• 締切済み

どうして私は生きられたのでしょう?

11841065の回答

  • 11841065
  • ベストアンサー率11% (25/214)
回答No.2

悪夢のような大災害を経験し動揺している事と思います 浄土真宗 親鸞(しんらん)の教えで 歎異抄 (たんにしょう)を 紹介したいと思います

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/otera/tanni/

関連するQ&A

  • 英訳してください

    英訳してほしいです。 海外のサイトで海外のお友達から地震に関する励ましのメッセージを何通もいただいて、お返事をしたいのです。 「ご心配いただいてありがとうございます。今回の地震で私や私の家族は無事でした。しかし連絡のつかない友人達がいます。悲しみで胸が押しつぶされそうで、涙が止まりません。彼らの無事と被災されたみなさんへ祈りを捧げたいです。」 個別に返信すると、お返事をいただいたときに返せないので、このような内容で自分のウォールに書きこみしようと思います。どうか、力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 宮城沖地震で親を亡くされた子供たちへ

    今回の宮城沖地震で親を亡くした子供たちへ私は何をしてあげられるでしょうか。 実家が宮城県です。 家族は無事でしたが、親戚は亡くなり、また原発付近の病院に勤めるいとこは放射能の危険を顧みず、被災された方々の救命にあたったいます。 友達も家が流され、避難所生活を強いられている状態です。 けれども彼らはみな「命があっただけで十分。」と口をそろえて言います。 そんな中、長野に嫁いだ私は何にもしてあげることができずただただ、テレビを見ては泣く毎日です。 今回津波の影響で親を亡くした子供が沢山いると聞きました。 私は彼らのために何をしてあげることができるでしょう? 彼らはこれからどこで生活をしていくのでしょうか?現在親がいないなかどこで避難生活を送っているのでしょうか? もちろん、今すぐ被災地に行って行動することは無理だと思います。 まず、私は何から始めるのがいいのでしょうか。 自分の住んでいる自治体のボランティアセンターではまだ何も予定がないそうです。 私は一生をかけて彼らの支援をしていきたいと考えています。 同じような状況にある子供たちを支援している団体や施設など、またご自身がそういった活動に携わっているという情報がございましたら是非教えてください。

  • 我が家は避難所予定なの?

    夫が我が家を万が一地震や津波が来た時に備えて、夫の家族や親戚などのために避難所にする予定にしています。 気持ちはわかりますが、地震や津波の規模によっては復興が半年や1年、もっとかかるかも知れない場合、 いくら家族や親戚とはいえ、予測もつかず長期間に渡って共同生活をするのは、想像しただけで嫌気がさします。 遠慮の足らない人達なので、我が家は周りの環境が良いし、彼らはあわよくば我が家を手に入れたいと思っている人達なので、居座られたら困りますし、そういう人達と一緒の生活を考えたらとてつもなく気が滅入ります。 地震が多発している昨今、取り越し苦労とは思えず、現実味を帯びてきたので気苦労が耐えません。 私は心の狭い人間でしょうか? 先日の東北関東大震災で自宅に受け入れ支援をしておられる方はすごいですね。 自分には到底できそうにありません。 夫は他人はともかく家族や親戚が助けを求めてきたら受け入れると言います。 善意は素晴らしいのですが、避難所にした後の生活のことを考えると、自分の生活を犠牲にして苦しんでまで善意を貫き通さなければいけないのでしょうか? 自宅に受け入れなくても、毎日必要な物資を渡しに行くとかいろいろ方法はあるはずです。 実際に自宅に被災した方を受け入れている方や、そうでない方も、 被災した方に対しての具体的な善意の向け方についてご意見をください。 自分が無理するほどの善意は私は間違っていると思います。 しかし夫は私に心を広く持てと言い、私にはそれが無理強いにしか受け取れません。 自分のキャパシティを超えているので、善意の喜びどころか、ただの苦しみでしかありません。 自分も被災した方も気持ちの良い、無理のない支援であれば喜んでしたいと思います。 今の夫の考えでは、正直言って自分のほうが支援が必要になってきてしまいます。 私も被災した方に何かしたいという気持ちは持っています。 毎日震災関連のテレビを見るたび、このことが頭をよぎり気分がふさぎます。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 少しは他のテレビ番組をやってもいいと思いません?

    たとえば、震災地とは関係ない場所に、末期ガンの人がいるとします。 少しは息抜きでもしないと、気が狂いそうです。 そんな時、楽しいテレビでも見て気分転換したいのですが、 テレビがいつまでもこれじゃあ…。 「被災者」といっても、 亡くなった人以外は、 例えばインタビューされても、「もう大変でしたぁ~(^^)v」とか 「子供とか家族は全員無事でした(^^)v」とか ヘラヘラ笑って言ってる人もいる。 1年後ぐらいには、元気に元の生活を送っているんでしょう。 でも、末期ガンの人は1年後、どうでしょうか? 末期ガンじゃなくても、 今回の地震を被災してなくても、 被災者より、よっぽど大変な人は全国にたくさんいると思いませんか? それが、 世の中、「被災者が一番不幸」みたいになってるけど。 1局ぐらいは、普通の番組流してもいいと思いませんか? 今回大変だった人は、全国的に見たら、 ほんの一部ではないですか?

