• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校の休校について。)

小学校の休校について

10nyankoroの回答

回答No.1

本当に子供を思うなら、私ならまず学校ではなく自分の会社に掛け合いますよ。 こんな状況ですから。 しかも震災がなかったとしたら、もう春休みですよね。 その間はお子様をどうされるおつもりだったのでしょうか? 市や学校だけが一概に無責任だとは思えません。

kyuper2003
質問者

お礼

まず、対応が親身になってくれません。 どこかでは預かってくれるでしょう。と。 春休みは小学校の敷地内にある学童保育で朝から18時まで預かってもらう事になっていたんです。 環境は悪いですが、会社で対応してくれました。 こんな時だから仕方ありませんね。 家を失い避難所暮らしの方も大変そうですから、私の所はまだマシです。 校長にはお願いしましたが、今度会議があればその時に話してみますとの事です。

関連するQ&A

  • 広島市在の学校での戦後の放射線量推移は?

    福島県の小学校校庭の放射線量が、年間20ミリ・シーベルトでは多すぎ、年間1ミリシーベルト以下を目指すとのこと。 それはそれで結構なことと思いますが、広島市在の小学校校庭での年間放射線量が、20ミリ及び1ミリシーベルト以下になったのは、それぞれ昭和何年だったのでしょうか? 正確な計測実績値が無ければ推計値ベースでも結構ですので教えてください。

  • 新型インフルエンザ休校について。

    兵庫県内の高校に通っています。 今インフルエンザによって臨時休校中なんですが、たぶん月曜日から普通に学校があると思います。 今回政府が対応の柔軟化をはかっていますが、これにより市内、町内で新型が発生しても休校にはならないと考えています。 そこで疑問に思うのですが、これから休校になるのはアメリカのように校内で発生した場合でしょうか? 校内で発生した場合どうなると思いますか? 休校は校内で1人でも出た場合か、集団感染した場合かにもよると思うんですが・・・

  • 学校用支援物資の集め方を教えて下さい。

    福島県の高等学校で現在2つの仮設校舎を使った学校があるようなのですが、 仮設校舎は鉄筋コンクリートと違い、校内の線量や衛生環境が悪いと、学校薬剤師 として検査をして感じました。これから、寒い季節になると乾燥しウイルス感染が懸念 される所なので、是非とも加湿器が必要かと思われます。学校側としては予算がある ので、どうにかして寄付等で物資を集めたいのですが、ある程度の量をカバー出来る位 に皆様のご協力を得るためにはどうしたらいいのでしょうか??いわゆる県や文科省等に 言っても、以前より下がっているから大丈夫と言われるのが関の山。 どなたかこんな件で名案がある方はいらっしゃるでしょうか?? ありましたら、ぜひご協力の回答をお持ちしています。 子供たちを守りたい。一個人の切実な悩みでございます。

  • 福島市の放射線量。

    福島第一原発の関係で、テレビで福島県内各地での放射線量が発表されてます。 屋内待避地区になってる南相馬市よりも福島市(原発から約60~70キロ)の方が放射線量が高いのはなぜでしょうか。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 福島市・伊達市の大半は避難しなくていいの?

    福島市や伊達市は放射線量高いですよね。高いところだと、1時間あたり3マイクロシーベルトはあるから・・・年間20ミリシーベルトを超える可能性はある。 千葉の柏や松戸がホットスポットということが話題に取り上げられるが、それどころではない。。。 しかしマスコミは福島市の放射線量が高いと言うことをあまり取り上げていないように思います。 伊達市は飯館村と一緒に出てきて、伊達市の一部地域は家単位で避難対象になったり、ならなかったりした。 福島市はけっこう人口だっているはずなのに。伊達市だってあんな避難し方でいいのだろうか。 政府はお金がかかることはしたくない・福島に住む人には仕事がある・・・とかいろいろな事情はあるけれど、本来避難すべきくらいの場所ではないのでしょうか?子供たちが心配です。

  • 福島の小学校給食

    中部大学武田先生のブログを拝見しています。 その中で「いわき市は直ちに小学校給食に福島産の物を使うのをやめるべきだ」 と言う文章を読みました。 なんでも、風評被害をなくすため小学校給食に地元でとれた野菜、牛乳を使うと判断されたとの事でした。 通常、人が1年間に浴びてもよい放射線量は1ミリシーベルトであったのに、 今では「大人」も「子供」も20ミリシーベルトに変更されているからこそ上記のような措置がとれるのだと思いますが、空気中に含まれている放射線量は下がって来てはいてもこれからは口から入ってくる放射性物質に気をつけるべきだとの意見に賛成でしたので正直、ショックを受けています。 私も小学生の子供がおりますが、もし、いわきに住んでいるのならそのような措置には断固反対だと思うのですが「大丈夫!風評だ」とおっしゃる方もいるようで・・・ 外部からの被ばくに加えて毎日の給食からも微量であっても放射性物質を採る事になり蓄積される事になるのであれば少しでも避けるべきだという考えは正しくないのでしょうか?

  • 放射線測定器RADEX DR1503の使い方

    RADEX DR1503の正しい使い方を教えてください。いわき市に住んでいます。放射線量が気になるので購入しました。しかし、説明書が英語でよく読み取れません。何とか測定してみましたが、数値がなかなか安定せず、持っていて疲れてしまいます。こんなに時間がかかる物なのでしょうか?精度的にはどのくらいの信用性があるのでしょうか?また、土の上よりすぐ近くのコンクリートの上の方が放射線量が高いのはどうしてでしょうか。コンクリートの方が流れやすいように思ったのですが、コンクリートの隙間に入り込んで流れづらくなっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 宮城県白石市

    宮城県白石市は放射線量高い地域ですか? 福島原発から何キロ離れてますか?

  • 学校内を水浸しにした

    ニュース見たとき小田原市内の中学校で水浸しにしてその女子生徒や男子生徒それぞれ児童相談所に書類送致されましたが、どうして校舎を水浸ししたんでしょうか?疑問になって、質問しました。

  • これからの季節の風向きについて 福島

    福島県に住んでいます。 いまはいわき市というところで比較的、放射線量は福島市や郡山市よりも低いのですが、 これから冬にかけ風向きが変わってくると、ちらっと聞いた気がしたのですが、詳しい方おられましたらぜひ教えてください・・ 赤ちゃんがいるため、事前に避難すべきか迷っています。