• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の両親からの苦言(長文です))

義理の両親からの苦言

yotsutanの回答

  • yotsutan
  • ベストアンサー率8% (10/115)
回答No.2

質問者は一生懸命なさってます。せめて旦那が守ってやり理解者でないといけないのに拝読してると心痛な気持ちになります。 義両親の本心は辛かったでしょうね。親の嫌言に旦那は嫁を守らないなんて信じられない。子供の事とか言われて旦那は言い返せないとか腹が立ちます。 元気を出してくださいね。貴女は間違って無いです。

noname#160412
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 yotsutanさんが共感してくださり、嬉しかったです。 夫もドロドロは嫌なんでしょうね。(私も嫌です) 私としては、夫がどう感じているのか? 「感情的になっているところへ口を挟むよりも、一旦冷静になったところで」と考えているのか、 「全く同感。口を挟むつもり無し」なのか疑心暗鬼になってしまうところですが、 やはり夫を信じることにします。

関連するQ&A

  • 義理の両親に悩まされてます

    はじめまして。 結婚して1年4ヶ月、義理の両親のせいで体も心もボロボロです。 始まりは結婚式当日からでした。 ごく身内だけの小さな式の中、義理の両親は義理の兄のお嫁さんが式に来れなかったのをいいことに義姉の悪口を言いたい放題… これには私はじめ実の両親、弟までも唖然とするなか帰り際には私に『(夫)は凄く良い子だから(夫)のこと幸せにしてやって』と… 普通だったら夫に『しっかり頑張れ』とか言うものではないでしょうか? それからも夫の実家に行く度に夫の自慢を永遠とし、夫が居なくなると思った事を考えずにすぐ言葉にする義理の両親に私はいつも傷つけられてきました。 それでも夫にも傷つけられた事は言わず妊娠中も舅の入院やらで義理の両親に実家の両親には言うなと言われ9ヶ月後半の大事な時に1人で何日も留守番をして危うく早産になりそうな時でも我慢し続け、1月に子供も産まれこの子の為にももっと頑張らなくっちゃと思い始めた矢先、東北大震災が起きた1週間後でした。 突然、連絡も無しに東京から山梨の私達の家にやってきたのです。 理由も凄く恥ずかしいのですが、東京はガソリンがないから入れに来てガスボンベを買い占めに来たついでに寄ったと… それを悪びれもせず笑って話す姑に怒りさえ覚えました。その後、私は挨拶したのにご自分は私に挨拶どころか娘の駆け寄り気にもとめてなかったのにも関わらず来て10分後いきなり『嫁にこんにちは、ようこそいらっしゃいましたもいってもらえないから帰る!』と玄関先で怒鳴り激怒し帰って行きました。 この後の私はもうどこにもやりようがない怒りと悲しみで産後から続くうつ病も手伝ってどうしようもなくなってしまいました。 その時はさすがの夫も距離をおくと言ってくれましたが、昨日舅から夫に電話が来て『自分の快気祝いを5月のゴールデンウィークにするから来い』と… 自分で快気祝いをするというのも聞いた事はありませんが正直、会いたくありません。 私の両親も私の状態を見て行かない方がいいと言っています。 もう完全に追い込まれてしまって四方塞がりです。 ちなみに私の両親は夫が居なくても夫に宜しく伝えておいてと言いますが、夫からは義理の両親から電話がかかってきても私に一言もないどころか、娘に宜しくねと言うそうです。私は夫の両親にしてみればただの家政婦と子供を産む道具にしか過ぎないような気がします。

  • 義理両親からのお小遣いについて(長文です)

