• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏との喧嘩)

彼氏との喧嘩で価値観の違いに不安

cacaliarubyの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。 人の考えは十人十色です。あなたの彼のように考える人もいるでしょうし あなたのように考える人もいる。 今回、震災で苦しんでいる人たちの報道が連日なされているなかで 私自身も心を痛め、出来るだけの協力をしたいと思っていますが 出来る事は限られていて、本当にむなしいですよね。 彼のような考え方を悪いとは言いませんが 今後、付き合っていく中で、そういう価値観のズレは顕著になっていくと思いますよ。 それがあなたの許容範囲内なのかどうか? それが一番大事だと思います。 あなたは彼のそういう価値観を嫌だと感じていながらも 彼に頼ってしまっているようにも感じます。 まずは自分の気持ちの整理をしましょうよ。 出来る事を出来るだけやる。 自分の事は自分でやる。 彼に頼る事も良いとは思いますが、質問文を読む限りでは 彼がやってくれている事に感謝しながらも 違和感を感じているようにも思えます。 喧嘩をするのではなく、冷静に話し合いはできませんか? 相手の価値観をまずはいったん、飲み込む。 話し合いを始める前に彼と約束するんです。 相手の言い分を否定するのではなく、まずはいったん飲み込む。 それでどう思うのか、どう考えるのか、意見を言い合う。 感情だけで話しても、解決はしないと思います。 あなたが自分や周りの人以外の事も考えてほしいと思っているなら それを具体的に伝える。 ガソリンを使うような遠出じゃなくて、今は近場でデートしたいと言ってみる。 ゲームよりもあなたと話をしている方が楽しいから ゲームよりもあなたと話したいといってみる。 相手に伝える時に大事なのは、 相手に伝わるように言えているか?って事だと思います。 物は言いようです。 言い回しを変えるだけでかなり受け取る印象も変わりますよ。 彼も「他の人はなんとかする」って言っているようですが それも言い方を変えれば、「他の人たちよりもお前の方が大事」って事かもしれません。 喧嘩ではなく、冷静に話し合ってみてください

peko_1982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 喧嘩じゃなく話し合いたいです。 「1人が頑張っても、ゲーム使わないくらいの節電なんか意味がない」と言われたようで悲しくなったので、それを伝えたかっただけなのになんで喧嘩に…。 >相手に伝える時に大事なのは、 >相手に伝わるように言えているか?って事だと思います。 きっと伝えようとしたのに、彼を傷つける言い方をしてしまったんだと思います… 仰るとおり彼には頼っています。違和感を感じる優しさがあったとしても、それは優しさと受け取り、いつもは否定しません。なのですが、買占めを擁護する発言が少し買い占めている彼自身を守るための言い訳にしか聞こえなくて受け入れられませんでした。 「お前のほうが大事だ」と思ってくれてるんだとは思います。でも、私は知らない人が行き倒れていても通り過ぎるような人ではあってほしくないです。 >相手の価値観をまずはいったん、飲み込む。 >話し合いを始める前に彼と約束するんです。 >相手の言い分を否定するのではなく、まずはいったん飲み込む。 >それでどう思うのか、どう考えるのか、意見を言い合う。 こちら実践させてもらいます!まずは落ち着いて意見を述べないとですね。 喧嘩したいわけではないのに喧嘩になってしまって悲しいです。

関連するQ&A

  • 震災の今年、ホワイトデーはあげましたか?

    被災地でなくても、今年はこういう大変な震災の直後でもあり、ホワイトデーは自粛された男性は多いのでしょうか?

  • 英訳してください!!

    震災直後は自粛ムードが広がっていたが、だんだんと東北地方への観光客が戻りつつある。「観光で被災地の東北を応援したい」と、普段の休日のように旅行に出かけたり外食をしたりすることで、経済が活性化し、結果的に復興につなげよう、というものである。 そして、被災地ボランティアツアーというものもあり、老若男女問わずたくさんの人が参加している。 しかし、海外からの観光客も震災直後に比べだいぶ増えてきたもののまだまだ少ないのが現状であり、募金や物資はもちろん、日本に観光に来ることも支援になるので、たくさんの外国人に日本に来てもらい、日本の良さや東北のおいしいお酒を買って支援したり、文化を知ったりして楽しんでほしい。

  • 被災地ではないのですが…

    義援金、物資が、続々と被災地へ送られていきます。 私の職場は建築系、現場で使う材料のほとんどが震災直後に買い占められ、被災地へと送られ、仕事ができなくなりました。 これから更に厳しくなっていくそうです。 日給月給で働いている私は、収入が無くなります。 元々が低賃金の為に蓄えもほとんどありません。 来月の家賃も払えるかどうか… 私がホームレスになろうと、飢えに苦しもうと、私のもとに救援物資は届きません。 頼るべき親族も居ません。 このままでは、震災地を救うために、それ以外の土地が被災地になっていく気がします。 そして私はこのままだと5月を越せないでしょう。 どうしたらいいでしょうか…

