• ベストアンサー

支援物資について

不謹慎ですが不思議におもうのです。 例えば個人で支援物資を送るとき(受け付けているかは別にして)好意ですよね。 でも大手は政府から支援要請があって物資を送る場合ペイがあるのですか? 映像は大手がまとめて送っている支援物資の映像が映されてよい宣伝のような嫌な感じがします。 私の受け取りかたは間違っているのでしょうか? 大手も好意?なのでしょうか?すごい大手ならお金も寄付してある程度商売で?という感じなのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。 不愉快な質問でしたらすみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

ケースバイケースでしょう 政府としては、無償で提供しろとの命令はできません(ですから要請なのです) 無償とするか、何らかの補償を要請するかは、提供した側の考え方(費用の検討も含めて)です 現在提供されている程度は、企業は無償提供としているようです(質問者の思っている宣伝効果も加味して)

nobujun
質問者

お礼

ありがとうございます! 私のまわりの食品会社が政府の要請があったと大喜びしてるのを聞いて、ただでさえ儲かっている会社なので、金持ちは運がいいなぁと少しやっかみ的な質問なんです。でも以外に安価で送っているのかも知れないですね。でも宣伝効果はかなり高いと思もわれますね 。勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kadusaya2
  • ベストアンサー率48% (114/235)
回答No.4

過去の震災(新潟だったかな?)の時に、個人が支援物資を送ることで問題が発生したことがあります。 個人がそれぞれで思い々の物資を送った結果、被災地では物資の仕分けに翻弄され、救援活動にも影響が出るようになったのです。 その後、支援が一段落した後には、仕分けし切れなかった物資が大量に残りました。 この物資は、被災者の方々が自分たちでお金を払ってゴミとして処分することになりました。 「支援物資を贈った人が責任を持って始末すべき」という意見も出たのですが、「善意で頂いたのだからそれは申し訳無い」と被災者の方々が断ったのです。 結局、善意の支援物資が、かえって被災者の負担になったのです。 その時の教訓を元に、今では支援のやり方が変わっています。 ・個人で好き勝手に物資を送らない。 ・支援物資は被害の無かった場所に集約し、仕分けをして、必要な分量を必要な場所に届ける。 ・被災地の人に仕分けを強要しない。救援活動に専念してもらう。 テレビなどで個人の映像を映さないのは、それが増長されると被災者の負担になるからです。 決して宣伝などのためではなく、過去の教訓からそういう風になりました。 個人で支援物資を届けている方もいます。過去の教訓を知らなかったり、善意でもあるので、「ダメ」 と言われることは無いのですが、できれば自分勝手に行わずに、支援の体制が整っているところに協力して欲しいものです。

nobujun
質問者

お礼

ありがとうございます。善意はむつかしいですよね。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 支援物資の政府からの要請に関する質問への回答  政府からの支援要請を受けて支援を行っている企業は、政府からお礼のお金とかはもらっていないと思います。ただ取材要請で新聞社やテレビ制作会社のスタッフが取材に行って記事を書いたり、放送を流しているとも思えません。通常企業活動アピールのため、企業自身が取材要請をすることはあります。番組制作会社の要請に応じて企業が取材に応じることもあります。例えばコンビニ大手なら支援物資や震災地域の物資優先で他の地域は発注の制限があります。こうした情報は新聞やラジオ等で流されているのも事実です。だから震災に関するあらゆる情報が不快に感じるのはごく当たり前だと考えた方がいいと思います。

