• ベストアンサー

福島原発モニタリング計測場所が正門だけになりました

http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html このサイトには、毎日放射線の計測状況が掲載されています。 21日までは正門だけでなく「事務本館北」などのデータも掲載されていたのですが、22日分からは正門のデータしかありません。 何故そうなってしまったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

正確なところは東京電力に問い合わせるしかないですが 質問者様も問い合わせを控えておられるか、忙しくて返事 来ない場合用に私の推定を。 11日の報告を最後に、モニタリングポスト(MP)4と正門前 に絞ったみたいですね。(正門前は7時に、MP4は6時に) ・測定は移動式モニタリングカーで行っている。 ・昨日から仮設電源を(恐らく構内道路を横断して)引いた。 ・東京消防庁の放水ホースは設置されたまま。  (再使用を考えて) ・今日から連続放水用の重機も投入した。 ってことから考えて、他の測定点はモニタリングカーが一時 に侵入出来ないようになってるんじゃないですかね? 多分、MP4と正門が陸側に近いはずですし。 もしくは正門前に止めっぱなしにする必要があるとか。 (乗務員の被ばく線量が限界を超えた、他の作業のために 一時的に止めっぱなし等々) とりあえず、「他が危ないから正門前とMP4だけにしよう」 ってことでは無いように思えます。

noname#183584
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、その通りかも知れません。 納得がいきました。ありがとうございました。 ところで、文科省のサイトに全国の水道水や落下物の測定結果を掲載するようになっていたので、こちらで身辺の危険度や様子は大体わかります。 あまり知りたくないデータともいえるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【放射線モニタリング】での統計学の問題です。

    数学的に任意の数字の集合で『7』と『8』で始まる数値がやけに少ないとういのはあり得ますか? 文科省 (http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm)に掲載の 2011/03/11から2011/07/16までの放射線モニタリング結果を調べてみると、 『7』と『8』で始まる放射能測定結果が『139,354件』中『1.9%』と『0.7%』しかなく、 『3』と『4』で始まる放射能測定結果が『139,354件』中『21.5%』と『31.2%』もあるそうなのですけど このようなことって数学的にあり得ますか? 任意の値をとる集合でやたら数字に偏りがあるようなのですが。。。 参考:【文部科学省】放射線モニタリング(計測結果)捏造疑惑??? 『1』、『7』、『8』で始まる放射能測定結果がやけに少なく、 『3』と『4』で始まる放射能測定結果がやたら多い! http://d.hatena.ne.jp/chamuchamu/20110716/1310813276

  • 福島原発事故の放射能の影響について

    平成23年3月19日時点で、福島県福島市の環境放射能測定値は、 10マイクロシーベルト/時間ぐらいです。 単純計算で1年間の値を出すと、 10(マイクロシーベルト/時間)×24時間×365日=87.6ミリシーベルト になります。 東京電力のホームページでは、一般人の年間限度は1ミリシーベルトで、 放射線業務従事者の年間限度は50ミリシーベルトと掲載されています。 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/disaster/index-j.html つまり、今の福島市に1年間住み続けると、極めて危険な放射線量になる (一般人限度の87倍、放射線業務従事者限度を超える)と思うのですが、 テレビでは、「ただちに健康に影響は無い」と繰り返し放送しています。 「ただちに」影響が無いのは分かりますが、住民は継続的に暮らしていく ので、今後(例えば1年後)健康にどのような影響が想定されるのか、 教えてください。

  • 原発の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さは?

    福島原発の排気管の近くで10シーベルトという放射能が計測されたことが報道されています。 福島原発のような沸騰水型原子炉では、(メルトダウン時ではなく)定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さはどのくらいなのでしょうか。 東京電力のホームページ(http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/index3.html)に「タービン」と「復水器」が示されていますが、上記の「定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能」は、この図の「タービン」と「復水器」の位置における水蒸気に含まれる放射能とほぼ同一と思います。 よろしくお願いします。

  • 放射線モニタリングデータ 今後は?

    現在私の住んでいる地域の数値は危険そうな数値ではありません。 ニュースなどを見ていると日に日に原発の状況が悪化している ようにしか見えないのですが 今後各地の放射線量の数値上がってくる可能性はあるのでしょうか。 政府の発表は信じられません。実際何キロ圏内の人が避難したほうが いいのでしょうか http://oni.xxxxxxxx.jp/hou2.html 各地の放射線モニタリングデータのリンクです。

  • 福島原発から東京へ飛来した放射性物質

    3月15日午前6時14分に福島第一原発2号機で爆発があったと東電の発表がありました。この時刻の前後(午前5時頃から7時頃)に、神奈川県横須賀市内に米海軍施設の監視目的で公的に設置されている複数の放射線観測所で記録された計測値が、表示の上限をはるかに超えました(サイトで確認しました)。上限を超えた為、その数値は表示されていませんでしたが、最高値がいくらだったか、わかる方はいるでしょうか?(ちなみに現時点ではこのウェブサイトは見れない状態です)。 放射性物質が福島原発から(当時から現在も吹いている北から南への風に乗って)200キロ以上離れた神奈川(東京も含めた南関東方面)まで流れてきたのは明白だと思います。午前8時以降の数値は平常値近くまで低くなっていましたが、南関東での人体への影響は無視できるレベルでしょうか? 計測結果の数値が下がったのは、空気中に浮遊する放射性物質が減少したということだと思いますが、放射性物質は地面、建物の外壁、畑の表面などに相当な濃度(除染や注意を要するレベル)でしばらく吸着・残留したままでしょうか? つまり外出先で、物に手を触れると、放射性物質に触れるということを意味するでしょうか? 今朝、外出していた人は、自宅に戻って衣服を破棄する、すぐシャワーを浴びるなどの対策が必要でしょうか?