  • 東日本大震災発生時の物価について

    最近、某質問サイトで、東日本大震災で被災された方のアカウントを見つけました。その方はお子さんもいらっしゃるようでした。震災直後は、電気だけは使えたようです。 質問履歴を見ると、地震発生から7日後に「スーパーに並んでもほとんど食べ物が買えない。子どもにおいしいものを食べさせたいけど、闇市みたいなものもあってありえないぐらい物価が高過ぎる。ボランティアで炊き出しをしてくれている方もいらっしゃるのに、こんな時に金儲けのことしか考えない人はどうなってるの?」と質問されていました。 正直、闇市のようなものが存在したことは全く知りませんでした。震災後にマスコミが報道するのは、「日本人は食料の配給にマナーを守って整然と並んでいた!」といった類の話ばかり。実際、マナーを守っていた方々もたくさんいらっしゃったと思いますが、炊き出しの列で怒鳴る人や、割り込みなどもあるにはあったという体験談もありました。 少し話がそれましたが、震災直後ってやっぱり物価は必然的に上げざるを得ないのでしょうか?もちろん、震災が起きれば、被災地での物資は非常に価値が高いものになります。従業員の生活だってかかってる。けれども、そんな時こそ思いやりを持つべきじゃないのでしょうか?タダで物資を配れとは言わないけれども、せめて通常の価格で売ってあげるべきなんじゃないでしょうか?マスコミが言ってた日本人の素晴らしさってなんなのでしょうか? 日本全体が暗い雰囲気になってきている今こそ、日本人は温かい優しさを持つべきだと思います。皆さんは、どうすれば国民性をより良いものに変えてゆけると思いますか?ご意見拝聴したく存じます。

  • 震災の話で喧嘩

    国内で大災害が起っているのに、心配をしない彼に腹が立ちました。 彼は何もすることができないのに、テレビを見て騒ぐのは、偽善でしかないと言います。一番辛いのは被災者だ。彼らの苦しみはわかりっこない。と。私は、募金や物資援助や節電など出来ることは沢山あると思います。苦しみは軽くする努力はできますよね。 彼は今まで、沢山の死に関わってきた人です。私は、死に関わったことはなく、今回の震災で初めて死を近くに感じました。友達も連絡がとれなくて他人事に思えません。何か出来ることはないかと思ってしまいます。彼は私の考え方は気持ち悪いと言いました。 彼の冷酷にも見える態度に、私は彼への愛情が分からなくなってしまいました。 彼の考え方が分かりません。 優しかった彼の暴言にも唖然としました。 私の考え方は偽善的なのでしょうか?気持ちわるいですか?

  • 何か力になりたい!

    大学生です。地震で被災はしていませんが、とても他人事とは思えません。 報道をみるたびに、心が痛みます。 私が被災した方の力になれるとしたら、具体的に何ができますか? 物資を送りたい場合、郵送は可能でしょうか? チェーンメール等で支援の要請がありましたが、正しい情報がほしいです。 募金・節電・物資を送ること位しか思い浮かびません。 自分にできることはしたいです。 よろしくお願いします。

  • 自粛って?

    自粛ってどこまでの範囲ですか? 東日本大震災で買占めは自粛しています。 被災地以外の人もレジャーを控えるべきだと考えますか?

  • 震災で旅行を延期したわけ

    ここを見ていると、震災で旅行を延期した方が多く見受けられましたが、震災の結果どのような事情が発生して旅行を延期したのか気になります。 特に、震災の影響がほとんどない地域への旅行だと特に気になります。出発地が被災したのならまだわかりますが、そうでない地域からの旅行だとますます気になります。 震災によって旅行を延期した人たちは、旅行地及び居住地の被災以外では、どのような理由で旅行を自粛しているのでしょうか? ニュースも過剰な旅行自粛を取り上げていました。

  • 震災後の仙台に行くのは時期尚早?

    夫の会社の支店が仙台市にあります。 今回の震災で店が被災し、今週末に荷物の引き上げやスタッフの移動手続きをするためと、 被災地への援助物資を持っていくために関西本社から車で現地に向かうそうです。 家屋の倒壊などは少なく水や電気などは使え道路も通行できる地域とのこと。 私個人としてはこの話を聞き、とても不快に感じました。 食料やガソリン(違法量)を積んで行き、現地の物資を消費することはないとのことですが、 被災地に少量の援助があるとはいえ救助でもなんでもない他県者が数日間滞在するのは、現地の人からすると非常に迷惑だと思います。 自社のことが心配なのもわかりますが、 もう少し被災地が落ち着いてから行くべきで時期尚早なのでは? ちなみに震災発生から3日目に1度行っているようです。 私は社会的配慮に欠ける行動だと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 被災者って本当に大変!?

    避難所にいるかもしれないし、 物資はないかもしれないけど、 家族が地震で亡くなったりしてなくて 家が壊れただけとかの被災者で、 「家族は全員無事です。エヘヘッ(^^)v」とか笑顔で言ってる被災者が 普通に幸せそうなんですけど。 自分の子供がテレビに映るように、 わざと高く持ち上げたり。 全然幸せそうですよね‥? 学校行って「久しぶり~!(^_^)/」と 友達との再会を喜ぶ被災者、 ガソリン・食料がないから 普通に何時間も列に並ぶ被災者、 放射線の危険があると知ったら さっさと東京のほうに避難する被災者とか、 やることはやってんじゃん。 全然できるじゃん。 「何もできない可哀そうな被災者」では ありません。 「自分達にとって、都合のいいこと」 なら、何でもします。 それで「物資をもっとくれ~」と 言ってます。 物資がないのは、 こちら(東京)だって同じ。 食料・ガソリンありません。 停電だってあります。 被災地以外でも、交通事故とか、病気とかで亡くなってる人は大勢いる。 被災地以外で不治の病の人もいる。 被災者より、そういう人のほうが、 よっぽど不幸ではないですか?