nobujun
質問者

お礼

なるほど、やはり金銭的ペイより宣伝が重要なのですね。 この震災で多くの人の涙の裏で、そこに多少のビジネスが絡むのは仕方のない事かも知れませんね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ペイというのが金銭的な物という意味でしたら、ないでしょうね。 企業の場合、社会貢献活動を積極的に行っているところもありますが、個人と違って単純に好意だけでというよりは、どこかに社会的イメージを意識したものがあると思いますよ。 利益を還元といえば聞こえはいいですが、その場ですぐにリターンはなくても、会社としてのイメージが上がれば、巡り巡って将来的な利益に繋がるという発想の元です。 ただ、今回の災害のように色々ところが支援している場合はほとんど埋もれてしまって宣伝にはなりにくいので、大部分は好意だとは思いますが、被災された方が、将来的にお客さんになってくれる可能性もありますし。

nobujun
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の知っている食品会社は地方な小さな食品会社ですが、ヒットした食品があって有名です。要請をすごく喜んでいたので。。金銭的ペイがあるのだろうなぁと感じました。と同時にこんな地方まで要請する政府はすごいなぁと感心した次第です。企業も立場があるでしょうし内情はわからないですね。参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業からの支援物資

    私達が日常便利グッズとして使っているものの製造元は支援物資に そう云うものを寄付しないのでしょうか。 例えば「OOカイロはる」「張らないOOカイロ」などの商品名の物でOO化学株式会社製 があるだけでも、少しは寒さをしのげます。もう春も近いですし在庫があれば ぜひお願いしたいものです。 また「OOの素」などの大手食品会社(ノ)インスタントスープやスティックのインスタント飲料 あと薬局などでも売っている打ち身捻挫などの外用薬「はるテープ」OO製薬株式会社 こういった者のストックを寄付すれば、 新聞テレビに報道してもらえると言う交換条件でも誰か上から案を出して、 寄付すれば企業としても何よりの宣伝になるし、 なんとかならないのかと歯がゆく思います。 皆さんどう思いますか。

  • 【国際ボランティア団体がパレスチナのガザ地区に支援

    【国際ボランティア団体がパレスチナのガザ地区に支援物資を送る寄付金を募集していますが】パレスチナのガザ地区に支援物資を届けるにはイスラエルの許可が必要で、イスラエルは20台のトラックのみを検問所を通すと言っていますが20台分の支援物資はアメリカ政府が用意するのに国際ボランティア団体に送ったガザに支援物資を送るという寄付金募集のお金はどこに消えるのですか?実際は支援物資を送っていないのでは?

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。

  • 東電フランスに支援要請「極めて危機的だ」

    【原発問題】 東京電力、フランスに支援要請 仏産業相「極めて危機的だ」  【パリ時事】ベッソン仏産業担当相は28日のラジオで、東日本大震災に伴う東京電力福島 第1原発の事故を受け、東電から仏原子力庁と仏電力公社(EDF)、同国原子力大手アレバに 支援要請があったことを明らかにした。EDFとアレバはAFP通信に、要請の具体的内容は 明らかにできないとしている。  ベッソン氏は、現地で強い放射線が観測されたことを踏まえ、状況は「極めて危機的だ」と 懸念を表明。「現時点で正確な状況把握は困難だ」と述べた。  アレバとEDFは既に、福島第1原発の事故を受け、燃料の核分裂反応を抑えるホウ酸 約100トンのほか、防護服やマスクなどの支援物資を日本に送っている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800925 知らない間にフランスに助けを求めてたんだね 要請の具体的内容は明らかにできないってなんか怖くないかな? いったいどういうことだと思う?

  • 義援金の会計処理

    いつもお世話になります。 このたびの東日本大震災において、弊社の大口受注先の方のご実家が震災にあわれた為 救援物資要請があり、会社として、救援物資と義援金を送ることになりました。 その際の会計処理についてお教え下さい。 通達には、金銭その他の資産の贈与であっても、法人の事業遂行と直接関係があると 認められるものは寄附金から除かれる、とありました。 今回お送りする相手先に関しては、社長は半分公的で半分私的だと言っています。 救援物資の購入費は「広告宣伝費」でよいでしょうか? 現金である義援金は「交際費」になるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 募金とは何なのですか?

