• ベストアンサー

沖縄県で放射線量が測定されている理由

福島原発から1700kmも離れている沖縄県でも、0.1~0.2マイクロシーベルトの放射線量が測定されると言います。これでは本土とあまり変わりません。このことからどういったことが考えられるでしょうか?放射線の性質、放射性物質の飛散、沖縄の地質、米軍基地の存在、沖縄県に於ける何らかの事件や事故など、何でも構いません。考えられることをすべて知りたいと思っております。ご存知の方がおられましたら、何でもお寄せ頂ければ幸いです。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ww1
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.9

返信ありがとうございました。 どういうガイガーカウンターで測定されたのか知りたかったのですが、画像が一枚ありましたね。 「SOEKS」!!! 全部が全部これで測定した訳でもないのかもしれませんが、 これ、ロシア製のガイガーで、この系統のヤツは低線量時には測定結果の数字が高めに出やすい傾向があるという話しです。 まあでも、この機種に限らず一般にGM菅を使用するガイガーカウンターはそんな傾向があって、、 低線量の場所では0.1~0.2μSv/hが出やすい。それもヒョイヒョイ変動するので突発的には0.3μSv/hも超えたり。 私の愛用機もそんなもんで、同様の傾向がありますね。ちなみに今この場所で0.11μSv/hが出てます。毎度毎度。 そしてですが、、本当に0.1~0.2μSv/hが計測されてるとしても、私としては不思議に思わない。 本土では何かの拍子でそのくらいは簡単にいきますよ。自然に。 沖縄は細長い島だから放射性物質が海に逃げやすく、「フ~ン、沖縄なのに珍しいな」とは思うものの、極めて珍しい事でもないのでは? 危なくもないしww 以上、これらの話は公式測定のモニタリングポストで低い測定値が出ているという前提が有っての話ですが。。だから安心できる。 ちなみに島では放射線量が低くなる傾向があるようで、理由は上に述べたように、放射性物質が風や雨で陸から海に飛んだり流されたりして、自然の除染作用が大きくなるからのようです。 沖縄は中国に近いのでもうちょっとは放射能汚染されてると思ったのですが、またまた物凄くクリーンな島ですね。 「SOEKS」なんか使ってて、たった0.1~0.2μSv/hしか出てないんだから!!

yu_OKWave
質問者

お礼

測定機によって結果が異なるお話、これは自分の視野になかったことでもありましたので、大変参考になりました。有難う御座いました。

その他の回答 (9)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.10

>2000ベクレルを構成する物質は何でしょうか?またそれは体内のどこか特定の場所に集中するものでしょうか? カリウム40 で検索してください

yu_OKWave
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • ww1
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.8

あー、いや。 沖縄(南城市)の公式の空間放射線量率は0.024μSv/hという非常に低い線量。 原発事故前はもうちょっと低い傾向のよう。(以上、標準仕様準拠のモニタリングポストによる) 質問者さんの言う0.1~0.2というのは誰が計ったのでしょうか。書き間違えですかね。。 ちなみに私が沖縄に行って計っても0.1~0.2μSv/hが出ると思いますね。 私の持ってる線量計は低線量のところに行くとそのくらいの数字が出る。これは同機種を所持しているユーザーのほぼ全員の傾向。 なので、沖縄のその空間線量を計った人も同じような測定器で測ってるとか? 北海道の同機種のユーザーも札幌が0.1μSv/hと言ってた。 以上、私の第1段目の推理推測。 これがハズレてたらご指摘ください。また別の推理をば、させてもらいますわ。

yu_OKWave
質問者

お礼

回答有難う御座います。 たとえば以下のサイトにそういった記事がございます。この程度の数値が、異常な状態か?正常な状態か?、私には判断が出来ません。http://matome.naver.jp/odai/2130858204572155901 ご検討頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。 以上

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.7
yu_OKWave
質問者

お礼

実はこういった情報が欲しかったのです。 沖国に墜落した事故などが原因で、放射性物質が放出されることはありそうなことです。このような事故が、基地の内側で発生した場合は分かりようがありませんが、沖縄には大規模な戦闘訓練場が結構あり、少なからず事故も発生しているのではないかと思い増す。ホワイトビーチには原子力潜水艦が日常的に来ていると言います。 また、このような記事がありましたら、いつでも結構ですので、寄せて頂ければ幸いです。情報ありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

補足です 質問者の体内にも二千ベクレル以上の放射線源が存在しています これは人類発生以前から、全ての動植物が持っています

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 人間の体内に、2000ベクレル以上の放射線源があるとは、今回初めて知りました。貴重な知識を有難う御座いました。 以上

yu_OKWave
質問者

補足

ひとつ勉強の為にお教え頂きたいのですが … 2000ベクレルを構成する物質は何でしょうか?またそれは体内のどこか特定の場所に集中するものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

