• ベストアンサー

逆上している客へのクレーム対応

fittoの回答

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.8

>>どういう風にして反論出来るようになるのでしょうか 反論しないことが、最終結果の反論に繋がると思います。 人は話を聞いてもらえただけで、安心するそうです。 TVやラジオの人生相談も同じです。正解なんて無いんです。でも、相談して話を聞いてもらえただけで、満足し問題が解決したような気になっちゃうんですね。 とにかく、相手が何を言おうとしているのか、冷静に聞いてやってください。 必要により謝ったり、納得してください。 有る程度話しこめば、相手も話しを真剣に聞いてくれる事を理解し、怒り口調や高圧的態度が消えて来ます。 合い手が落ち来てから、悪い点は改める、相手の問題であれば説得するなどの本来の話しをしてください。 >>上司は『慣れだ、な・れ!』 そういうことです。 慣れると、いちいちカッカしません。相手の言う事を冷静に聞けますし、対応方法もわかって来ます。

関連するQ&A

  • クレーム電話の対応、上司に代わってもらう場合

    クレーム電話の対応、上司に代わってもらう場合 転職が決まり2日間の研修を終え明日から職場で働くことが決まりました。 一般事務の傍らでコールセンター業務もこなすようです。これまでに一般事務の経験しかなく、電話応対も取次ぎや軽い問い合わせくらいしかなく、コールセンター業務の部分が不安です。 やはりクレームの電話も時折あるそうです。 研修先の指導者は「慣れるまでクレームだったら周りの先輩社員か上司に代わってもらいな」と言ってくれています。 ですが、お客様がお怒りになられて(もしかして怒鳴られたり)している最中に、どのようなタイミングで、どのような切り出し方で「上司に代わる」という事をお客様に伝えたらいいのでしょうか? また、慣れてきたらできるかぎり自分でお客様の怒りを静めたいと思っているのですが、何か良いフレーズはありませんか?(まず謝る、相手の話を親身に聞く…などの基本的なレクチャーは受けているのですがフレーズが浮かびません。) ちなみに職種は運送業で、クレーム内容は配達ミス。配達担当者はすぐにお客様のところに荷物を取りに伺わせる、という状況です。

  • クレーム対応について

    私はネットショップで顧客からのクレーム対応の仕事をしています。 電話でたまにものすごく苦情を言われて、責任者と代われと言われることがあります。 でも上司からは、責任者と代われと言われてもいちいち代わっていたらきりがないから、できる限り自分で対応するようにと言われています。 どこの会社やお店でも、電話対応で責任者にはすぐには代わらないようにしているものなのでしょうか? 私はそのようなクレーム電話があった際、できる限りなんとか自分で対応できるように努力するのですが、どうしても責任者と代わらないと気がすまない客もいてもう自分ではどうしようもない時は上司に代わってもらいます。 ですが一度、上司から後で「これぐらい自分で対応してもらわないと‥」みたいなことを言われたことがあります。 なんだか上司に電話を代わってくださいとお願いするのが嫌で、いつもなんとか自分で対応しようとしてなかなか責任者に代わらないので、余計にお客さんを怒らせてしまうこともあります‥。 上の者に代われと強く言われているのに無理に自分で対応するよりも、人を変えて対応したほうがすんなり納得する客も多いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか。 クレーム対応でこじれるといつも本当にどうしたらいいのか分からない状態になってしまいます。 こんな私に、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • クレーム処理について

    入社3年目の総合商社で働いています。 地方の顧客からクレームを受けたので、入社後初めて上司、同僚と謝罪にいきました。 ただクレーム内容を伺うと、事実と違う点がいくつもありました。全て私が悪い、と言われてしまい、何も言葉が出ませんでした。 ただお客様は相当なお怒りでしたので、上司も平謝り、事実を述べたら反論と捉えられると思い、自分も平謝りしてきました。 これでよかったのでしょうか。 事実と違うのに、会議出席者から落胆の目で見られてしまい、悔しくてしかたありません。 皆様ならどう対応されますか?

