• ベストアンサー

牛乳と母乳の違い?(放射性物質)

radioman_2011の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

環境中に拡散された放射能は食物連鎖を通じて濃縮されます。 牛は大量の飼料(毎日10kg)を食べて牛乳を出します。牛乳1リットルを作るために必要な飼料の量が多量であるため生態濃縮が強く起こります。母乳でも理論的には生態濃縮が起こるはずですが、食事の大部分が放射能で汚染されているわけではないので大きな問題にはならないということです。 ついでながら今回の原発事故では周辺の海も汚染されています。海洋でも同じように食物連鎖を通じて生態濃縮が起こります。国際原子力機関(IAEA)などの研究によると、魚肉はヨウ素の場合、海水の十倍から二十倍、セシウムで三十倍から百倍に濃縮される、とされています。

tac48
質問者

お礼

理解できました。ありがとうございます。 分母が違えば、摂取量も違う・・・当たり前でしたね。 ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 水道水について(放射性物質・放射能)

    埼玉県ですが、水道水から放射能が検出されていました。 8月8日 セシウム134-0.52セシウム137- 0.48 Bq/Kg 8月15日         不検出         0.45 特に報道もされていないので油断していたのですが 飲料水として使用したり、お風呂に入っても、まだ直ちに影響がないのでしょうか? 既に呼吸や食品で被ばくしてるのでとても心配です。 それから、福島原発からの放射能の放出が止まる日は訪れるのでしょうか? 今世紀中は無理なのでしょうか。

  • 放射性物質汚染、なぜホウレンソウなの?

    放射性物質による汚染で出荷停止などのニュースを見ると 他のものもいろいろ言われますが、まず一番取りあげられるのがホウレンソウです。 なぜホウレンソウが一番いけないのでしょうか? たとえば「路地の葉物野菜はだめ、ハウス栽培のものは良い」とかいうなら納得できますが。 どこそこはホウレンソウ、どこそこは春菊、とか言われると何を気をつけて良いのかわかりません。 解説して下される方はいらっしゃいますか? 当方千葉県に済んでいますが、春菊がいけないといわれていましたよね? 他の葉物野菜も良くないのでは?とかそれなら牛乳や何かもいけないのでは?と思います。 ただの感想や同意はご遠慮下さい。

  • 放射性物質について

    水道水や、野菜から放射能が検出したと報道されておりますが、 この元になる放射性物質は、福島の発電所から 飛来したものなんですよね。 屋根が吹き飛ばされた水素爆発のときに飛んできたんでしょうか? 風向きによってはなんていわれるけど 目に見えない小さな原子核が、200キロも離れた東京まで飛べるのが不思議です。 概ね西から東に流れる風向きなので、なんか腑に落ちません。 放射性物質とやらは、 家屋を突き破ることはできるのでしょうか? 水があるとそこにとどまるのでしょうか? 性質もわからないので、 おおまかな説明がほしいです。 ご教示願います。

  • 放射性物質を含む水道水をのむ

    ついに水道水からも放射性物質が検出された地域がでました。そのことについて 厚生労働省は『基準値以内は飲用しても問題ない。越えた場合はなるべく飲用は控えるべきだが代わりがなければ飲用しても問題ない。たとえ基準値ギリギリの水道水1リットルの水を飲んでも、東京ニューヨーク間を渡航する程度の数値であるから問題ない』 的なことを言いっ切ったみたいな報道みましたが。 ありえますか? 水ならおしっこで流れるんですか? 内部被ばくということになりませんか? もう私は完全に原発反対派になりました。 以前は資源の少ない国だから仕方がない面はあると思っていました。 しかし、それを理由にすると、今回のように事故があって放射能汚染が起き、より資源は減ってしまうので意味がない解釈だと分かりました。 事故が起きる以前にもこれほどの犠牲の上の原発とは知りもしませんでした。 放射能を除去する研究がどの位進んできているのかも専門知識のある方、教えて下さい。

