• ベストアンサー

本当に福島原発避難範囲30kmは正しいか?

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.16

違いは次のとおりです。 アメリカの原子力規制委員会は「使用済み燃料プールに水がなく・・・」というような間違った憶測で判断している。 事実は、使用済み燃料プールには水がある(自衛隊ヘリが確認)。 間違った憶測に基づいて決めた予防的措置には何の説得力もないと思いますが。 アメリカは日本のアメリカ人に日本から出国しろとも言っている。 つまり離れれば離れるだけいいということ。離れることに対してさほど困難が生じないから簡単に言える。

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 日米の強固?な連携はどこへ行ったのでしょう。オバマは対処すべきだ。 それと外壁の天井が飛んでしまっている1,3号機?の使用済み核燃料はどこへ行ったのでしょうか。飛散したのでは? 東電はやはり情報を隠しているのではと懸念されます。

関連するQ&A

  • 福島原発事故どれくらいの範囲の人が危険なのですか?

    既出でしたら申し訳ありません。 TVで、マスクをしろ、手顔を洗えとの指示がありますが、どれくらいの範囲までの人に対して言っているのか分かりません。政府の言う避難勧告の半径20Km圏内での話なのでしょうか?それとも、もっと広範囲の人に対して言っているのでしょうか? 私のTVの聞き漏らしでしたら申し訳ありません。 どなたか、ご教授願います。

  • 原子力保安院職員福島第1原発50km退避

    政府は、原子力安全・保安院の職員らを福島第1原発からおよそ5キロのところにある「オフサイトセンター」で 待機させていましたが、15日午前、第1原発からおよそ50キロ離れた郡山市まで退避させました。 これは北澤防衛大臣が明らかにしたもので、政府は、第1原発周辺での作業にあたるため現地からおよそ 5キロの「オフサイトセンター」に原子力安全・保安院の職員と自衛隊員らを待機させていましたが、当面、 作業の実施が難しい状況となりました。 このため、第1原発から20キロ以内の住民に対し、避難するよう指示を出している中、保安院の職員らの 安全にも配慮し、退避させたものです。 また北澤防衛大臣は、福島第1原発の4号機の冷却について「当面、消防と警察が地上から放水する」と 述べました。今後、自衛隊が冷却のためにヘリコプターで放水する可能性はあるとしながらも、安全性を 考慮する姿勢を示したものです。 記事削除された http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4674605.htm 住民が20kmで安全といってる原子力保安院原発50km退避 とは・・・・ 20km安全では無いと言ってるのと同じ

  • 福島原発、避難距離、米軍は80キロだそうですが。

    福島原発の避難距離、米軍は80キロ県外の退避を勧告したそうですけど、日本人はこれで大丈夫ですか?。

  • 原発の被害範囲について

    福島の原発被害範囲についてお伺いします。 先ほど原子炉より20キロの範囲に避難勧告がだされたようですが、 実際の被害はどのくらいまで拡大する可能性があるのでしょうか? チェルノブイリの原発事故の被害範囲に比べどのくらいの規模になるのでしょうか? お願いします。

  • 原発事故 政府はどうして呑気にしてるの?

    日本政府は半径20キロ圏内の避難、20~30キロの屋内退避指示。 米国政府は約80キロ圏内に避難勧告。 この違いって何? 日本政府は「そんなに大した事故じゃない」「大丈夫」「念のため」と本気に思っているのでしょうか? それとも「隠蔽体質」からくるものでしょうか? 米大統領、声明で「周辺住民に著しい危険」 「日本は独りぼっちではない」全面支援 【ワシントン=佐々木類】オバマ米大統領は17日の記者会見で声明を読み上げ、東日本大震災に伴う福島第1原発事故の影響について「原子炉への被害が原発周辺の住民に著しい危険をもたらしている。日本を支援すべき重大な緊急事態だ」と述べ、原発事故が深刻な事態を招いているとの認識を示した。  また、「米国民の安全を守るため、われわれは日本の原発事故から教訓を学ぶ責務がある」と述べ、原子力規制委員会(NRC)に対し、米国内に104基ある原発の安全性に関して包括的見直しを指示したことを明らかにした。  ただ、原発事故の米国への影響については「米本土西海岸、ハワイ、アラスカなどに有害なレベルの放射性物質が到達することはない」と述べた。  大統領は「今回の大きな試練で、日本国民は独りぼっちではない」とも強調、全面的に協力する姿勢をあらためて示した。  この日の会見は南米訪問に先立ち、ホワイトハウス屋外のローズガーデンで、東日本大震災についてのみ言及する形で行われた。  大統領は、米政府が16日に同原発の半径50マイル(約80キロ)以内に住む米国人に避難勧告を出したことにも言及。「慎重な科学的評価に基づいて決定したものだ」と語った。  これに関連し、ホワイトハウス高官は17日、「オバマ大統領は日本が事態の深刻さに気づいていると確信している」と述べた。  この発言は、米国が約80キロ圏内に避難勧告を出したのに対し、日本政府が半径20キロ圏内の避難、20~30キロの屋内退避指示を出したままで、事態の認識に重大なズレがあることを懸念していることの裏返しといえる。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/amr11031806480001-n1.htm

  • なぜ日本政府も避難勧告を出さない?

    世界各国は福島の原発の半径80キロ以内または関東より西へ非難することを呼びかけています http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000477-yom-soci.view-0... なのに日本政府もなぜ半径80キロ以内の避難勧告を出さないのですか? 日本も早く原発から半径80キロ以内の避難勧告を出すべきでは?

  • メルトダウン、範囲何キロまで逃げればいい?

    福島第一原発1号機で、メルトダウンの可能性が報じられました。すでに、現在10Km範囲で避難勧告がでています。 メルトダウンが起こるとすると、範囲何キロまで逃げた方がいいのでしょうか。

  • 原発で避難した人達の生活費や給料は何処から出ますか

    原発事故・・・誰が責任とりますか? 事故によって多くの人が避難生活されていますがその費用(滞在費、移動、食費、その他諸々)など政府は避難を呼びかけるも民主党は大事なことを説明していません。 働けなかった人達の給料は何処が出してくれるのか・・・それぞれ毎月のローンその他は皆さんありますよね。 東電も政府も説明無しです

  • 原発東電福島県

    知人が言っていたのですが、原発から30kmが強制避難になってますよね?そこに住んでる世帯全員に今回の事で東電から一世帯あたり1億近く(数千万円)が払われると言っていたのですが本当なんですか? また、今回のような事故と東電からのお金目当てでわざと原発近くに家を建てる人や、お金を貰えるから新しい家を建てれる♪と今回の事故を喜んでる人も多数いるとも言っていました。 本当なんでしょうか?信じられないのですが

  • 原発事故について

    東電や政府は本当のことを言ってないが第一原発を完全に廃炉にする年数は50-60年掛かりますその間放射能は漏れていますということは半径20キロの範囲は50-60年は立ち入り禁止になりますそこに住んでいた人は避難生活を止めて新しくでなければならず政府も東電も何もしないで避難生活をしてますが50-60年もそのようなことは出来ないと思います今避難小屋に居る人も3年後にはでなければなりませんそういう時にみんなはどうすればよいか教えて欲しいですね   正常な原子力発電を廃炉にするためにも40年掛かると言われてます今回の事故はメトルダウンを起こしてます此を処分するだけでももしかしたら100年掛かるかもしれませんさてどうした物か