文部科学省の放射線測定事業による生徒の被曝作業

このQ&Aのポイント
  • 福島の高校生22人が校庭で放射線量を測定
  • 測定値はおおむね毎時3マイクロシーベルト、一部で5.4マイクロシーベルト
  • 生徒が年間26から47ミリシーベルト相当の放射能を測定
回答を見る
  • ベストアンサー

文部科学省は生徒に敷地内の放射線量を測定させている

福島では、高校生に校庭で原子力発電所作業員並みの作業をさせている。 文部科学省の事業の一環で、生徒22人が校庭で被曝作業に従事させられている。 「東日本大震災:福島第1原発事故 生徒が敷地内の放射線量を測定--福島高校 /福島 毎日新聞 2011年5月3日 地方版」 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110503ddlk07040156000c.html 記事によると、測定値は、おおむね毎時3マイクロシーベルトだったが、一部で同5・4マイクロシーベルトと高い値が測定された つまり、短時間ではあるが、年間26ミリシベルトから47ミリシーベルトレベルの放射能を、文部科学省と学校の指示により、教育の下で測定させたことになる。 日本の教育はここまで子供にさせるのか?外人たちが、日本は「まったくクレージー」というのも無理は無いように思う!例えばこの意見 http://www.youtube.com/watch?v=OPt_SeERFsM&feature=player_embedded わが子が 放射能を測定させられていることに何の危機も感じないし、避難どころか抗議さえもしない福島の親たちは、このことをどう受け止めているのだろう? もう洗脳されてしまって、鈍感になってしまっているのだろうか? 十数年後になって、あの時こうしてれば、と後悔しても後の祭り、放射線障害はその場で出るものなどではないのに、広島・長崎の被爆者が、何十年にわたり原爆症に苦しめられてきたことを忘れているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.6

>測定値は、おおむね毎時3マイクロシーベルトだったが、一部で同5・4マイクロシーベルトと高い値が測定された この数値も、全く信用出来ません。新宿の計測地点も地上13mってTVで言ってたけど?何で? 文科省の出している計測値も、最小値?平均値?最大値じゃ出せ無いでしょう。 【Fukushima City Radiation Readings 63 kilometers From Daiichi 24.04.11】 http://www.youtube.com/watch?v=_3NxTtNIlFw 場所によっては、100マイクロシーベルト近くまで上昇しています。 福島県の、女性(特に妊婦さん)、子供達は、出来るだけ遠方(東海地方から西)に非難スベキです。 【直ちに健康に影響が無い】と言うレベルを超えてます。 >日本は「まったくクレージー」 同感。日本国政府の対応は、世界中に、恥をさらしている。 (風評被害の原因も政府の情報操作によるもの)

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=_3NxTtNIlFw

その他の回答 (5)

回答No.5

彼らはモルモットでしょう。 このデータで御用学者が論文を発表する。 >わが子が 放射能を測定させられていることに何の危機も感じないし、避難どころか抗議さえもしない福島の親たちは、このことをどう受け止めているのだろう? もう洗脳されてしまって、鈍感になってしまっているのだろうか? 福島に残って、放射線量を少なくする、ことは不可能ですから、 福島から避難する(故郷を捨てる)か、放射線を受けて人体実験のデータになるか(必ず病気になるわけではないが)、 どっちをとるか、究極の選択でしょう。

tenjiku_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.4

国や県から避難の指示が得れない状況で、そこに学校があり生活する以上、何もしないより、正確な測定値を得ることは貴重な体験です。 学校や町が汚染されていることを示す貴重なデータです。公表してください。 外部検査機関に依頼して、核種別の放射能も定期的に測定するのがよいでしょう。 放射線業務従事者と同様に、血液検査など健康診断も定期的に受けておけば被曝の影響を評価できます。あとで何か起こったときに判断材料になります。内部被曝も医療機関で測定してもらうのがよいでしょう。 万一、白血病になったときのことを考え、骨髄移植のための骨髄を医療機関に保存してもらえばよいのですが。

tenjiku_neko
質問者

補足

もし身内が教育の名のもとに、貴重な体験と称して、放射線取扱業務並の被曝をさせられたとしたら、看過できるでしょうか・・生徒をモルモットとして強制的に生体実験をさせるのですか・・その結果、将来白血病を発症したら医学モデルとして提供するのですか・・ 人のすることではないですよ!

