- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文において学名は日本語に訳すか)
英語の論文を日本語に訳す際の学名の表記について
このQ&Aのポイント
- 英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか?生物学系などで、英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思われます。論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記すべきでしょうか。
- 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思いますが、併記ではなくMimosa pudica だけの場合、どのように訳出するべきでしょうか?
- 分野がまったく異なるため、慣例が分からないこともありますが、生物学全般においては学名をそのまま使用する場合と日本語に訳す場合があります。具体的な基準はあまりないようですが、研究者や学術文献の慣例に従って判断することが望ましいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
個人的な用途や授業などの場合を除けば,論文を翻訳することがそもそも滅多にないため,確立した慣習はないと思います。 ただ日本人に読んでもらうための翻訳であれば,確立した和名がある場合は和名を示すのが普通(親切)です。ただし和名だけでは生物が特定できない場合もあり得るため,学名も併記するべきです。啓蒙書などでは和名がない生物の学名をカタカナ表記することもありますが,学術的な観点からは意味がありません。 ちなみに私が訳文を作るのであれば,原文で学名だけしか表記されていなくても,初出の時に「ネムリグサ(Mimosa pudica)」と表記し,2回目以降は「ネムリグサ」とだけ表記します。
お礼
必要にせまられて生物学系の論文を読んでいるのですが、 学名のまま記載されている場合が多々見られたのでどうなのかなと思っていました。 確かに専門家が読むぶんには学名だけで足りますね。 回答ありがとうございました。