• ベストアンサー

日本の避難区域は20キロ以上になっていて30まで

は、外出制限になっています。他の外国は80キロ以上退避になっています。何の理由があるのでしょうか。本来は日本政府の指示に従えで良いとおもいます。此れは日本政府の避難区域が誤ってると言ってるのではないでしょうか。想像でこういう事を考えました。 日本政府は各国政府には、現状の事を詳細に報告したのではないか、それで実際の事実を知って このような措置をとったと考えましたが間違いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

避難区域を決定する判断基準が違うからです 最も安全を見る基準をとれば避難区域は大幅に拡大します なおこの基準はIAEA(だったかな)で決められており、最低と最高で10倍近い違いがあります(基準には全て根拠が明示されています) 物事を表面的にしか見ないと 質問のような疑心を抱きます 暗鬼にならないことを期待します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

日本だって問題発生した国の在留邦人に対して渡航禁止・退去勧告をしてますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

外人は おおさっぱだから\(^^;)...マァマァ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz「

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋内退避区域 アパート家賃

    原発の20~30キロ圏内(屋内退避区域)の者です。 今回お伺いしたいのはアパートの家賃に関してです。 避難区域の家賃は払う必要がない事は調査済みなのですが、屋内退避区域(政府曰わく自主避難推奨区域)のアパート家賃はどうなのでしょうか? 長い避難生活が予想されるので、出来れば余計な支出は控えたいところです。 法律的な見地で支払い義務があるのかどうか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 政府、30キロ圏の避難計画福島原発事故拡大

    【原発問題】政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え、南相馬市など 政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え 政府は5日、福島第1原発から半径20~30キロの屋内退避区域を対象として、 原発事故拡大に備えた住民の避難計画を整備する方針を決めた。 最も多い約1万8千人が残る福島県南相馬市に関しては、近く政府が主導して 避難計画をまとめ、市側へ提示する。 ほかの市町村では、既に自治体が主体となり計画策定を進めている。 枝野幸男官房長官は記者会見で、直ちに避難区域を拡大する状況にはないとの認識を強調。 その上で「原発の事態が急激に悪化すれば屋内退避区域から避難してもらう可能性がある。 その場合に備えて事前に想定しておく」と述べた。 住民の受け入れ先として福島、山形、新潟、栃木、群馬各県内の自治体から申し出があるという。 南相馬市に関する計画策定を政府が主導することは、 東日本大震災に関する5日の各府省事務次官連絡会議で確認した。 会議後、滝野欣弥官房副長官は「南相馬市は残っている人が多く(区域全体で)一番、重要になる。 ほかの市町村は人が少なく、それほど難しくない」と指摘した。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/283768.html なかなか動かず常に後手後手の政府が30kmの避難をすすめ出した その裏には今どんなことが起き始めてると考えられるのかな? ただちに健康に影響は無い無いと言い続けて 政府は情報の隠蔽や過小評価するのが常なんで 2倍、3倍、10倍増しに解釈したほうがいいって話まであるみたいだけど