  • golgo13-
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.3

菅政権の基本的な考え方 日本人はどうなっても良い 中韓の人民に被害が及ばなければそれでいい

tenjiku_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • mdhcf960
  • ベストアンサー率27% (45/163)
回答No.2

空間線量率が0.6μSv/h以上の場所は、本来は放射線管理区域に指定されるべき場所です。そこで、高校生が悠長に放射線計測の実習などを行っている(させられている?)ことに強い嫌悪感を持ちます。 福島市で子供が放射能の中で学校生活をしているので不安になり内心はどこかに避難したいのだが、近所の目が気になってできないという意見がありました。福島市では、放射能を怖がると悪い人みたいに思われて白い目で見られるそうです。 福島県内の学校では自主的に校庭の使用を中止している賢明な学校もありますが、一方で校内で避難訓練を行い制限値に近い高い放射線量の校庭の地面に直に体育座りさせて長時間の話を聞かせたりしている狂った学校もあるようです。

tenjiku_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

校庭の放射線量の測定がだめなら、そもそもその高校には通学させられません 福島の親たちが将来後悔することになったとしたら、放射線量の測定より福島で生活するということでしょう 広島・長崎と一緒にするのは話しが飛びすぎな感じ

tenjiku_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最大放射線量、関東で上昇目立つ

    【放射能漏れ】最大放射線量、関東で上昇目立つ 東北はほぼ横ばい [6/13 16:31]  東北、関東各都県で12日午前9時から13日午前9時に 観測された最大放射線量は11~12日に比べ関東で上昇が 目立った。  文部科学省の集計によると、 茨城が毎時0・103マイクロシーベルト、 栃木が0・065マイクロシーベルトに上昇した。  東北はほぼ横ばいで、 岩手は0・024マイクロシーベルト、 山形は0・047マイクロシーベルト、 福島は1・600マイクロシーベルトだった。  福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町で 12日午前9時45分に18・2マイクロシーベルトを観測した。 ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110613/dst11061316320011-n1.htm 最近ホットスポットだとか言って原発から遠く離れた地域でも高放射能汚染されてるみたいだよね 俺は幸いかなり遠いからいいけど食物で内部被曝しそうでこえぇよ近くに住んでる人や皆はどう思う?

  • モニタリングカーによる放射線測定って?

    文部科学省が、福島第一原発の近くで、モニタリングカーを用いた測定結果を 公開しています。 このモニタリングカーを使った測定って、どのように行われているんでしょうか? あちこちを走行しながら、測定するってことでしょうか? 車が道路を走ると、道路の上のほこりなどは巻き上げられたり、 タイヤに付着したり、と、地上に降り積もった放射性物質を測定できない ような気がします。 大気中に浮遊している放射性物質による放射能の強度を測定しているって ことで、今も大気中に放出されているのかを、測定しているのでしょうか?

  • 放射線量について

    疑問に思ったので質問させていただきます。 放射線量のことなのですが、 CTスキャンで浴びるのが2400マイクロシーベルトだとききました。 その数値は一瞬で浴びる放射線量が2400マイクロシーベルトなのですか? それとも1時間当たり2400マイクロシーベルトの放射線を一瞬浴びるということなのですか? 何百マイクロシーベルトを安全と言っていますが、それは1日浴びても安全なのですか?1ヶ月浴びたら…1年浴びたら… 難しくて詳しくは分かりませんが、放射能怖いです。

  • 東京の放射線量

    米エネルギー省が放射線量を3月30日から4月3日にかけて観測し 東京周辺の線量は毎時0・32マイクロシーベルト未満と発表しました。 同日付の文部科学省が発表している環境放射能水準は0・1マイクロシーベルト未満です。 http://mextrad.blob.core.windows.net/page/13_Tokyo.html (過去のデータで3/27~4/2を検索) この差はなぜ発生するのでしょうか?

