放射線モニタリングでの統計学の問題:7と8で始まる数値が少ない理由は?

このQ&Aのポイント
  • 放射線モニタリング結果を調べると、7と8で始まる放射能測定結果が全体の1.9%と0.7%しかなく、3と4で始まる数値が高い割合を占めている。
  • この数字の偏りは数学的にあり得るのか疑問がある。
  • 放射能測定結果の公表において、何らかの要因が影響している可能性も考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

【放射線モニタリング】での統計学の問題です。

数学的に任意の数字の集合で『7』と『8』で始まる数値がやけに少ないとういのはあり得ますか? 文科省 (http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm)に掲載の 2011/03/11から2011/07/16までの放射線モニタリング結果を調べてみると、 『7』と『8』で始まる放射能測定結果が『139,354件』中『1.9%』と『0.7%』しかなく、 『3』と『4』で始まる放射能測定結果が『139,354件』中『21.5%』と『31.2%』もあるそうなのですけど このようなことって数学的にあり得ますか? 任意の値をとる集合でやたら数字に偏りがあるようなのですが。。。 参考:【文部科学省】放射線モニタリング(計測結果)捏造疑惑??? 『1』、『7』、『8』で始まる放射能測定結果がやけに少なく、 『3』と『4』で始まる放射能測定結果がやたら多い! http://d.hatena.ne.jp/chamuchamu/20110716/1310813276

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

>このようなことって数学的にあり得ますか? よくあることです。 対数をとれば偏りがなくなります。

ygtiaj
質問者

補足

ほんとですか?

その他の回答 (1)

noname#142850
noname#142850
回答No.1

統計で陥りがちな罠ですね。

関連するQ&A

  • 日本の放射線モニタリングに関する質問です。

    今回の大震災で風評被害が発生しましたよね。それをなるべく抑制できるように普段から 放射線がどのくらい観測されているのかモニタリングを行い、例えば天気予報の紫外線情報のように毎日テレビで放送すれば、見えない放射能汚染を視覚かでき、風評被害の抑制に寄与できると考えています。 例えば気象庁のアメダスに放射能測定の項目を追加(ロガー、ガイガーカウンターの設置)をしたりできないのでしょうか??

  • モニタリングカーによる放射線測定って?

    文部科学省が、福島第一原発の近くで、モニタリングカーを用いた測定結果を 公開しています。 このモニタリングカーを使った測定って、どのように行われているんでしょうか? あちこちを走行しながら、測定するってことでしょうか? 車が道路を走ると、道路の上のほこりなどは巻き上げられたり、 タイヤに付着したり、と、地上に降り積もった放射性物質を測定できない ような気がします。 大気中に浮遊している放射性物質による放射能の強度を測定しているって ことで、今も大気中に放出されているのかを、測定しているのでしょうか?

  • コンニャクの放射能汚染は大丈夫?

    文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf この4ページの地図をみて愕然としました! 群馬県全域が,かの60年代に日本に降り注がれたという放射性物質の量の数倍の汚染度といってもいいような惨い地図です。 群馬といえばコンニャクが有名で国内のほとんどを生産しているといってもいいでしょう。 コンニャクを嫌いな人はほとんどいません。 おでん,コンニャクゼリー… 私の大好きな食べ物の一つですが,食べても大丈夫? コンニャクの放射能汚染度をご存知の方いませんか? よろしくお願いします。

  • 放射性ヨウ素と、各浄水場からの給水配分

    ニュースに出ている、金町浄水場で測定されたヨウ素131は210ベクレル/キログラムですが 実際、家庭の水道から出ている水の放射能量はわかりません。 何かで、水道の水は、何箇所かの浄水場の水を混ぜていると聞きました。 そこで、【どこの区はどこの浄水場の水をどのくらい混ぜているのか】 という情報をお持ちの方がいたら教えてください。 ちなみに、文部科学省のホームページで、新宿区で測定されたと思われる 「上水(蛇口)のモニタリングデータ」というのが載っており そこには「I-131 19 Bq/kg」とありました。 これは多分、放射性ヨウ素が19ベクレル/キログラムということだと思います。 19であればそんなに心配することも無いのかなとも思いますが 私は新宿に住んでいるわけではありません。 もし自分の住んでいる区が、新宿区と同じ浄水場の配分であれば 少しは安心できるのかなと思います。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 福島県放射線モニタリングデータ消去 評価もできなく

    福島県が放射線モニタリングのデータを消去し、福島県民の被ばく評価もできなくさせる  東京電力福島第1原発事故を受けて11年3月12日午前5時ごろから、福島県が約5キロ離れた避難所に可搬型測定器を設置して緊急時放射線モニタリングを行いながら、測定器を回収した同9月にデータを消去していたことが分かった。県は「データを上書きし記録も残っていない」と釈明、国への報告も怠った。原発10キロ圏では同時刻ごろから線量の上昇が確認されているが、消去により国の指針が定める住民の被ばく評価もできなくなった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130309-00000014-mai-soci 無かったことにしようとする工作活動? 最近は原発で騒がなくなったけど、 もう皆関心が無く、 どうでもいい? 結局、 ただちに健康に影響無い? 皆死ぬまでこんなグダグダな感じで行くんですか? これから放射能汚染防衛すには具体的にどんな方法?

  • 放射能測定について

    公的機関で放射能測定をしています。どうしても上位の施設を参考にしがちになるのですが、日本分析センターなどとの違いも感じております。放射能を測定する場合、生のまま測定するのと乾燥または灰にして測定するのとでは結果に影響はありますか。また被検物を水洗することに意味はありますか? 食品分析と混同しているようにも思うのですが。

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 航空機から地上1mの放射能値測定?

    5月6日に文部科学省から発表された、「文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング 」に関連した質問です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305818.htm 資料では、次のように書かれています。 ・対象項目:福島第一原子力発電所から80kmの範囲内の地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面に蓄積した放射性物質(セシウム134、セシウム137)の蓄積状況 ・小型飛行機及びヘリコプター2機が、のべ42回飛行して得られた結果をもとに作成した。 ・飛行高度は、対地高度で150から700m。 ・地上面の空間線量率は、航空機下部の直径約300mから1500m(飛行高度により変化)の円内の空間線量率の値を平均化した。 航空機からの測定が可能なことは理解できますが、上記の測定結果から、「地表面から1mの高さ」の空間線量率をどうやって算出したのか記述がありません。 果たして、「地表面から1mの高さ」の値を精度良く測定できるものでしょうか? 別な言い方をしますと、この測定で「地表面から1mの高さ」というのが意味を持つのでしょうか? 私は、次のように求めているのではないかと推察します。 (1) 航空機の対地高度をGPSで精度良く測定する。 (2) 放射能は地表0mから放射されているとして、「距離の二乗に反比例して減衰」則に基づいて計算する。 しかし、「航空機下部の直径約300mから1500mの円内」には地表の細かな凸凹もあるでしょうし、建物もあるでしょうから、1mの定義自体が不明確です。 「地表付近の概ねの値です。」という発表ならば納得できるのですが。

  • 外食時の放射能測定

    外食レストラン等での放射能を測定結果を公表しているサイトはありますか。

  • 「全国の雨の放射能」とは、何を意味しますか?

    文科省が公表している「全国の雨の放射能」(http://atmc.jp/ame/)について、 どこの放射性物質をどのように測定した数値でしょうか? (一応、不十分ながら検索はしてみましたが、分かりませんでした。) 毎日雨が降るわけではないので、これが何を意味しているのか疑問です。 単位が、(MBq/km2 = Bq/m2)となっていますが、地表に積もった量を測っているのでしょうか? 分かる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。