  • 領土問題 VS 原発問題

    どちらも大切だと思いますが、今は原発問題が大変な時だと思うのですが、なぜ殆ど報道されないのでしょうか?本来であれば、どの様な状況で落ちたのか、今どうなっているのかもっとリアルタイムで報道されるべき大きなニュースだと思うのですが、ニュースに偏りはありませんか? 個人的には凄く気になっているのですが、 http://www.tepco.co.jp/tepconews/index-j.html をみても五日間も更新されて居らずどうなっているのかとても心配です。 言うほど危険な状態ではないと判断されているのでしょうか?

  • 福島原発 放射性物質漏れの時期 初動体制について

    福島原発の状況が少しづつ公開されていますが、分からないことがまだまだあります。 はたして 今の状況が避けられない事態だったかという視点で見ています。 報道されている内容が表面的なことしか読み取れず本当のところはと考えます。 1.放射性物質はどうやって どの時点で外部に出始めたのか。    BWRでは通常は 一次冷却水には放射性物質が微量でも漏れていないのではないでしょうか。(燃料棒の被覆にピンホールができて放射線物質が検出される問題が報道されていますが) 津波ではなく地震で配管が損傷し高い放射線量が出ていたとの報道もありますが、燃料棒が冷却できなくなり被覆に損傷しない限りはまだ放射性物質が漏れないのではないでしょうか。そのため1号炉は注水不足で3時間あまりで炉心溶融が起きた後で放射性物質は 破損した一次冷却系統配管から外部に出たのでしょうか。 2.全電源が喪失した状態でデーター(水位、圧力、温度、放射線量等)をどのように計測したのか。 本社等との連絡手段の電力は確保されていたのか。 現場はまったくの停電状態で数百人の作業員が作業をされていたのでしょうか。 3.圧力容器に注水を自動ではなく 手動でしているはずですが、原子炉建屋は放射線量が高く 作業員が入れないはずですが どのようにして注水を行ったのでしょうか。原子炉建屋は放射線物質が漏れないように密閉されているようですが。(そのために外部電源の接続が進まなかったようですが)

  • 雨の後、放射線量が上昇したまま

    新宿区に設置されている健康安全センターや東大のデータを見ると、 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/index.html 15日にかなり強い放射線量が観測されていますが、あまり長続きしていなかったので、 そんなものか(風向き)と思っていましたが、21日の雨の後、比較的高い放射線量が計測された後、 晴れても数値が高いままになっています。 これは、雨の後地上に放射能を含んだ物質が降下した結果なのでしょうか?主にこれはヨウ素でしょうか? 数値としては、まだ低いと思いますが確実に東京にも核物質が堆積しつつあるということでしょうか。 メディアはこのようなことに触れていますか? 誰かご存知であれば教えて下さい。

  • 環境放射線測定結果ホームページについて疑問

    都内環境放射線測定結果http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/index.htmlを見てますと 以前(6月位まで)は色々なデータを総合して「今のところ健康に影響は有りません」的なメーッセージが書かれてたのですが、 最近は沢山のデータを載せてるだけでこのデータから健康に害を及ぼすのか及ばさないのかを書かなくなりました。 当のホームページに問い合わせしても全く無視な状況でして、書かなくなった理由って何なのでしょうか? そういうことを書いてしまうと責任を取れなくなるから? データは公表するけどあとは国民が勝手に判断してくれと? 正直素人がこんなデータを見て判断するのは難しいですし、 データが沢山ありすぎて全部を見る時間もありません。 これでは不安解消にはならないと思います。 それなら都民のためにデータを総合して「今のところ大丈夫ですよ、安心してください」的なことを 以前のように書かれてもいいのではと思うのです。 皆様はどの様に感じますか?

  • 原発上空200以上、地上1.47ミリシーベルトの謎

    「菅直人首相は16日、東京電力福島第1原発3、4号機が冷却機能を喪失したことを受け、防衛省に陸上自衛隊のヘリコプターによる同原発3号機などへの上空からの海水投下を指示、同省は実施に向けた準備活動に踏み切った。しかし、この日は放射線量のモニタリング調査の結果、防衛省が定める隊員個人の累積被ばく総量限度50ミリシーベルトの約4倍に当たる数値が上空で観測されたため、断念。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000097-mai-soci 「福島第一原子力発電所の正門付近では、16日午後0時30分、1時間当たり10.85ミリシーベルトを検出しましたが、その後は低下傾向にあり、午後4時20分には1時間当たり1.47ミリシーベルトにまで下がったということです。」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/k10014725693000.html 地上では健康に影響ないレベルと言いながら、上空ではヘリも近づけない数値がでてます。 安心だといいながらも、消防車も入れないので不思議に感じてました。 風の影響で地上に放射線量が少なくなるだけなのではないでしょうか? プールの使用済み燃料は露出しているのではないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が暴力を振るっていた過去を持ち、家族関係も複雑な場合、恋愛に影響することがある
  • 家庭環境の違いが恋愛に与える影響を理解し、お互いに寛容と理解を示すことが大切
  • 彼氏の家族問題に関しては、本人にしか解決できない部分が大きいが、サポートや理解を示すことで関係を築くことができる
回答を見る