  • お客様の対応に困っています

    私はコンビニ店員をしているのですが、あるお客様の対応のしかたについて困っています。どうか聞いてください。 そのお客様は今までに度々私の働いているコンビニにやってきていたのですが、いつも来るたびに私達店員に対し怒鳴ったり、嫌みを言ったりしてきました。その態度はひどく、通常であれば問題ないと思われる受け答えをさせて頂いても、なにかしらの因縁をつけて突然怒りはじめます。その言葉遣いは悪意を感じるほどでした。 そして先日、そのお客様が私の働くコンビニにクレームのお電話をかけてこられたのですが、その時は私とは別の店員が電話の対応をしました。その翌日、その対応が悪かったとして、そのお客様がコンビニに怒鳴り込んできたそうです。ですがそのお客様は、私が電話の応対をしたと勘違いし、「○○を出せ」と店内で何度も私の名前を叫んでいたそうです。これはそのお客様が帰られた後の時間帯に私が出勤した際、同僚から伝えられました。 私は近所のコンビニで働いているのですが、私の名前は近所では珍しく、勘違いとはいえ、お客様に私の名前を店で叫ばれるのはとてもつらいです。 私はこれからどのように対応すればよいでしょうか。 警察に相談したほうがよいでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 嫌なお客対応について

    自分は、派遣で、お客様対応を兼ねた、 一般事務の仕事をしております。 そのお客というのが、基本的に柄が悪いお客が多く、 本当に対応に苦慮しております。 なんとか聞き流そうとはしてますが、 先日、女性のお客様で、以前も電話してきた時に、 けんか口調で電話してくる人で、 丁寧に対応しても、人の意見を否定するような言い方 をしてくるし、こちらもいい加減機嫌を 損ねてきたので、対応もふてくされたような対応になり、 相手がまた、いろいろ言ってくるので、 落ちついて欲しい旨を伝えたら、また こっちが悪いみたいなこと言って来て、 軽くけんかになり、こっちはお客なのに、 その対応は何!!!みたいな感じで 本当に困っております。 定期的に対応しないといけない客なので、 もう、仕事に行くのもうせる感じです。 皆さんは、こういう嫌な客対応はどのようにして おりますか? うまく聞き流せているのでしょうか? それとも電話を切ってからぼろくそ言って 発散しているのでしょうか? それとも争ってでも、自分の意見は、 相手に伝えているのでしょうか? こんな自分にアドバイスをお願い致します。 本当にヘトヘトです。

  • 時計屋さん お客さんのクレーム

    先日私の店で腕時計の修理をしたお客様が鬼のような形相でご来店されました。 対応は店長がされたのですが、終わった後に私の所へ来て「あの客、ぶん殴りたかった。」と一言… 店長だから対応できた、ではなく私もいずれ先日の店長と同じ対応が出来るようにならなければなりません。でも今は自信がありません。 お客さんが怒ってらっしゃるときはただ謝罪しているだけでは駄目ですよね? 「どうしてくれるんだ!」と来ているので…追いつめられると私が何を言ってしまうか分からないのが怖いです。 あまりに高価だったり限定でない限り個人的に壊れたら同じのを買うので、コレ安いですしもう一つどうでしょう?なんて・・・、そんな馬鹿なことは口が裂けても言えませんよね(汗) 今回のトラブルの案件なのですが、以下のようになってます。 セイコーの時計の電池交換と竜頭の交換をご依頼されて。 直って返ってきたのでお電話してご来店されました。が、受け取った当日の夕方に動かなくなった。 店長は時計の機械トラブルはいつ起きるか分からない、修理本部で電池交換をしたときは分からなかったと説明。 お客様は「そんな馬鹿な、プロのくせに分からなかったわけがないだろう!」とお怒りで。  それで修理するとまた金がかかるんだろう!? 最初の金を返せ! となっておりました。 お預かりして、御帰り頂いて店長が本部に電話されてましたが的確な対応が自分に出来るようになるのか? 手はさすがに出せませんけど何かポン!と言ってしまったら終わりですし、そういうマニュアルってどこでもあるんでしょうか? それとも個人で考えて対応するしかないんでしょうか? そういうセミナーとかあったら行きたいです。 販売しててクレームの経験って前職で1件しかなくて、商品が届いたときに連絡をし忘れていたためにご立腹だったのですがなんとか沈めて頂いたのですが。 陳謝しても言われ続けたら「あぁ、うるさいな!だったら同じセイコーの私が買って渡しますよ、それでいいだろ」なんて言いそうです。 間違いなくすべてが終わりますね。 クレーマーセミナーみたいなのが無いのでしょうか?

