• ベストアンサー

福島の原発の廃炉について教えて下さい。

radioman_2011の回答

回答No.4

通常運転していた原子炉を廃炉するコストは一基あたり800億円から1000億円。 原発でいちばんコストがかかるのは、放射能の封じ込めにかかるコストです。 福島原発では爆発のため高濃度の放射能が飛び散っています。 福島原発の場合は通常の廃炉の数倍のコストがかかるでしょう。 また後始末に数年から十数年の単位で時間がかかります。 コストだけでなく時間の面でも、廃炉は簡単にはできません。

関連するQ&A

  • 原発廃炉決定か?

    福島原発、放射能汚染水タレ流しが発覚したことを受けて、 結局は、全原発廃炉が決まってしまったわけですが、 次の電源確保はどうするのでしょうか? 当面は、火力先輩に荷重をかけ、あとは、自然エネルギーの発達の性能をあげていくしかないでしょうか? あとは、節電をあわせて。 少子化、産業の空洞化を考えると、徐々に電力消費量は下がって行くわけで、 さらに効率のよい電源効率があがることを勘案すれば、 すでに原発などに頼らなくとも電力は、この時点で足りているわけで、徐々に余裕が出来てくると算出されます。

  • 福島に原発が出来た経緯

    ヤフコメに 福島原発が危険な状態になり 福島県民が被害を被っているというコメントがあったとき、 自分たちで誘致して金もらってたんだから自業自得だ、 という書き込みがありました。 この書き込みはひどいと思いましたが、 同様に思っている人が結構いて大変ショックを受けてしまいました。 私はてっきり原発がある大熊町・双葉町の 一部の議員の人が誘致したと思っていました。 ですから福島県の民意ではなく、 大熊町・双葉町の議員で決められたと思っていました。 しかしこういう書き込みをしたところ、 福島県の民意じゃないかという反論がありました。 いったいどういう経緯で福島に原発が作られるようになったのでしょうか? あまりに古い話で分かりません。 無知な私に教えてください。 ※注意 私は原発反対派ではありません

  • 福島原発に働きに行きたいと言い出したのですが

    私の知人が、福島原発に働きに行きたい、と言い出しました。 要約すれば、ざっと以下のような話です。 とある知り合いから、原発で働いてみないか、と誘われた。 その知り合いが言うには、今、福島原発では、事故処理関連で、現場作業員が大幅に必要になり、その人手を集めている所だ、との事。 被曝リスクが大きいため、手当は1日当たり20万円ほど貰える(実質約27万支払われるが、内7万は、仲介料として引き抜く、との事)。 この「知り合い」とは、その「筋」の人です。過去に彼(私の知人)は、その世界におりまして(今は足を洗っています)、そのつながりで、今もなお、個人的なお付き合いを続けている知り合いが幾人か居るようです。 彼は、彼なりに真剣に考えています。リスクについても彼なりに考えています。 (具体的にどういう作業を行なうのか?) (水の中にはいるのか?がれきの処理なのか?) (作業の際の防護服は、酸素マスク等、完全装備なのか?) (いち日何時間働けるのか?) (万一被ばくした場合の保障はあるのか?) (給料は日払いなのか?月払いなのか?) (半年仕事に行くつもりでいるが、被ばくして大きな後遺症の残る確率は何パーセントなのか?) 、、、等々 「そんな簡単に儲かるうまい話はない、踊らされているだけではないのか?」 「その知り合いは、信用出来るのか?うまく利用されて、大きなリスクを背負わされた挙句、せいぜい10数万渡されるだけで、使い捨てにされるのではないか?」 「被曝限界量に達した時点で、それ以上働かせてはもらえないのではないか?」 私は強く反対しておりましたが、何だか段々よく解らなくなってきました。 長く、お金とは縁のない生活を続けてきた彼が、リスクを承知の上で、何百万という大金を手にしたい、このチャンスを逃したくない、という気持ちも解らなくはありません。 私も、この話の実際がよく解っていないので、むげに反対ばかりもできません。 インチキでも何でもなく、「リスクに見合った給料が確実にもらえる」、というまともな話であるならば、行ったって良いのではないか、とも思い始めています。 今、国民の為、世の中の為、立派な仕事だとさえ思います。 彼の人生だから、彼自身が決める事だから、強引に引き留めるほどのお節介はする気もありません。 ただ、事実を知らずに、人生を棒に振ってしまうのを傍観している訳にもいかないので、 どなたか、この手の『仕事』の『実際』を詳しく知っている方がおられましたら、具体的にお教え頂ければ、大変有り難く思っております。 ぜひ、宜しくお願い致します。

