• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発、停止後に冷却しないと、、、?)

原発の停止後の冷却処理について

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

日単位ではなく年単位です。核燃料を低い濃度にしてガラス固化などの方法で低レベル放射性廃棄物にするまで続けます。 平常時でも自己崩壊熱だけでは熱量が低くて採算が取れる運転は出来ないでしょうし、今回のような緊急停止ではタービンやその他の蒸気配管などが無事である保障はなくそれらの点検がすべて済むまでは運転すること自体、非常に危険です。下手をすると高温高圧の汚染された蒸気を建屋じゅうに撒き散らすことになりまねません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

追加の回答ありがとうございました。 道理で使用済み核燃料が長期間水中で保管されているのですね。 低密度の熱でも利用する技術が上がれば、無駄に冷却する必要が無くなる日がくるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 福島第一原発で大事故を生じ第二原発で停止した理由

    福島第一原子力発電所の1~4号機では「核分裂連鎖反応の停止」に成功しましたが、「東北電力から供給されていた電源が途絶え、津波が非常用電源のディーゼル発電機を破壊し、バッテリー電源が8時間で放電し切ったため「核燃料の冷却」に失敗した」と報道されています。 第一原子力発電の2~4号機はGE設計のまま国産化された「マーク1」で、第二原子力発電の1~4号機はGE・東芝・日立が共同設計した「マーク2」で改良の重点は緊急炉心冷却装置と理解しています。 緊急炉心冷却装置が稼働しなかった場合のために炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンで冷却水ポンプを駆動できる原子炉隔離時冷却系が装備されていますが、第一原子力発電の1~4号機はバッテリー駆動のため電池切れで停止しました。 第一原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に失敗し、第二原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に成功しの理由をお教え下さい。

  • 原子炉冷却用の電力量は?

    日本には2009年で5千万KWhの原子力発電設備があるそうです。日本の電力需要の2~3割をまかなう量だということです。これらの原子炉はそれ自体で発熱をしており、発電に使わなくても原子炉を冷却する必要があります。これら原子炉を冷却するための電力はどれほどなのでしょうか?この夏の予想電力需要の内の何割が原子炉冷却用の電力量なのかを教えて下さい。  原子炉冷却用の電力のみを原子力発電する必要があるかもしれません。

  • 核分裂エネルギー

     ”核分裂で発生するエネルギー”とは具体的に何かと知りたく思っています。核分裂とは何かについて調べて見ると ”分裂前と分裂後の物質の質量を比べると分裂後の方が少なく、減った質量がE=m(c自乗)のエネルギーとなる”とあります。  (その考えがあっているとして)実際にこの減った質量から変換されたエネルギーはどのような形で現れるのでしょうか?反応後温度が高くなる、ということから考えて、分裂後の物質の運動エネルギー(振動?)なのでしょうか?  また分裂時に発生するアルファ、ベータ線、中性子は物質でガンマ線は電磁波だと考えて良いのでしょうか?もしそうだとして原子炉内部で発生したガンマ線はどうなるのでしょうか?原子炉からはもれないと思うので原子炉の壁(あるいは水)にぶつかって熱(分子振動?)になるのでしょうか?  大変に初歩的な質問ですがよろしくご教授ください。

  • 福島原発事故と業務上激発物破裂過失罪

    刑法117条の2は、業務上必要な注意を怠ったこと又は重過失でボイラーなどの激発物を破裂した場合に、業務上激発物破裂(重)過失罪が成立する旨を定めます。 3月11日午後2時40分頃に地震があってから、3月15日に福島原発が爆発するまで、東京電力は一体、何をしていたのでしょうかね? 冷却システムが稼働しない場合には、中性子を吸収する制御棒を作動させたり、中性子を吸収するホウ素を注入して、原子炉中のウラン燃料棒の核分裂反応を停止させることは、原子炉の常識です。原子炉の内部では、ウラン等の核分裂反応により熱が発生するのですから、核分裂反応を早急に停止させる必要があるのは明らかです。 ちなみに、火力発電所は、石油又は天然ガスを燃焼させて、水を沸騰させているのに対して、原子力発電所は、ウラン燃料の核分裂反応により、水を沸騰させていることが異なります。また、ウラン燃料は一端、臨界に達すると、核分裂反応が持続し、放射線及び熱を常時、放出するので、石油、天然ガスと異なって、燃料の補給を持続する必要がありません。 地震発生後に原子炉にホウ素を注入するという基本的な作業を怠ったのは、刑法117条の2に規定する「業務上必要な注意を怠ったこと」に該当すると考えます。 放射性物質を大量に飛散させたり、放射性物質で汚染された水を海に廃棄したりすることは、 刑法117条1項の「公共の危険を生じさせた」に該当すると考えます。 皆さまはどのように判断なさいますか?