  • 応対の悪さでクレーム

    私は25歳女です。 某企業の電話対応窓口、いわゆるオペレーターの仕事をしています。 当然クレームやお叱りの電話もたくさん入ってきます。会社や企業に対してのクレームには大分慣れてきたのですが…個人攻撃的に物を言うお客さんに対してはどうもダメなんです。「私はそんなダメなんだ」と落ち込むこともあれば「あんたなんかにそんな理不尽な事を言われる筋合いは無い!」と腹が立つこともあります。特にお怒りのお客さんから「あんた名前は!?」と聞かれて、「私は○○ともうします」と答えるのが一番つらいです。 先日「○○の対応が悪かった」と私の名指しでお怒りの連絡があり、さすがに落ち込まずにはいられませんでした。会社としては軽くですが「クレーム研修」なるものが行われ、お客さんの気持ちをくみ取ることなど学びましたが、さすがに仕事とはいえ社会人とはいえ私にも限界が来た様に思います。 辞めればいい話なんでしょうが、逃げになる様な気がします。 個人攻撃をされてもそれにうちかてるような気のもち方、テクニックなどあれば是非教えてほしいです!!

  • クレーム対応に関して

    コールセンターで勤務しておりますが、いつもクレームの対応に頭を悩ませています。 クレーム対応は相手の話を良く聞き、ただできないと言うのではなく解決案を提案すると聞きます。 どうしても出来ない事で、他の提案もない場合はどうすれば良いでしょうか? (例1)お前では話にならないから上司に代われ ⇒代わっても対応は同じになると言っても ⇒同じになるかどうかは俺が判断する。 決定権がないお前と話していても仕方ない と言われた場合。働いているコールセンターでは原則受けた者が対応するようになっています。 上司に相談しても、やはり自分で対応するように指示受けます(自分としても上司に代わっても回答が同じなら自分で対応したいです) (例2)郵送は会社の決まりとしてどうしても普通郵便のみ。速達は不可。 何で、速達ができないんだ!  届けるべき物が届いていないなら速達で送れ! 速達で送れない理由はお金がかかるからなんですが、 そんな事はお客様には言えませんし、 また、それ以外に解決策は出せない場合はどうしたら良いのでしょうか? 他にも色んなパターンがありますが、主に上記2つのパターンに頭悩ませています。 良い対応法が分かりません。 ご意見いただければ幸いです。

  • 高圧的な教育ママ・パパへの柔らかな対応方法

    自分は高圧的な態度で接してくる親への対応が苦手です。 「成績が上がらないと先生交代!」とか、「塾かえるわよ」みたいな親が・・・そういう態度で臨んでくる親にはどうやって反論しながら、こちらの言い分を理解してくれるように柔らかい語り口で話せますか?自分がそういう方々と話すと防戦一方のサンドバック状態になってしまいます・・・かといってこっちも応戦出来ませんしね・・・ツラいです・・・

  • 態度の悪いお客様への注意

    すいません、お知恵を貸してください。 会員制施設(ゲーム場)の受付をしている者です。 お客様が有料でお席を確保できるオープンスペースがありますが そのスペースで靴下を脱いで足を机にあげてくつろいでいるお客様や、 マナーが悪いお客様がいらっしゃいます。 近くのお席のお客様から汚い。においがする。等のクレームがあり、( 「他のお客様もいらっしゃるので足をおろして頂けますか?」     とお願いしましたが、 「有料の席なんだから何でそんなこといわれなきゃいけない。」 「他の客とは誰だ?誰が文句言ってる。直接話す。」 等 高圧的に逆切れ怒りのパターンになる事が多々あります。 気が荒いお客様が多い施設という点もありますが・・ もし、接客マスターのかたがいらっしゃればどのように対応しますか? 教えてください

専門家に質問してみよう