  • 福島原発が爆発、放射能漏れしている件について

    福島県の原発が爆発などし、放射能漏れしているようですが アメリカのクリントン国務長官が日本に送ってくれた代物は使ったのでしょうか? すみません、何が送られてきたのか何のための物なのか把握できていない部分があるので質問自体がおかしいかもしれませんが・・。 放射能漏れが起きて、被爆者が出ています。 原子力や被爆に対する思いはどの国民よりも違うものがあるはずですよね? 被爆者を1人出すより、原発一つを廃炉にするほうが安いのではないでしょうか。 被爆者1人と書きましたが、1人では済まないはずです。 福島原発からでた放射能が雲に乗って、黒い雨になる可能性はどうなんでしょうか? 茨城や千葉、東京などにも被爆の被害が出るのではないでしょうか? 政府は、原発は壊れていない。放射能は大丈夫。しか発信してくれていません。 本当にそうなのでしょうか?本当の被害や被爆について発表してくれていない気がします。

  • 脱原発は可能なのでしょうか。

    個人的な疑問なので、 暇な時にでも回答宜しくお願いします。 まず、原発に関しては素人 & 調べようと思ったこともなかった為、 間違っていたらすいません・・・ 自分が知っている原発は、 原子核を分裂させてエネルギーを作り出して、 電力にし普及すると言うものです。 その為、使用した核燃料は大量に出ます。 使用済み核燃料のおき場所がないので、 青森に処理施設作るも正式稼働前から一杯一杯な状態。 この状態で廃炉しても意味がないと思うのですが、 脱原発と言う方たちは何を持って脱原発が可能と言っているのか気になります。 変わりのエネルギーとかではなく現状の使用済み核燃料をどうするかと知りたいです。 ごめんなさい、自分は使用開始した時点で、 詰んだと思っていますし、 世界中で使用済み核燃料増えているのに日本がどうこうしたから、 次の世代の為になったとは正直思えません。 っても、原発が素晴らしいものとも思っていませんが、 諦めている所です。 脱原発と言う方は色々考えていると思い意見を聞きたいと思っています。 聞きたいのは、 (1)使用済み核燃料に対しどうしていくか。 (2)使用済み核燃料が世界中で増えていますが、日本だけやめて意味があるのか。 二酸化炭素ですら足並みあわないので世界同時停止は無理かな・・・ 世界中が使用済み核燃料増やしていたとしても、 日本だけは止めて、莫大なお金を使って、 処理施設を更に増やし、現状の使用済み核燃料を減らしながら、 他の国で事故が起こらない事を祈るとか現実味ない回答でも 構いませんので宜しくお願いしますm(_ _)m ホント暇な時にでもお願いします。