    結婚して、何年かたちますが、子供のいない夫婦です。主人の実家は少し遠方です。 年に二回(冠婚葬祭があれば、その都度)帰るのですが、 毎回交通費として、現金を渡されます。交通費より、少し多い金額です。 お小遣いをもらいに行っているようで申し訳なく、主人は嫌がります。 その旨も伝えて、何度かお返ししたのですが、 『こんな時しかできないから、受けとってほしい』『それが、親の楽しみだから』 『●●(主人)には言わなかったらいいから…』などと言われ、ありがたく頂いてきました。 私としては、義理両親のしてあげたいと思ってくださるお気持ちを 素直に受け入れ、感謝の気持ちを伝え、何かのときの為に、貯金しています。 ですが、毎回、私が主人に怒られています。 主人はどうしても受け入れられないようだったのですが、 ついに先日、『お金をもらいに行っているようで、気分が悪いから帰らない』と、言い出しました。 貯金をしていることや、お返ししようとしたけど、どうしても受け取ってほしいと言われること 義理両親の気持ちのことを話しても 『自分たちで食べていけてないわけではないから嫌だ』そうです。 最近は、そのぶんの金額を甥たちに、プレゼントとして買ってあげていたのですが、 最近の小学生、欲しいものは、ゲーム機などです。 義理姉が何かのイベントまで我慢させているものであったり 既に何台も持っているのに、更に買い与えていました。 (主人が勝手に連れて行って買ってくるのですが、喜ぶのでそれでよいかと思っていました) 結局、ゲームばかりをするようになってしまうので、 良いことでもないのではないか?と主人も思うようになりました。 孫の喜ぶ顔、それが義理両親には一番いいと思う気持ちはわかります。 ずっとゲームばかりしてしまい、教育上もよくないのではないかと思うようです。 私も、それで喜ぶのであれば買ってあげたいけれど、 自分の子供であったら、そこまで甘やかしてしまっていいのか?と考えるので どちらがいいものか・・・と思っていました。 そこで、今回、「帰らない」発言になったわけです。 私が義実家に帰ろうと言わないと、主人は何年も帰りません。 仲が悪いわけではなく、私が見ても義理両親は、主人が帰ってくるのを楽しみにしています。 帰ったら、そのこと以外は主人も仲良くやっています。私もとても仲良くさせていただいています。 主人は実家に頼りたくないようです。 せめて、年に何回かでも、顔をみせることは親孝行になると思うし、遠く離れていると心配なところもあるので 私としては、それで義理両親が喜んでくれるならそれが嫁の役目かと、思っています。 私は自分の両親が急な病でなくなっているので、元気なうちにあっておいた方が・・・とも考えています。お小遣いや交通費を頂かなくても、そうしたいと思うと伝えてもダメです。 甥っ子たちに、買ってあげたい気持ちと 両親が、私たち夫婦に、してあげたい気持ちは一緒だと思うのですが… 主人の言っていることもわかります。 ですが、私としては、『してあげて、喜んでもらいたい』 という、両親の気持ちに、感謝し、素直に受け入れ、甥っ子たちに買い与えのは、 様子をみて、何かの時の義理両親へのプレゼントにするとか まだ見ぬ孫の為に貯金をするとかで、気持ちに報えるのではないかと思いますが、 私の考えがおかしいと言われます。そうなのかもしれない・・・という気持ちもあり どちらが良いのかわかりません。 それで、帰らないと言うのであれば、帰らないにするべきなのか? 義理両親にさりげなく、お小遣いをお断りするには、なんと言ったら良いでしょうか? もしくは、主人になんと説明したらわかってもらえるか? 義理両親の息子だけあって、どちらに何を言っても私は、口まかされます。 みなさま、どう思われるか、ご意見お願いいたします

  • 義理の両親から…(長文ですみません)

    はじめまして。 主人(30歳)と私(27歳)はデキ婚で、妊娠がわかってから紆余曲折を経てようやく先月(6月)に入籍をしました。 私たちは地元が一緒で、二人の実家は車で10分もかからないくらいの距離にありますが、 主人の仕事の関係上実家から離れた県外で新生活をスタートさせています。 現在私は8月に出産予定日を控え、実家に里帰りをしています。 先日、義理の(主人の)両親が私の実家を訪ねてこられて、出産準備にとお金をいただきました。 お二人が帰られた後で開けてみると、出産に関すること(出産費、準備品等です)に使わせていただいても余るほど入っていました。 主人は4人兄弟の長男ですが、兄弟は皆独身であちらにとってはお腹の子は初孫にあたります。 ですが、いくらなんでもいただき過ぎだと思い、私の母と話し合ったのですが… 母は「これは嫁のあなたじゃなくて、嫁の実家にくれたものだからありがたくいただこう」と言って持っていってしまいました。 皆様にお聞きしたいのですが… 孫の出産に関してここまでしていただけるというのは普通にあることでしょうか? 主人の収入と私の貯金で出産費用をまかなうことにはかなりの不安があったので、本当にありがたいことなのですが。 デキ婚ということもあり勝手なことをしたと互いの両親に対し申し訳なく思っていたのに、 ここまでしていただいては何かお返しをしなければいけないのではないかと不安と申し訳なさとで考え込んでしまいます。 今はとにかく赤ちゃんを無事に産むことが一番だとはわかっているのですが…。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら経験談等お聞かせ願えればと思います。 長文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • お年賀 義理両親 家族