  • 原子炉が止まっているのに何故原子炉蒸気が?

    全く知識がないので分らないですが、原子炉は止まっているという事はスクラムが完了しているという事で、核分裂は起きてないんですよね? なのに何故原子炉蒸気の温度が下がらず、メルトダウンの危険があるんですか? 原子力発電の理屈が良く分からないので、どなたか技術的に説明していただけませんでしょうか。

  • 壊れた原子炉も冷温停止状態になるのですか?

    壊れた原子炉も冷温停止状態になるのですか? 毎日新聞 10月27日(木)2時30分配信の毎日新聞の記事で、「<福島第1原発>1~4号機の廃炉まで30年以上」と言うものが掲載されていました。 その中で、『報告書案によると、廃炉措置は原子炉の「冷温停止状態」を年内に達成したうえで』と言う一文があります。そもそも、福島第一原発の原子炉って、津波で壊れてしまっていますが、「冷温停止状態」ってありえるのですか? 「冷温停止状態」の定義とは、「原子力発電所などにおいて、原子炉内の温度が100度未満となり原子炉が安定的に停止した状態のこと。」と、書かれていました。 私は、「冷温停止状態」と言うのは、「正常に稼動している原子炉の一つの状態」を表しているという理解なのですが、壊れてしまった原子炉にも適用される言葉なのでしょうか? メディアでも、時折「福島第一原発が冷温停止状態に~」と伝えられるのですが、これはありえる状態なのでしょうか? 可能であれば、専門家の方の意見を聞きたいと思ったのですが、どこに質問すればよかったのかわからないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?

  • 原子炉内の温度は自然には下がらないんでしょうか?

    素人で分かりませんが、地震発生後原発は発電はしていませんよね? 核分裂が停まっているなら原子炉の棒の温度は時間と共に自然に下がらないのでしょうか?

  • 原発の燃料棒の冷却は水以外のものでは不可能?

    福島原子力発電所でトラブルになっている原子炉で、燃料棒を冷やすのに 水以外の物質を使ってはダメですか? 発電をする機能はあきらめて、とりあえず温度が上昇することによって 放射能が流出する危険性を回避することを優先的に考えた場合、 凝固点の低い液体を最大限に冷やし注入すれば効果的なのではないかと 思うのですが・・・ そんなことをしたら別な問題が起っちゃうのでしょうか? 素人の単純な発想で、アホみたいな発想かも知れませんが 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 原発における稼動停止方法について

    浜岡原発で全ての原子炉が稼動停止になりました。そこで疑問なんですが、先日のこの稼動停止においては、制御棒が時間をかけてゆっくりと挿入されたと思われます。これがマニュアルどおりで普通なんでしょうが、福島の場合は地震を受けて緊急停止、おそらく一気に制御棒が挿入されたんと思います。、両者かなりの時間差が生じますが、核分裂反応において何か際立った違いはあるのでしょうか。 また緊急停止の場合、圧力容器内に好ましくないことも起こるのでしょうか、分かる方お願いいたします。

  • 原発定期点検で原子炉の中に入れる?

    原子力発電所の定期点検で、原子炉(おそらく格納容器、圧力容器)内で作業する様子をテレビで観ました。運転停止中といえど、一度稼動した原子炉内に生身の人間が入れるものなのでしょうか。