  • 被災状況を英訳して下さい。

    イギリスの友人からクリスマスカードとともにお見舞いのお手紙を頂きました。 すぐにでもお返事したいのですが 英語力がなく 時間がかかりそうです。 下記のような趣旨の英文をお願いいたします。 是非お知恵を貸して下さい。よろしくお願いいたします。 ↓↓ クリスマスカードありがとうございました。 3月の津波で東日本は甚大な被害にあいました。 私は東日本の宮城の出身です。両親が住んでおり、今回の津波で家、会社すべてが津波に流されてしまいました。幸い両親・親戚ともに無事でした。 両親・親戚は無事でしたが、友人・知人の多くを亡くし悲しい日々を送っていました。 また住んでいた地区は地盤沈下により建物を建てることができず、現在も避難先での生活をしています。私は被災地から離れた県に住んでいるので、大丈夫です。ですが今も被災地に親戚や従兄弟が沢山住んでいます。地震直後から物資を贈った自分ができること協力してやっています。 地元も少しずつ瓦礫が撤去され 復興の兆しが見えています。 できることから少しづつ昔のような温かい街が戻ることを祈っています。 私も家族も 前を向いてがんばっていこうと思っています。 日本のために祈ってくれてありがとう

  • スマホで安否確認

    今回の大阪大地震があってから思ったのですが、 (1)もし自分が大地震にあった時、スマホで家族、親戚、友達などに 「私は大丈夫です。今、近くの学校に避難しています。」と伝えたいのですが、普通に相手の電話番号を押して電話をかける以外にスマホを使って伝える伝言板みたいな方法があるんですよね。 その方法が知りたいのです。 (2)また逆に伝言板で家族、親戚、友達などが無事かどうかを確認したい時にはどうすればよいのでしょうか?  教えて下さい。 お願いします。  スマホの機種 :  SH-M04 アンドロイド   

  • 東北地方太平洋沖地震のボランティアについて

    地震 ボランティア 募金 自分は岡山県民でこの地震の影響を全くと言っていいほど受けなかったんですが、被災地の為に何も出来ないのが悔しくて しょうがないです。少しでも被災者の力になりたい!! 一般市民のボランティアや募金はいつ頃可能になるのでしょうか。 本当に行方不明者や被災者のご無事をお祈りしています。

  • 被災地への年賀状

    親しい方が小千谷市にお住まいで、先の中越地震で被災されました。 家屋の被害は多少あったようですが、幸いご家族は無事でした。 年賀状は普通に出しても良いですよね?

  • 誰からも心配するメールがなかった・・・

    今回の地震は本当に恐ろしく、被災地の様子を映像で見るたび 胸が締め付けられる思いです。 私は東京在住で、あの日は自宅にいました。かつて経験したことの ないような揺れに本当に恐怖を感じました。幸い、家具の倒壊や大きな被害は なく、幼い子供たちにも怪我などはありませんでした。 テレビでもこれだけ地震のことが報道されているというのに、 被災地域でない地方の友人からは、誰からも心配するメールなどが きませんでした。心配してメールしてくれたのは、同じ都内に住む友人1人のみ。 東京は、たしかに全体的には大きな被害はありませんでしたし、 実際私も家族もこうして無事ではいます。でも、地方の友人誰からも 心配してもらえなかったことに少なからずショックを受けています。 被災地の方々のことを思うと、不謹慎かもしれませんが・・・ こういう時に自分が周りからどう思われていたのかが明白に なってしまうのですね・・・私は友人たちからしたら、心配にも 値しない、その程度の存在だったということなのですよね。 地方在住で東京に友人知人のいる方、特に安否を 気づかうメールなんてしていないよ、という方はいますか? 普通はすると思いますが、そういう人もいるのかも しれない・・・と念の為聞きたいです。

  • 化粧水の作り方を教えてください。

    地震の被災地にいてスキンケアに困っています。化粧水の作り方を教えてください。 今回の地震で宮城県に住んでおります。物資がなにもなく、スーパーやドラッグストアはあいてませんので、生活用品にとても困っています。 命があっただけでも救いですが、顔がガビガビと乾燥してとても辛いです。 簡単な化粧水のつくりかたがあればぜひ教えてください。 出来れば用意するものがすくないと助かります。 水はあります。 どうかよろしくお願いします。