• ベストアンサー

IAEAやWHOの基準

飲料水や野菜などの摂取制限。 屋内待避勧告、避難勧告。 これまで日本政府が出して来た上記と、 IAEAやWHOが持っている基準とを比較したいです。 両機構の 1:放射能拡散時における飲料水と食物の摂取制限 2:放射線量に応じた避難退避の距離 2点についての基準が出ているウェブはありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

素人ですので詳しくは分かりませんが、後に挙げている様なサイトを参照下さい。 その他条件を工夫してサーチすれば色々と関連情報が見つかります。 少し見ただけですが、現在の水、ほうれん草、牛乳などを1週間分程度摂取しても別に全く問題とはならないようです。 日常生活では自然放射線にさらされており、それと同じレベルの線量の摂取量であれば問題ないはずです。 規格は年間摂取を前提として定められており、それらの各種の水や食材から受けるトータル放射線量をチェックすれば良いと思われます。 但し空気中や土壌から受ける放射線量も含めて検討する必要があります。 ベクレル値は各種素材(水や牛乳等)の1kg当りに含まれている放射能を有する成分(ヨウ素131、セシウム137等)の一秒当りの自然崩壊原子カウント数として定められています。 それらの放射能成分が人体に与える影響(内部被曝対象?)としては、自然崩壊カウント数/秒、崩壊半減期および体内から排泄される迄の半減期、その個々の崩壊エネルギー、崩壊する間に周りの細胞(特に遺伝子)に与える影響、などを考慮して最終的にシーベルト値に換算されます。 "自然放射線 年間 mSv" でサーチ ==> http://ja.wikipedia.org/wiki/シーベルト <==> http://ja.wikipedia.org/wiki/ベクレル 人体が放射線にさらされる事を放射線被曝(ほうしゃせんひばく)といい、人体は年間およそ2.4 mSv(世界平均)の自然放射線に常にさらされている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/自然放射線 宇宙からの放射線は年間2.5ミリシーベルト[1]や0.39ミリシーベルト[2]といったレベルであり、高度が高くなると宇宙からの放射線は空気という遮蔽物が減るために、1,500mごとに約2倍になる。 http://togetter.com/li/115608 放射性ヨウ素を含んだ飲用水の乳児向け基準 100Bq/kgを調べた "ベクレル シーベルト 変換 解説" でサーチ ==> http://surfphys.tagen.tohoku.ac.jp/archives/457.html ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv) なお、放射線量に応じた避難退避の距離問題に関しては、ガンマ線等の電磁波系の放射線に関しては距離の二乗に反比例して強度が減少する等の関係があります。 (放射線源から極近い範囲:100m単位?) しかし現在問題になっているヨウ素131やセシウム137、ストロンチウム90等の粒子線は空気中に浮遊して単独であるいは塵に付着して風等で拡散される形となり、風向や降雨の影響を強く受けます。アメリカ軍などの空中からの測定データや、各地の地上での測定データ(水、野菜、土地、空気中)等を参照下さい。 (空中からの測定データではヨウ素やセシウム、ストロンチューム等毎に測定されているのか、一括して放射線強度としてガイガーカウンタで測定されているのか等迄の詳細は知りませんが) また、水道水のデータでは上流の広い範囲からの影響を受ける筈ですから、夫々の地点でデータはかなり異なると思われます。 半径20km/30km/80km等が言われていますが、これらの影響を大まかに捉えて決められているのだと思われます。 http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/Pub1467_web.pdf IAEA Safety Standards for protecting people and the environment Operational Intervention Level (使用、操業、運転、操作できる、操作上の)、(介入、調停、仲裁、干渉) http://www.codexalimentarius.net/web/more_info.jsp?id_sta=17 ==> CODEX GENERAL STANDARD FOR CONTAMINANTS AND TOXINS IN FOOD AND FEED CODEX STAN 193-1995 (p.33 Infant foods / Foods other than infant foods) http://www.mext.go.jp/ 文部科学省 以上が概略ですが、あと少し調べて追記する予定です。 次も参照下さい。 http://sqa.scienceportal.jp/qa6618275.html セシウムは尿として排出されますか?

kfffffff
質問者

お礼

様々な情報ありがとうございます。 グリーンピースも小規模ですが長期観測を始め、 今の所『大本営』発表と数値に大差無い様子。 観測地点が少な過ぎることも如何ともし難いですが、 客観的で正確な情報を共有できれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 80キロの根拠

    諸外国は日本にいる自国民に、 屋内待避や圏外退避を勧告している基準距離を80キロとしています。 80キロ圏内が危険だとした根拠は何でしょう。 チェルノブイリ? スリーマイル? できれば典拠がみられるウェブも知りたいです。

  • 福島市の放射線量。

    福島第一原発の関係で、テレビで福島県内各地での放射線量が発表されてます。 屋内待避地区になってる南相馬市よりも福島市(原発から約60~70キロ)の方が放射線量が高いのはなぜでしょうか。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 基準値を超えた食品を食べた続けた場合どうなりますか

    以下は原子力安全委員会が作成した資料からの引用です(P23に今回の暫定基準値の元になった数値が載っており、P108でその根拠が説明されてます)。 「3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するに当たっては、まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カテゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。」 P108(“放射性ヨウ素について”) http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf ↑要するに、3種目の食品(飲料水、乳製品、野菜)とそれ以外の食品(肉、穀類)を、日本人の平均的な摂取量に基づいて摂取した場合に、年間50mSvの被曝量になるように数値を設定したということですよね。 だとすると、仮に全ての食品が今回のホウレン草のように基準値の27倍の数値だった場合、それらの食品を1年間食べ続けると、1350mSv被曝することになり、摂取期間を、ヨウ素の半減期の8日間に限ると、29mSv被曝することになりますよね。 もちろん安全委の基準値を前提にすればの話ですが、この場合、上のような私の考え方は合ってますか?