    結婚して三年目の嫁です。主人の実家は家から遠く仕事も休めなかったため今年(2018年)が初めての正月の訪問予定です。  質問ですが、お年賀は誰に渡すべきでしょうか?主人の両親には渡す予定ですが、主人の兄家族と、義理両親の兄と弟家族が来ていたらその家族にも渡すべきでしょうか?義理両親以外は渡すと恩着せがましいかな?とかもらってこまるかな?とか考えていて どうすべきでしょうか? 主人に相談しても頼りにならないためこちらで聞いています。 また、その時期は私が出産して1週間くらいなので挨拶だけしてすぐに帰るつもりです。そこで渡し方ですが、仏壇に供えればよいでしょうか?それともひとりひとりに出して渡すべきでしょうか?

  • 実家に見舞いに帰るのに別居の義理の両親に挨拶必要ですか?

    結婚して1年半になります。主人28歳(長男)、私29歳、子供はいません。主人の仕事の関係で、各実家から車で4~5時間かかるところに住んでいます。 先日、私の父が入院しました。ショック性があり死亡もありうるということだったので、実家に一人で帰ることにしました。そうすると、主人が「実家に帰るんだったら、うちの親に(主人の両親)帰らせていただきます、と電話で挨拶してから帰るのが当然、言えないんだったら帰るな」と言われました。言い分としては、「元来、長男の嫁なのだから親と同居している身分。私の実家に帰るときは挨拶するのだから、離れて住んでいても同じようにするのが当然」ということのようです。 もちろん、同居していたら挨拶してから帰るのは当然だとしても、別居しているのにご丁寧に電話で挨拶するというのはどうかと、私は納得がいきません。 言い合いしてもラチが空かないので、電話しましたが、一般的にはどうなのでしょうか?挨拶もせずに帰ったら義理の両親に失礼にあたるのでしょうか?(帰ったことをわざと内緒にしていた・・というような感じになる?) 皆さんの見解をお聞かせください。

  • 義理両親とお金のこと

    この春、5年付き合った主人と結婚しました。 主人は地元を離れ就職し、一人暮らしをしていました。 義理両親は優しく、結婚後も私の地元で結婚式を挙げることも、暮らすことも賛成してくれました。 結婚前、主人から「実家が家を建てたのでお金がない」と言われていたため、結納も断り、結婚式も主人と私が負担しました。ですが、お祝いなども全くなく私は、自分の両親からもらったのもありますし、両親が兄にあげていたのも見ていたので正直、驚きましたが、主人をここまで育ててくれたので十分だと言い聞かせ何とか気持ちも落ち着いていました。 ですが、先月に義理両親から主人にかけていた生命保険を譲り受けました。養老保険で満期のお金はあげるといわれました。ですが、それに貸付金があることに最近気づきました。 詳しくは知らないのですが、私と付き合っている間、主人は実家に保険のお金を送り保険証書など実家にあったので義理両親に払ってもらっていたようです。 貸付金のことなど何も言わずに渡されたので、弁済日も過ぎており焦っています。十万単位の金額なの簡単に返すこともできません。 一体いつからいつまで、義理両親が払っていたのかはわかりませんが、義理両親としては自分達の払ったお金はもらうという考えなのかなと思います。 まだ、主人にこのことは話していません。今まで義理両親と主人でかけてきた生命保険なので私が口を出すことではないのかと思いますが、家計を任された私として正直ムカついています。 怒る私は、心が狭いのでしょうか? 私は主人に不満をぶつけてもいいでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 義理の両親について。