  • 福島原発について、これからの原発を考える

    福島原発で大惨事が起こっているにも関わらず各専門家の方々や与謝野大臣、勝間和代氏などは『日本の経済成長のためには原発は必要』と声を揃えて言っています。福島原発は福島に電力が届くのではなく都市部のための原発だと聞きました。今回、東電のお偉いさんしかり原発推進派しかり、彼らは誰一人原発事故収束の為に自ら作業に飛び込むことをしたりはしません。東電の下っ端の作業員や自衛隊が被曝覚悟で決死の作業をされています。 経済成長=幸せではないことはみなさん薄々気がついていると思うんです。ブータンのように経済成長率よりも国民の幸せ指数の向上を目指す国もあります。経済的には世界的にみても先進国でありながら小学生が幸せではないと感じている国として世界1位のランキングされている日本。私はむしろ生活水準が下がったってみんなで協力しあう世の中になれば一人一人の幸せの実感てあがるのではと思います。経済成長を気にするというのはゴールのないマラソンをするのと同じように思えてなりません、そこには幸せに気づく余裕すらいつまでも持てない確率が非常に高い。 原発をクリーンエネルギーと主張する方々も多いですが、自分たち以降も負の遺産を背負わせる事になるのにどうしてクリーンエネルギーって言えるんでしょうか?このまま日本は今の贅沢を貪る生活から、自然に立ち返る必要性を自然に警告されているように思えてなりません。人間最低の衣食住と排水設備が整っていればなんとか生きていけると思います。私たちは国や企業に多大な電気が必要なのだと洗脳を受けているのではないでしょうか。 私は都内に住んでいますが、本当に都内に必要なら都内に原発をつくるべきだし、国が必要というのなら原発の隣に国会をつくればいいと思います。大の利益のために小の命は失われても仕方ないと国が考えるのなら非常に悲しい。しかも当事者はいざという時何の被害も受けない。 もちろん、これまでの電気に不自由しない生活に私は大変感謝しています。でも私たちの生活には沢山の被曝された方の上で成り立っていることや、これから先も負の遺産や原発事故に怯えて暮らさなくてはならない状況を考えると、勇気を持って新しい選択をする必要性を感じます。 水素で車が動くようになった時代ですし、新たなクリーンエネルギーに頑張って切り替えられないのでしょうか。私はみんなが協力すればできないことはないと思うのですが、みなさんはいかがでしょう。

  • 福島原発事故の真実

    19日現在、電源確保や放水方法の確立で落ち着きを取り戻し始めている印象の福島原発事故ですが、一方でホウレンソウや牛乳からの「微量」の放射性物質検出も出てきています。 チェルノブイリを幼いころ経験したウクライナ出身の友人の話では、炉心周辺の放射能がチェルノブイリの150万分の1といわれる福島原発の事故も、都内の人にまで白血病のリスクが増えたりする影響が出るとのことで、できれば国外に退避するように忠告されました。 実際諸外国の外交官や留学生が続々と出国しており一部では単なる気分的な行動とも言われておりますが、逆に我々日本人が楽観視し過ぎているということは無いのでしょうか。 何ミリシーベルトなら危なくて、そうでなければ被害がないというのは、実験結果も確認せずに信じてよいものなのでしょうか。 場合によっては会社を休んで妻と暫く外国で過ごすことも検討しています。 これが果たして心配しすぎなのかどうか、皆様のご理解を教えてください。 できれば会社に帰って仕事したいですが、少しでも健康被害のリスクを蒙るのは絶対に避けたいです。 航空券を押さえたいので、早急な回答をお待ちしております!

  • 原発問題で、東電にいまさら怒る福島県民に疑問

    原子力発電所が建てられている県には、国から莫大なお金がもらえております 数年間にわたって、金額500億円をゆうに超えている もちろん『国民からの税金』です。 こんかい地震がおきなければ、福島にはまだまだ、今後も国からお金が支払われ続けたわけです そこで疑問なんですが、なんのためにお金は払われているんでしょうか 原発が絶対安全ならば、払う必要ありませんよね…? リスクをともなっていただくからこそ、お金が支給されわけです 散々それ受け取っておいて 事故がおきたらキレるってのは、勝手すぎませんかね 「お金なんぞいらないから、原発撤去してくれ!」 福島県民全体がそう思って脱原発運動でもやっていたというなら 話は別です。 「ほらみろ、やっぱりどうしてくれるんだ東電!」 そう怒るのも無理はない でも現実は違いますよね? ああ~やっぱり反対しておけばよかった…お金に目がくらんだ自分達も反省しなければ って姿勢なら納得もできます 一方的に被害者づらはないでしょう 【いざという場合があるから】お金をもらえてたって分かっているでしょう? 納得して要請を受けたのは福島県知事さん それを支持したのは福島県民 その後の歴代県知事は、ひとりも原発撤去などうたったことはない それらを選んだのは福島県民 事故がおきて怒れる立場ではありません 質問の前置きが長くなりましたが あの方達はリスクゆえにお金をもらえていたということを分かっているんでしょうか そして自分達がそれに絡んでいたことをわかっていて 東電に全責任を押し付ける気なのでしょうか?