    いろんな募金がありますが、 その要求が本当に正当なもので、社会正義であるならば、 政府や自治体に支援を要請すればいいだけのような気がします。 では、一般国民に対して直接支援をうったえる「募金」というのは、一体何なのでしょう? あと、「利益分を寄付」という募金がありますが、 あれはスタッフの給料は募金から横領しているのでしょうか? それとも募金や協会のスタッフは、完全ボランティアor別の収入ルートを持っているのでしょうか?

  • 支援物資を新たに買うのは良いこと? 悪いこと?

    買い占めが問題になっているなか、ネット上でもメディア上でも「買い占めがたしなめられる地域にいるが、被災地に支援物資として寄付するために物を買った」という人がかなり目立ちます。そこで質問です。 「(見知らぬ)被災者に送るために、物が品薄な地域の商店で物を新たに買う」という買い方は良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか? また、その理由は何ですか?  なお、ここで問いたいのは買い方であって送付手段ではありません。つまり、例えば、「物を買って、その物を行政の集積所に持参して送ってもらう」というようなことを想定した質問です。 ご不明な点については適宜補足いたしますので、まずは、まっさらな気持ちでお答えください。専門的なご意見も歓迎します。

  • 支援物資

    東北地震の被災地への援助の物資が それを扱う 人で横流しとか ないのでしょうか。監視機構は あるのでしょうか。

  • 支援物資について

    昨日、支援物資を津波で被災した仙台の自社支店へ運搬しました。 *車両、物資は自社手配です、灯油ガソリンもありました。 他の被災者向けではありません。 現状この行為は良いものでしょうか?

  • なぜ大富豪は匿名寄付ではなくわざわざ公表するのか?

    なぜ大富豪は匿名寄付ではなくわざわざ公表するのか? お世話になります。 大震災以来、あちこちから支援の手が差し伸べられています。 とてもうれしいことです。 さて、その支援には、物資の提供、ボランティアによる直接的な支援などのほかに義援金というのがあります。 最近は、大富豪による巨額な義援金があったことがたびたびニュースで話題になっています。 なぜ、大富豪はわざわざ義援金を提供することを公表するのでしょうか? 企業のトップが、経営する企業の商品を無償提供する場合、無断、未公表で行い、後の株主総会で初めて株主に報告したとなれば 「なぜそのような善行を隠れてやる必要があるのだ?   社会的に意義があるのだから、公表して堂々とやるべきだ。  またそのような善行をしっかり行う企業として、われわれ株主は株主としての誇りを持てる」 というような意見が出ることでしょう。こういう場合は公表して行うことは理にかなっています。 また、スポーツ選手も多額の寄付を行うことが多いですが、これは彼らがいわゆる「人気商売」だから、それも理にかなっています。 それに彼らは自分の才能で賞金や年俸を稼いでいるのだから文句はありません。 しかし、大企業の経営者の場合、寄付した何十億円もの金は、その会社を支える社員や下請け企業からぶん取ったものです。 それをさも「個人がいいことしてる。俺ってすごいだろ。俺って慈悲深い男だろ」と得意顔されてもねえ。 経営者個人の金を寄付する場合、赤十字などの「しっかりとした団体」は義援金、寄付金に対しては領収書を発行します。 支出について税務署に尋ねられた場合、その領収書を見せればいいだけです。 にもかかわらずなぜ大富豪はわざわざ寄付行為やその金額を公表するのでしょうか? 誰かに「褒めてもらいたい」のでしょうか? ライバル企業の社長と張り合っているのでしょうか? だとしたら銀座のホステスへの貢ぎ合戦みたいでイヤですね。 それとも企業経営者は自分自身が広告塔だと思っているからでしょうか? それならば株主の承認を得て、会社の金から寄付金を捻出すればいいだけのことです。 「イヤラシイ」と感じるのは私が小物だからでしょうか? 「大物」の方、教えてくださいませ。