質問者が 放射線について勘違いしているだけです 放射線には自然界に存在する放射線があります、この発生源何十億年も前の地球誕生の時から存在しているものも有りますし、宇宙空間から降り注いでいるものもあります また今から六十数年前から現在までの核爆発による放射線源からの放射線、核燃料からの放射線もあります 0.05μシーベルト程度は世界中で観測されています、この数十倍数百倍のの放射線が観測される場所もあります

yu_OKWave
質問者

お礼

気にする様なレベルでは無いこと、承知致しました。 ご回答有難う御座いました。 以上

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.4

世界中どこでも 放射線量が ゼロのところは ありませんよ。 宇宙線や大地から受ける自然放射線があるからです。 上記の値なら その範疇だと思います。 日本では 西日本で地質の関係で高くなっています。 諸外国と比べれば低い方ですが。

参考URL:
http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html
yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

自然界に存在する放射線や、かつての核実験やチェルノブイリ事故由来の放射線です。 福島由来では無い放射線物質がゴロゴロ存在すると言うコトです。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.2

自然界には元々放射線があります。(自然放射線といいます) 出所は地球(地表)、宇宙、食品などなど……。 ですから地球のどこにいたって放射線量が計測されます。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 核持ち込み禁止の考えもありますから。 米軍経由で持ち込まれる可能性があるので警戒しているのかもしれません。  たぶんこんな理由かな。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福島県内の放射線量をモニターしているサイト

    「福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった」 というようなニュースがありました。 以後関東の各県府では放射線量を閲覧できるようになりました。 肝心の福島県でそのようなことを発表していますか? 「配慮」によって発表しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大気中の放射線量の変化が小さい理由

     毎日、福島第一原発周囲の放射線量の測定結果が報道されますが、各地での値に変化が小さいのはなぜでしょうか?大気であれば、風の強さや風向により大きく変動してもいいのに、原発の北西の飯舘村方向のみ大きく、いわきや南相馬市が大きくなることがないのでしょう。  大気中の放射線の測定とは、何を測っているのでしょうか。放射性物質は他の物に吸着して拡散するという話を聞きましたが、大気中に含まれる微粒子に吸着した放射性物質から放出される放射線を測っているのでしょうか、気体の放射線物質を測っているのでしょうか。  あまりり測定値が変化しないと、地面に降り積もった放射性物質からの放射線を測っているのではないかと考えてしまいますが、如何なのでしょうか?

  • 空気中放射線量の測定法について

    被ばく放射線量について教えて下さい。このところずっと、福島県の南相馬市では約0.5マイクロシーベルト毎時、原発から遠い福島市や郡山市では約1.5マイクロシーベルト毎時位の値が続いています。この件に関連した質問です。この逆転現象は、3月の水素爆発の気候条件が尾を引いていると考えられます。 発表されているこれらの被ばく線量は、土壌による主にセシウムによる放射線と大気や粉じん中の放射能の合計らしいと、思われます(これも不確かです)ので、その前提で話させていただきます。 ふつうに考えると、福島南相馬の逆転は、次の理由で、もっと緩和されそうなものです。 (1)ヨウ素131等は半減期が短く、また、大気は絶えず拡散するし風も吹いている。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給を考えると、原発に近い南相馬市が福島郡山より追加量は多いはず。 こうした違いにも関わらず、福島、南相馬市の逆転が2か月続いているということは、次のことを予想させます。 (1)現在の測定値の大部分は、3月の水素爆発の寄与が大きい。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給に寄与は相対的に少ない。 (3)被ばく線量における土壌中放射能の寄与と大気中放射線の寄与を比べると、前者が大きく、後者は少ない。 この予想は正しいでしょうか。 これから暑い中、もしかすると窓も安心して開けられず、エアコンも使えないかもしれない南相馬の立場になると、この件はとても大切なことだと思っております。 よろしくお願いします。 また、ふつう大気中放射線はフィルターを用いてサンプル採取して測定するらしいですが、そうした、純粋な大気中放射線量のデータ(おそらくはベクレル単位になるのでしょうが)およびこれをシーベルトに換算したデータはないのでしょうか。 。

  • 同じ放射線量でも放射性物質により影響は異なりますか

    異なる放射性物質であっても、放射線量が同じであれば人体への影響は同じと考えていいのでしょうか。 たとえば東京で現在0.134マイクロシーベルト/hで、ローマ(0.25マイクロシーベルト/h)や温泉地(玉川温泉0.3マイクロシーベルト/h)のほうが高く問題がないという比較がされているのですが、温泉などではラジウムなどが放射性物質であるのに対し、現在の東日本ではヨウ素、セシウム、プルトニウム(?)などであり、一様に考えてはまずいのではと素人考えでは思うのですがいかがでしょうか。 本日も大きく数字があがり、福島第1原発の状況によってはこれからも上昇が懸念され、どのくらいから気をつけなければならないのか(特に幼児の場合)が気になっています。

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • 民間で水道水の放射線量を公開しているサイトは?