  • 総理は飯舘村浪江町に行けるのでしょうか

    speediで問題ないと知って福島へ。 そして汚染されてからは、東北の災害地ばかり。 speediで汚染を知っても何もしなかった。 IAEAの勧告でも汚染を無視した為に無用の放射能汚染を受けた飯舘村浪江町。 計画的避難勧告で勝手に避難しろと丸投げ。 奸は行くでしょうか。

  • WHOの飲料水水質ガイドラインについて

    WHOの飲料水水質ガイドラインについて教えてください。 東京都の「水道水の放射能の測定結果について(第11報)」(3月17日)の「3.測定結果」(注1)には「WHO飲料水水質ガイドラインの値は、全α放射能では0.5Bq/リットル、全β放射能では1Bq/リットルです。」となっています。 金町浄水場 全β放射能=0.4Bq/リットル(3月15日) 朝霞浄水場 全β放射能=0.3Bq/リットル(3月15日) という数字が示されています。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3i200.htm 一方「環境放射能水準調査結果」の3月18日・19日・20日によると http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afie... http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afie... http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afie... 東京都について、 I-131(ヨウ素)=1.5Bq/kg(18日)、2.9Bq/kg(19日)、2.9Bq/kg(20日) Cs-137(セシウム)=不検出(18日)、0.21Bq/kg(19日)、不検出(20日) と表示されていて、一見WHOの基準を超えているのかなと思ってしまうのですが、詳しい方教えていただけませんか。 また、ニュースでは、水道水基準として300ベクレル/キロを超える地域が発表され、飲料を控えるように指示されています。 これらの基準や数値の見方について、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 校庭の放射線量基準値について

    日々の放射線量の規制値報道を見ていてもさっぱりわからないのでお聞きします。 校庭の放射線量の基準値として発表されている3.8μSvという値は、 5%致死量線の約1千万分の2ということでしょうか。 その場合、屋外での活動を1時間に制限するとは、どのような計算を基に決められているのでしょうか。 また、自治体などでサンプリングした線量が新聞等で発表されていますが、自然被ばくの通常値を差し引いた後のものなのでしょうか。 放射能の危険について、さっぱり分かっていません。 よろしくお願いいたします。

  • やばい?

    20キロどころかその外側でも退避基準オーバーの放射線量が検出されてるらしいですね。 このままだと、東京も住めなくなりますかね。 そしてそのエックスデーはいつ頃になりますかね。

  • 放射能

    実際のところ、どの程度の放射能なら浴びてもいいんですか。 避難地域以外の場所に住んでいる人の地域は浴びてもいいくらいの放射線量だということですよね。 政府の基準の何とかミリシーベルトというのは基準として適切ですか。

  • 年間被曝限度「1ミリ」→「20ミリ」シーベルト引上

    【原発問題】 年間の被曝限度量、現在の「1ミリシーベルト」→「20ミリシーベルト」へ引き上げ検討 原子力安全委  原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量に ついて、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。 放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への 見直しを検討する。  会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。 すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう相談 されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で 放射線量の積算値が上昇している。先月23日から今月3日までの積算値は10.3ミリ シーベルトになった。日本では人が年間に受ける被曝限度量は現在、一律1ミリシーベルト。 国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告では、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトを 目標としている。 http://www.asahi.com/health/news/TKY201104050616.html これって基準の意味が無いんじゃないかな? 基準を上げるんじゃなく放射能漏れを止めたり 住民を避難させるのが正しいんじゃないの? 政府は何度も今回みたいな逃げばかり繰り返してるような気しないかな? 世界中を巻き込んで大問題になってるのに簡単に上げれば済む問題なの?

  • 子供むけ年間1mSVとかに自然放射線分は含まれるか

    http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html  によれば、 全国の自然放射線量 宇宙・大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量(ラドンなどの吸入によるものを除く) 日本全体 0.99mSV とあります。その上の円グラフ(1人あたりの年間線量(世界平均))での、「宇宙から」「大地から」「食物などから」の分で 0.99mSV だと解釈しますと、「食物などから」は25%くらいですので、「宇宙から」「大地から」という外部被曝分が 約1mSVの75%だとすると 0.75mSV になります。  年間被曝上限 20mSV とか、子供むけには 1mSV とかの被曝線量は、自然放射線(0.75mSV)を含んでの値なのでしょうか。そうなると、0.25mSV しか余裕がありません。  それとも、自然放射線の分を除いて 1mSV つまりは、合計で外部被曝分を 1.75mSV に、という意味なのでしょうか。