    結婚9年目です。 何度やりなおしても、主人と上手くいかず、5年前に離婚届を渡してずっと別居中でした。 先日、突然、『離婚届が届いたよ』と言う連絡を実家の母から受けました。 何故かとてもショックでした。 その日は涙が止まらず、悲しくて、悲しくてたまりませんでした。 今までずっと離婚したいと思っていたから嬉しいはずなのに…こんな気持ちになりました。 結局、やり直す事に決めたのですが、主人の両親が猛反対なんです。 主人と二人でいる時に、義母が来て、『もういい年なんだから良く考えなさい。』と怒られ、やり直すなら、私の両親にも『一言言っておきたい!』と言われました。 気持ちは分かりますが、夫婦の問題だし、そこまで言われなくてもと思うのですが、皆さんはどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 自分の両親、主人の両親、どっちの近くに住むべき?(長文)

    昨年秋に結婚し、現在両家の両親とも別居、遠隔地に居住中です。 主人は次男、関東に在住していたこともあり、私が関東出身なので私の地元で居住することを考えておりました。 ところが、主人の両親が猛反対! 義母が言うには「mimmiちゃんはお嫁さんにきたのに、向こうに行くってどういうこと?」というのです。 確かに嫁に出た身で私の実家近くに住むというのは気が引けていましたが、私が一人っ子の上、母親が10年前に半身不随になってしまい、できれば身近にいたいという気持ちも強いのです。 主人の実家は田舎で近所が干渉してくる地域で、主人もそれは昔から苦手にしており、主人としても関東で居住を希望しています。 実は主人には兄の他に姉がいたのですが、5年ほど前に病死しており、さらに親戚とは遺産相続で縁が薄くなり、主人の実家は孤立状態ということです。そこに私が嫁にきて家の雰囲気というか生きがいのようなものを見出したとことなのです(救世主とまで言われました(^^ゞ) 義兄は30代後半なのですが、まだ結婚しておらず転職したばかりなので、例え良い方がいらしてもすぐに結婚することはないと思われます。 私の実家は借家でお金はありません。実家に住まわすという余裕もありません。それに対して主人の実家は資産はあり、住宅に関してもある程度までは援助してもらえるようです。 義母の本心としては同居をしてほしいような感じですが、次男と結婚したのにと思ってしまいます。 さらに先日妊娠がわかりまして、余計に実家近くで住みたいという気持ちが強くなりました。主人の仕事は転勤可能なので空き要員さえあればすぐにでも移動でき、社宅にも住めるので出産までに移動したいのです。 やはり主人の親を説得せずに強引にでも行くべきなのでしょうか? それとも義母の気持ちも考え、自分も嫁に出たという気持ちで主人の実家近くに住むべきなのでしょうか?

  • 義理の両親への対応について

    現在、育児休職中ですが、孫が産まれたのをきっかけに、義理の両親が 度々連絡もなく遊びにくるので、困っています。というか、とても疲れています。せめて電話をしてから遊びに来てもらえるよう、言ってもらったのですが、「嫁のいいなりになんかなれるか」というような感じで まったく聞いてもらえません。息子も息子の嫁も自分の支配下と思っている様子。 結婚のときから、私の実家を馬鹿にした態度であり、ほかにもいろいろあって、私は義理の両親が嫌でたまりません。気持ちを切り替えようと思っても、やっぱり自分の両親を馬鹿にした人を大切には思えません。 もう、はっきり「来ないでください」と言いたい気持ちですが、言うことも出来ず、今は我慢して部屋にあげています。旦那の実家はすぐ近くなので、涼しくなったら散歩がてら毎日でもきそうな勢いです。 でも、私も育児休職中で子供とこういう生活が出来るのはあと少しなので、もっとリラックスして楽しみたいのです。 現状を変えるには、どうすればいいと思いますか?今後も旦那の実家とは親密に付き合う気持ちはありません。旦那は今までの流れを知っているので、私の気持ちは分かると言ってくれますが、同時に両親が孫に会いたい気持ちも分かるといいます。ただ電話をいれてさえくれれば、まだ私の気持ちも楽になると思うのですが。旦那は両親に強く「電話して行くように」と言ってくれるのですが、途中で電話を切られたりして、 とても一方的です。