(その1)
NTTのサービスでは災害用伝言ダイヤル(171)というのがあります
多分これのことを伺っていると思います
利用方法は以下のサイトに詳しくありますので読んでください
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
(その2)
一番手っ取り早いのはLINEでもメールでもいいので送ることです
個人的にはLINEが良いと思います
既読が付けば無事か、もしくは携帯電話を誰かが操作できる状況=大けがをしていても看病されている状況と判断できるからです
大震災の際は公共のための連絡を優先したいので個人レベルの通信は控えるように言われます
ただ、これは通信会社が混雑時には携帯電話を止めますので、逆に考えれば携帯電話が利用できる状態であれば混雑が収まっているということでもあります
揺れが収まり、安全を確保し、少々してから携帯の電波マークを確認してからご利用ください
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。