家屋」の意味ですか?普段、「家」と書いて、普通「いえ」と読みますか? 3 母:お前が心配でね。 子供:心配しないで、山ほど獲物を狩ってくるから。 母:くれぐれも無理はしないでね。 「お前が心配でね」は何に同じですか? 子供の話の「しないで」は「しないでください」ですか? 「ほど」は「山に行くと言う程度は危ないのでない」と言う意味ですか? 「しないでね」は何に同じですか? *一般的に「…で」、「…て」で途中まで止めた言葉は感情を含み、「よ」「ね」「ぞ」などに似ていますか? 4「あ、クレシくんかぁ、びっくりした。私たち、来月結婚するでしょ。どんな結婚式にしようかなぁって、彼と話してたの。」 「でしょ」はどんな表現ですか?意志か勧誘か推量か? 5「よお、ラム。最近、物騒な世の中になっちまったなぁ」 「最近、物騒な世の中になっちまったなぁ」の中に略したものがありますか?どういう意味ですか? 質問中、何か不自然な表現がありましたら、それも教えてくださいませ。

  • 日本漢字能力検定 熟語の構成について

    漢字検定の質問です。今年準2級と2級を受けようと思っています。しかし熟語の構成がまだ分かりません。練習やっているのに・・・ そこで今から挙げる4つの見分け方について教えて下さい。 1・同じような意味の漢字を重ねたもの。 2・反対または対応の意味を表す字を重ねたもの。 3・上の字が下の字を修飾しているもの。 4下の字が上の字の目的語・補語になっているもの。 以上です。 なお名詞や動詞といった言葉を用いず分かりやすく説明してもらえば、幸いです。 P.S できれば例をたくさん挙げるのではなくこういう風に見分けますと書いてもらえればうれしいです。

  • これらの文は、どちらも敬語として正しいですか?

    下記の(ア)(イ)は、どちらも敬語として正しい表現でしょうか。もし、違いがあれば、理由も合わせて教えてください。「会うこと可能か否か」という来客に対する、侍従の言葉とお考え下さい。 (ア)「(天皇陛下があなたに)お会いになることができるかどうか確認して参ります」 (イ)「(天皇陛下があなたに)お会いになれるかどうか確認して参ります」 わたしとしては、(ア)のほうが敬意の度合いは高くなると思っています。 「なれる」は可能動詞であり、「お~になる」という尊敬表現の型にはなっていないように思うわけです。 ただ、天皇陛下の「会うという行為」を「お会い」と名詞化して尊敬語として扱っているため、一応、尊敬表現にはなっている。 名詞よりも動詞のほうが尊敬の意味は強く出せる。 また、「なれる」という可能動詞に尊敬表現が適用されていない、という点も合わせて(ア)のほうが敬意の度合いが高いのではないか、という理屈です。 しかし、一方で、「なれる」が「なる」の可能動詞であることも確かですから、「お~になる」という型と考えることができ、(イ)も動詞の尊敬表現の形になっているのだろうか・・・。 と迷っている次第です。

  • 既婚者から告白的な言葉を言われました。どうすれば?

    こんにちは。 どうすれば良いのか分からなくなってしまい、困っているので、長文ですがこちらに質問させて頂きます…(>_<) 私は今、大学生なのですが、実習のため会社に勉強へ行っています。 そこで私に指導してくださっていた担当の方(Aさんとします)に、告白のような言葉を言われました。 とてもびっくりしていまい、あまり内容は覚えていないのですが、 「僕がこれ以上キミのことを好きになっちゃったら、困っちゃうな」とか、「第一印象から、気になってしまっていた」 など言われたような気がします。 言われたことが嬉しくなってしまい、つい、そのときに私のメールアドレスを渡してしまいました。 (その人にそう言われる前からアドレスを渡して、勉強の質問をしようと思っていたのですが、嫌われていたら…と思っていて渡せずにいました。しかし、嫌われていないのだと分かったことが嬉しくて、渡してしまったのです。) Aさんは既婚者で、子供も居ます。妻子が居るのにもかかわらず、私に対して恋愛感情のある言葉を言って来たりしたことが、 後から冷静になって考えたら大変なことであることに気づき、アドレスを渡してしまったこと、嬉しくなってしまったことを後悔しました…。 Aさんは、とても優しくて、色々なことを教えてくれる方です。 私より多分20歳ほど年上です。私はAさんのことを尊敬していました。また、私の父親が他界しているので、優しいAさんと父の姿を重ねたりして、親しみを持って、いつもお話をしていました。 わたしは恋愛感情はなく、父親のような存在に見ていたのですが、Aさんが私のことをそう思っていたということを考えたら、週明け、どんな態度で接していけばいいのか分からなくなってしまいました。 Aさんはとても優しい、尊敬できる人だと思っていたので、妻子が居るのに…と思ったり、もしかして体目的なのではと思ってしまい、今とても混乱しています。 Aさんが、体目的とか、浮気とか、そんなことをしてしまうのかもしれない、なんて思いたくないと思ってしまったり… Aさんとはこれからも仲良くしていきたいと思っていたのに、こんな風に思ってしまい辛いです。 また、学校から勉強をするため、実習へ行っているのに、不謹慎だと思われたり、周りに告白された日の会話を聞かれていたら、もしかしたら実習が停止になって留年させられてしまうのではないのかと心配で心配で仕方がないです。 わたしはこれからどうすればいいのでしょうか(;m;) Aさんが、私に対して好意を持っていることに対して喜んでしまい、メールアドレスを渡してしまったことも後悔しています。 告白されたときに、軽くでも「奥さんやお子さんが居るんですから~」と言えばよかった…。 わたしは面白いことを言いますね、と言ってしまったのです。(わたしは、Aさんに対して恋愛感情はないと言う意味で、「私には変な気は無い」と言ったり、「優しいので、まるで父親の様です」、と言いました。)あと、実習が終わったら、食事に行きましょうと言ってしまい、本当に馬鹿だったと思います。 わたしはこれからもAさんと仲良く喋ったりするだけの仲で居たかったです。 しかし、周りから疑われたり、Aさんをその気にさせないためには私から距離を置くしかないのでしょうか…。 すごく悲しいです。これから実習中、どうすればいいのか分かりません。 もちろん、もしもAさんからまた言われたり、迫られたりしても答える気はありません。 奥さんとお子さんを大切にしてもらいたいと思っています。 わたしはこれから、Aさんとどう接していけば良いのでしょうか。やはり、間違った方向へ向かわない様にするためには、Aさんを避けた方が良いのでしょうか。 今も混乱しており、まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。