  • 発送電分離+スマートグリッド+補助金廃止で脱原発

    クルマは民間企業が作りますが、それが走る道路は一部例外を除きほぼ100%国や自治体が作っています。 同じ発想で発電は民間で、送電インフラは国&自治体で作って、電力会社同士で競わせれば今の東電の値上げ騒ぎのようなことはおきないのではないでしょうか。 現状を例えれば、愛知県民はトヨタのクルマしか買えずトヨタが作った道路しか走れない、三重県ではホンダ車しか乗れず、みたいな。 民間の発電会社だけでは安定供給に不安があるなら、バックアップとして国営の発電会社があってもいい。 それで原発関連の補助金関係を廃止して、使用済核燃料の最終処理まで(民間の)発電会社が責任を持つ、とすれば放っておいても自然に脱原発へと流れるのではないでしょうか。 公的補助なしで民間企業が原発やるのはリスク高すぎるし、だいたい今回のような事故のリスクや使用済燃料の最終廃棄コスト、耐用年数切れ原子炉の廃炉費用に地元対策費まで含めて考えれば原発が安いなんて大ウソでしょう。 スマートグリッドは費用もかかるしすぐにはできないでしょうが・・・ 皆様の御意見お聞かせください。

  • 老朽原発について

    老朽原発について、次の5点について回答願います。 質問(1) 原発の存在は、電力会社の経営を苦しませていませんか? 質問(2) 原発からの撤退はあり得ますか? 質問(3) 活断層問題は、原発の存在を否定しますか? また 40万年基準は適正な基準と思いますか? 質問(4) 原発維持費の1.2兆円の電気料金への算入を、どのように思われますか? 質問(5) 日本の原発の全基廃炉を促す仕組みづくりには、何が必要ですか? 老朽化した原発の多くが適合できない恐れが出てきた。電力会社は廃炉の判断を迫られる。原発依存度の高い電力会社はさらに経営が厳しくなる。 老朽化した原発が新基準案に適合するのに難しいのが火災対策だ。新基準は、燃えにくい電源ケーブルの使用を求めている。しかし、福島第一、第二原発を除く、運転年数が30年を超える原発全14基のうち、日本原子力発電敦賀原発、東海第二原発、関西電力美浜原発全3基など12基が使っていない。 規制委が求める耐火性の担保は難しく、交換が必要となる可能性が高い。ケーブルすべてを交換するのは技術的にも難しい。 田中俊一委員長は「新基準を全部クリアするとなると金と時間がかかる。事業者がお財布をみて、判断するのではないか」と話した。 敦賀原発2号機のように原子炉建屋直下に活断層がある疑いが濃い場合も、新基準案に適合できずに廃炉の判断が迫られる可能性が高い。北陸電力志賀原発1号機などの直下にも活断層があるとの指摘を受け、近く規制委が調査する。 今回の新基準案では、活断層かどうかを40万年前まで対象を広げて調査することを求めた。これを受け、東京電力柏崎刈羽原発1、2号機も原子炉建屋の直下にある断層が活断層と判断される可能性が出てきた。 原子炉建屋などの直下に活断層があると国が判断すれば、再稼働は認められず、電力会社は廃炉にせざるを得なくなるからだ。 原発だけで発電してきた日本原子力発電が厳しい。3基のうち敦賀原発1号機は40年を超え、2号機の直下には活断層が指摘されている。東海第二原発も地元の反対が強く、いずれも再稼働のめどはたたない。 一方、原発は動かさなくても人件費などで巨額の維持・管理費がかかる。日本原電から電気を買う5電力は電気を送られていないのに、12年度上半期だけで「購入電力料」として757億円を払った。 これも含めて原発を持つ9電力は原発維持のために年間で計約1・2兆円をかける。費用は電気料金に含まれ、家庭や企業の負担に回されている。 原発維持にこだわるか、廃炉に踏み出すか。電力会社の経営判断が問われるとともに、政府が費用を助けるなどして廃炉を促す仕組みづくりも課題になる。