  • 放射能汚染食品による内部被曝の許容基準

    福島原発による周辺地域での牛乳やホウレンソウの放射能汚染は極めて微量で健康上問題がないと政府やテレビでの専門家は説明しています。ホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロあたり1万5020ベクレルで、シーベルトに換算した場合、0・24ミリシーベルト。ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト。ところで放射能汚染微粒子を線源から出る放射線密度は距離の二乗に反比例すると<ヘリコプターで注水する場合の高度と放射線量の関係>を危険度の点で説明しています。ならば放射能汚染微粒子を線源とする放射能も、微粒子に接する人体細胞は大きく、遠い細胞ほど影響は小さいと言えるはず。ならば微粒子といえども接する細胞はダメージを高密度で受けるのではと思う。そうすると少しでも汚染された食品は食べない方がいいとなります。体内に取り込んだ場合は外部と違い、内部被曝は期間が長いということに加え、この点も説明がいる気がします。このあたり、どう理解すればよいのでしょうか?

  • 牛乳が飲みたいのです。

    僕の家の近所では、どこのコンビニもスーパーも牛乳が売っていません。 質問の一つ目なんですけど、牛乳って全国で生産されているのにどうして今回の放射能騒動が東日本のものなのにこんなに品薄になってしまうんですか。 それと質問の二つ目なんですが、どうしても牛乳が飲みたい場合首都圏で買えるところはどこですか。 僕としては人体に直ちに影響がないのなら是非とも牛乳を飲みたいのです。 もっと言えば少しくらいの影響が直ちにあってものみたいです。 どうせ今まで狂牛病の原因物質入りの牛丼や、駅前の喫煙所でたばこのヤニ煙や、排気ガスや、 水道のカルキや、食品添加物などの体に有害なものを、好むと好まざるとに関わらず摂取させられてきたんですから今更放射能くらい浴びても何でもないです。もう僕は子孫を残す気持ちもないし。 ですから少しくらい汚染されていても良いですから牛乳を飲む方法を教えてください。

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 放射線の数値よりも、放射性物質が怖いんじゃ?

    ただしい知識と情報をいただきたいのですが。 原発の事故により、各地で放射線の値を報道して、xxマイクロシーベルトだから、人体に 影響ないとか言っていますが、そもそも、放射線が飛来しているのではなく、放射性物資が 飛来していて、いかにそれが微量でも、食料について、それが人体の中に入ったら 大変なんじゃないかと思いますが、いかがなのでしょうか? あくまで放射線は、放射線物質から発生しているものとの認識ですので、報道されている 以上に、放射能物質を人体に入れないことの警告や、報道のう方が必要なのだと 思うのですが?

  • 原発 母乳から放射性ヨウ素

    茨城、千葉などの4県にお住いの方々の母乳から放射性ヨウ素が検出されました。 これは水道水や、食べ物から母乳へ移行したのでしょうか? 放射性濃度の高い空気を吸う事によっても母乳へ移行するのでしょうか? 私は東京に住んでいますが、とても心配です。 現在6ヶ月の息子がいますが、完全母乳で育てております。 哺乳瓶、マグ、ストローなどすべて受け付けてくれないのでミルクは飲んでくれません。 このまま東京に住み続けても本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 放射線、放射能物質の正体

    福島原発で起きている、放射能物質漏れの影響が、関東地方までおよんでいます。 これまで、大気中の放射線物質は、花粉症対策と同程度の予防措置で 効果があるとされていました。 野菜については、水で洗って、火を通すとある程度 軽減されるとのことでした。 今度は水道水から、ヨウ素が検出されましたが、 これは煮沸しても、一般的な浄水器でろ過しても、 効果なしとのことでした。 今問題となっているヨウ素、セシウムは、γ線に含まれている放射性物質ですよね。 野菜は、洗って火を通せば放射性物質が低下するのに、 水については、煮沸しても効果なしとは、なぜでしょうか。 今起きている放射能に関する問題は、 福島原発から、ヨウ素、セシウムなどの放射性物質が漏れて そこから発せられる放射線(この場合γ線になるのでしょうか)が原因と とらえてよいのでしょうか。 海水、水道水についても、同様にそれぞれに放射性物質が漏れて いるのでしょうか。