    福島第一原発の放射性物質により、水道水の汚染が進んでいます。 水道水の放射線量について、千葉県の件もあり、どうも自治体や水道局の発表が信じられなくなっているのですが、個人や民間で、東京近辺の水道の放射線量を測定して公開しているようなサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水の放射線量を測定できる機械

    福島、茨城などで水道水から放射線物質が検出されましたが、ここ宮城県では水道水の放射線量は測定されていません。どうやら地震の時に測定器が壊れてしまって測定できないのだそうです。 福島の隣県なのできちっとした数値が見えないととても心配で安心して水を飲めません。現在子供にはミネラルウォーターを飲ませていますがこれも残り少なく、また現在はガソリン不足や配送状況がうまくいってない状況なので、買いに行くこともネットで購入することもままならない状況で本当に不安がつのります。 そこでふと思ったのですが、空間放射量測定器は一般の人も購入可能ですよね?それなら水や食べ物の放射線量を測れる機械もあるのかなと思ったのですがどうでしょうか? もし知ってる方おりましたら教えてください。 原発関連のこの状態がいつまで続くのか分かりませんが、長期戦になるというのも耳にしました。 この先飲料水をずっとミネラルウォーターにするのも大変ですが、子供のことを思うと例えそれが微量でもちょっとでも阻止できるのなら阻止したいです。 県が測定器が壊れている理由で数値を出せないのなら自分で出せればまだ安心です。 現在も大変な思いをされている沿岸方の被災地の方を思うと不謹慎な心配事かとは思いますがお許しくださいませm(__)m

  • 最大放射線量、関東で上昇目立つ

    【放射能漏れ】最大放射線量、関東で上昇目立つ 東北はほぼ横ばい [6/13 16:31]  東北、関東各都県で12日午前9時から13日午前9時に 観測された最大放射線量は11~12日に比べ関東で上昇が 目立った。  文部科学省の集計によると、 茨城が毎時0・103マイクロシーベルト、 栃木が0・065マイクロシーベルトに上昇した。  東北はほぼ横ばいで、 岩手は0・024マイクロシーベルト、 山形は0・047マイクロシーベルト、 福島は1・600マイクロシーベルトだった。  福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町で 12日午前9時45分に18・2マイクロシーベルトを観測した。 ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110613/dst11061316320011-n1.htm 最近ホットスポットだとか言って原発から遠く離れた地域でも高放射能汚染されてるみたいだよね 俺は幸いかなり遠いからいいけど食物で内部被曝しそうでこえぇよ近くに住んでる人や皆はどう思う?

  • 部屋の中の放射線量について

    部屋の中は、意外と線量高いって聞きました。 私の部屋は、ダンベルやバーベルだらけなんだけど、線量高くなるのでしょうか? でも、それって福島第一原発とは関係ない放射線ですよね? すると、どういう放射物質が出ているのでしょうか? 健康に影響あるのでしょうか? おねがいします。

  • なぜ福島県内の放射線量は公開されないの?

    福島県で10人以上の親戚が、被災・被曝している者です。福島県内の放射線量が公開されない理由を教えてください。 福島県内には、20以上の環境放射線量モニタリングポストがあり、普段は測定値を逐次グラフ表示してくれるようなのです。 http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0006-PC.html しかし、3月12日12時以降、全ての地点で、測定値が全く更新されていません。 つまり、福島県内(原発敷地内は除く)の放射線量がわからない状態が続いており、私の親戚も、放射線量も知らされないまま、指示に従い避難し、目に見えぬ恐怖に怯えているわけです。 茨城県などの近隣の県が放射線量の計測状況を時々刻々と公開しているのに、なぜ福島県内の放射線量は公開されないのでしょうか?危険すぎるレベルにあったからでしょうか? この理由について、テレビでもネット記事でもつい先ほどまで、何も触れられていないようでした。 つい先ほど、機器の故障が原因と言う記事を見ましたが、騙される気になりません。地震で20以上の地点の測定機器が同時に故障することが考えにくいですし、サーバーなどが故障しても、電源に不自由があっても、積極的に公開する気があれば、何らかの手段で情報公開できたはずです。 ※ ようやく先程(深夜0時台)、テレビ番組で断片的な値(毎時40μシーベルト程度)が報道されているのを見つけましたが、県内の空間分布やその時系列はわかりません。そのテレビ番組では、今後福島県が値を公表するというような話が出ていました。値がようやく報道できるレベルになってきたと解釈するべきなのでしょうか。 政府やマスコミは、「正しい情報に基づく冷静な判断を」と言いますが、その大事な情報をくれないように思います。十分な情報が公開されないから、憶測が飛び交うのでしょう。