  • 空気中放射線量の測定法について

    被ばく放射線量について教えて下さい。このところずっと、福島県の南相馬市では約0.5マイクロシーベルト毎時、原発から遠い福島市や郡山市では約1.5マイクロシーベルト毎時位の値が続いています。この件に関連した質問です。この逆転現象は、3月の水素爆発の気候条件が尾を引いていると考えられます。 発表されているこれらの被ばく線量は、土壌による主にセシウムによる放射線と大気や粉じん中の放射能の合計らしいと、思われます(これも不確かです)ので、その前提で話させていただきます。 ふつうに考えると、福島南相馬の逆転は、次の理由で、もっと緩和されそうなものです。 (1)ヨウ素131等は半減期が短く、また、大気は絶えず拡散するし風も吹いている。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給を考えると、原発に近い南相馬市が福島郡山より追加量は多いはず。 こうした違いにも関わらず、福島、南相馬市の逆転が2か月続いているということは、次のことを予想させます。 (1)現在の測定値の大部分は、3月の水素爆発の寄与が大きい。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給に寄与は相対的に少ない。 (3)被ばく線量における土壌中放射能の寄与と大気中放射線の寄与を比べると、前者が大きく、後者は少ない。 この予想は正しいでしょうか。 これから暑い中、もしかすると窓も安心して開けられず、エアコンも使えないかもしれない南相馬の立場になると、この件はとても大切なことだと思っております。 よろしくお願いします。 また、ふつう大気中放射線はフィルターを用いてサンプル採取して測定するらしいですが、そうした、純粋な大気中放射線量のデータ(おそらくはベクレル単位になるのでしょうが)およびこれをシーベルトに換算したデータはないのでしょうか。 。

  • 国が放射能の放射線量などを計ってる省庁は何省なので

    国が放射能の放射線量などを計ってる省庁は何省なのでしょうか? 文部科学省ですか?

  • 福島県内の放射線量をモニターしているサイト

    「福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった」 というようなニュースがありました。 以後関東の各県府では放射線量を閲覧できるようになりました。 肝心の福島県でそのようなことを発表していますか? 「配慮」によって発表しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 放射線量について教えてください

    今日の日経新聞に、「福島第1原子力発電所から20キロメートル以上離れた12カ所を測定した最高値は、飯舘村の毎時15.20マイクロシーベルトだった。一般の人が浴びる放射線の限度量は、自然の放射線や医療用X線などを除いて年1ミリシーベルト。測定された放射線量はすぐの健康被害に直結しない。」と書いてありました。 毎時15.20マイクロシーベルだと年間1ミリシーベルトを超えているような気がするのですが、私の計算がまちがえているのでしょうか。 私の計算ですと年間133ミリシーベルトになり、かなり超えていると思うのですがどなたかお詳しい人はお教え願えませんでしょうか? それか「すぐに健康に影響はない」と書いてあれば例え新聞といえど、このような書き方がありなのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • 関東の放射線量

    関東に引越し予定です。 http://www.geocities.jp/environmental_radiation/ こちらを見ると例えば東京といっても値が高いところ低いところがあります。 自分は国際放射線防護委員会の定める年間1ミリシーベルト以下になる地域に住みたいのですが そこで質問です。 (1)年間何ミリシーベルトになるかはどう計算すればよいか。 →日本に住んでる場合の自然被曝量はだいたい年1.5ミリシーベルトとらしいので 国際放射線防護委員会の定める年間1ミリシーベルトはこの自然被曝量を除いてと言うことでよいのでしょうか? 例えば放射線量が約0.4マイクロシーベルト/hのところの場合 0.4x24時間x365日=3504 で年約3.5ミリシーベルト。 自然被曝量1.5をひいて2ミリシーベルト。1ミリ超えている。 放射線量が約0.2マイクロシーベルト/hのところの場合 0.4x24時間x365日=1752 で年約1.8ミリシーベルト。 自然被曝量1.5をひいて0.3ミリシーベルト。1ミリ超えてない。 、、、であっているんでしょうか? 埼玉県の「和光研究所モニタリングポスト」の平常時平均値は0.04マイクロシーベルト/hらしいので それに近いほうが良いのは良いのでしょうが、、。 (2)現在値が高い地域でも1ヵ月後には値が低くなるか。 →自分が一番住みたい地域は0.4マイクロシーベルトです。。 引越しは来月なので値が下がるならその地域に住みたいのですが。 (3)現在値が低い地域でも今後高くなることがあるか。 →せっかく値の低い地域に引っ越しても高くなったら、、、 自分は今後大きな爆発等ない場合は大丈夫かと思っているのですが 甘いでしょうか? (4)上記サイトの値はどの程度あてになるのか。 →文部科学省(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/13_Tokyo.html)と比較すると 4/30で文部科学省の新宿区は0.7マイクロシーベルト程度で 上記サイト西新宿の値は0.1マイクロシーベルト だいたいあっている気がしますがご意見お願いします。 よろしくお願いいたします。