  • 放射線 避難指示区域の見直し基準について

    いち無知女子です。 標記につきまして、ご回答お願いします。 平成25年10月 内閣府原子力被災者生活支援チーム 発表の「避難指示区域の見直しについて(PDF形式:7351KB)」 によれば、   避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト/年以下)    空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時以下   居住制限区域(20ミリシーベルト/年超 50ミリシーベルト/年以下)   空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時超 9.5マイクロシーベルト/時以下   帰還困難区域( 50ミリシーベルト/年超)   空間線量率が9.5マイクロシーベルト/時超 と、なっています。 避難指示解除準備区域の基準に着目し、 空間線量毎時~年間被曝量 を普通にそのまま計算しますと、  空間線量 3.8μSv/時 × 24(1日24時間)× 365(1年365日)  =「33.3mSv」と なり、 避難指示解除準備区域基準(20mSv/年以下)の上限を 13.3mSv超えている事になります。 (20mSv/年以下)を基準とするならば、 空間線量率が2.3μSv/時未満 になるはずです。 内閣府原子力被災者生活支援チーム とは、 どういう計算をされているのでしょうか。 結局、東電と繋がっていて、 「早く避難民への保障を打ち切りたい」という事から、 国「帰宅可能です。」 └→被災者「放射能が怖いから帰らない。」 └→東「帰宅されないのはあなたの判断ですね。保障を打ち切ります。」 という事なのでしょうか。 ~~~ mSv(ミリシーベルト) μSv(マイクロシーベルト) 「日本は福島住民の一部帰宅にゴーサインを出す」 発表時刻:2014年2月24日16:57 福島原発が大災害に襲われてからほぼ3年、日本政府は制限区域1ヵ所の立入禁止命令を解除し、一部住民の帰宅を許可する。 4月1日に避難命令が正式に解除されれば300人ほどの人々が帰宅を許可されると、日本の復興庁当局者たちが日曜日の会議で語った。当局者たちの話では、今後2年以上かけて、現在仮住まいしている138,000人のうち、約31,000人が帰宅を許可されるかも知れない。 問題の地域は都路地区で、東京電力福島原発から20km離れて設定された、かつての立入禁止区域の一部だ。この区域の一部で避難勧告が解除されたのは、今回が初めてだ。 住民たちは日曜日の会議で、放射線レベルが脅威を及ぼさない程度にまで十分に下がったと伝えられたが、地区で行われた除染の取り組みに実際どれだけの効果があったか、多くの人は疑ったままだ。 現在の政府指針では、ある地域でヒトが被曝する放射線量が年間20ミリシーベルト以下であれば、その地域は居住が可能とされている。国際放射線防護委員会によれば、ヒトがあらゆる放射線源から被曝する線量は年間1ミリシーベルト以下にすべきだが、同委員会は年間100ミリシーベルトの線量では、統計的に有意な発ガンリスクの増加は見られないとも述べている。 日本政府は、放射線の被曝レベルを年間1ミリシーベルトまで下げたいと望んでいる。 都路地区では、除染の取り組みは去年に完了している。しかし、家族たち、特に子供を持つ家族たちは、除染をもう1度実施し、また、除染の取り組みの有効性を判断する明確な基準を設定するよう政府に求めた。政府は、そのような基準の設定は難しいだろうと回答した。 ジャパンタイムズ紙の報道では、赤羽一嘉経産副大臣をはじめとする複数の政府高官、冨塚宥暻(とみつか・ゆうけい)田村市長が出席した日曜日の会議でも、同様の要望が繰り返された。避難命令の早期解除を求める人々も実際にいた。 商業施設や医療施設の再建などの措置が住民の帰宅に先立って取られるだろうと、政府は住民に伝えた。人々の健康管理に役立てるために、線量計を手渡す計画もある。 2013年末現在、117世帯の358人が都路地区の住民として登録されていると、同紙は報じている。政府や他の諸団体が実施した調査によれば、住民の44%が帰宅の意向を示した。 政府が人々の迅速な帰宅を企てている理由の1つは費用だと、朝日新聞は報じている。同紙は経産省のデータを引用し、2月時点で、政府が既に11市町村の避難民に146億3000万ドルもの補償金を支払ったと述べた。 避難命令が解除されれば、人々が帰宅を選択しようがしまいが、それが政府の決定に影響を及ぼすことがなくなる。 「資産や大事故を原因とする失業については、(政府と福島原発を運営する東京電力による)補償が継続される」と、ある内閣府当局者がAFPに語った。 「しかし、住民が帰宅を決めた場合、事故を原因とした精神的苦痛に対する毎月100,000円(980ドル)の支払いは終わるだろう」と彼は語った。 発電所を運営する東京電力は避難者に補償を行うために、政府機関である原子力損害賠償支援機構から融資を受けているものの、避難命令を解除した後は、補償を1年間継続するよう求められているだけだと、朝日新聞は述べている。命令の解除により、こうした支払いを終わらせることが容易になる。 一方、川内村や楢葉町など福島県内の他地域でも、避難勧告が間もなく解除されるかもしれない。川内では除染がほぼ完了ており、楢葉でも3月末までには終わる予定だ。 2011年3月11日、マグニチュード9.0の地震が日本の沖合を襲った。地震は巨大な津波を引き起こし、津波は原発を水浸しにし、そのために3基の原子炉がメルトダウンを起こした。日本全国で18,000人を超える人々が死亡し、いくつかの市町村で、街全体が破壊されたり、居住不可能と判定された。 ほぼ3年が経過したが、諸当局は放射能漏れを抑え込むことに成功しておらず、東電も先日、用地内での放射線レベルの記録を隠蔽したことを非難された。 施設の放射能を完全に除去するには30年を要し、10兆円(1250億ドル)ものの費用がかかるかもしれない-これは日本の国内総生産の約2%に、また、国の年間予算の11%に相当する。 先日、損壊した発電所の洗浄作業にホームレスを雇ったことが報じられたために、東電はまた非難の矢面に立たされた。

  • なぜ日本政府も避難勧告を出さない?

    世界各国は福島の原発の半径80キロ以内または関東より西へ非難することを呼びかけています http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000477-yom-soci.view-0... なのに日本政府もなぜ半径80キロ以内の避難勧告を出さないのですか? 日本も早く原発から半径80キロ以内の避難勧告を出すべきでは?

  • 原子炉周辺の制限特区

    日本の原発を大まかに分けると、騰水型炉(BWR)と加圧水型炉(PWR)があります。 福島原発の爆発事故以前にも、放射能漏れを警戒した制限区域の設定には、何区画かあったものと思いますが、例えばJCO臨海事故の際の「10km圏内の屋内退避要請」や、11年3月11日の「3km圏内の避難指示」や、「3~10km圏内の屋内退避指示」などです。 距離範囲は、程度や状況に応じて決められるのでしょうけど、具体的には、どのような規模・区画のものが用意されているのですか。 福島県内の今現在のもの、避難指示区域などは、見れば分かりますから、結構です。 それ以外で、宜しくお願い致します。

  • 原発先進国である仏政府が在日仏人に避難要請?

    新聞にフランス政府は、関東(東京を含む)から避難するよう在日フランス人に伝えたとありますが、フランス政府は、何か重大なことを知っているのではないのでしょうか?避難用の航空機まで用意する準備があるとはどういうことなのでしょうか?日本政府は自国民である国民に知らせずに在日各国大使館に対し、避難するよう伝えているのでしょうか?不思議です。

  • 近日

    福島県の困難区域に行こうと思います 現在の区分けは 帰還困難区域 居住制限区域 避難指示解除準備区域の3つなっています 帰還困難区域は入ることはできないと思いますが 居住制限区域は普通に通ることはできますか? 関東から行くので楢葉、富岡町まで入ることができると思うのですが。。。

  • 国外に立ち入り禁止区域を定めることは?

    日本政府は、国民の生命と安全をまもるために、一部の地域を立ち入り禁止とし、国民が基本的人権としてもっておる行動の自由を一部制約することができます。 原子力の事故現場の周辺の一般道など、政府が危険と判断した地域に関しては、国民の通行の自由という基本的人権の一部を規制する訳です。 そこで質問です。 質問1:日本政府は日本国領土以外に日本国民の立ち入り禁止区域を定めて、海外における国民の行動の自由を規制ることが可能でしょうか(現行憲法下で立ち入り禁止の立法が可能でしょうか)? 質問2:加えて、日本国外で日本国の法律に違反した日本国民に関して、帰国・入国時に検挙する事が可能でしょうか? パスポートの入国記録など、公文書を証拠とするものとしますが、日本国の検察がその権力の及ばない国外での犯罪容疑を入国時点で書類送検できるかどうか、を教えてください。 日本政府外務省が「退避勧告」が発出し、ある国・地域への渡航は厳に控えるよう要請しておりますが、この「要請」を立法によって「禁止」にし、罪刑法定主義に基づき罰則を定めることができるかどうかに興味を持ってい質問いたしました。

  • IAEAやWHOの基準

    飲料水や野菜などの摂取制限。 屋内待避勧告、避難勧告。 これまで日本政府が出して来た上記と、 IAEAやWHOが持っている基準とを比較したいです。 両機構の 1:放射能拡散時における飲料水と食物の摂取制限 2:放射線量に応じた避難退避の距離 2点についての基準が出ているウェブはありますか。

  • 市街化調整区域の物件について

    市街化調整区域の物件についてお伺いします。市街化調整区域の物件を購入した場合、建築に制限がかかったりインフラ整備が整っていなかったり融資が受けられなかったりといったデメリットがあることを聞きました。当区域の物件を購入した場合、調整区域である事を理由に後々に国(市)から「この物件から出ていってください」と指示されるような事はあるのでしょうか?融資は受けられないとしても電気・ガス・水道が通っていれば再建築不可でも我慢するつもりです。専門の方々にとっては無知な質問になるかと思いますが教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。