• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計画停電をする理由は?)

計画停電の理由と実施方法について

macchoyの回答

  • ベストアンサー
  • macchoy
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

確かに停電をするといったところは、一旦停電にして、その分を次の日の電力に あてられないのでしょうかね。。 一人ひとりが今の電力以下にすればなんとか持ちこたえるのですが、 寒いからといって、暖房をつけると昨日のような大規模停電の危険性が高まりますよね。 マイナス数十度ならまだしも、厚着でなんとかしのげますから、 自分はどんなに寒くても暖房は絶対つけないようにしようと思っています。

leon_gg
質問者

お礼

ありがとうございます。 今になって「夜節電しても意味がない」などと言われているようですが、 私のそもそもの疑問は「一日中計画停電したら、夕方以外に余った電力はどうするのか?」 ということでした。 電力システムとしては、電力を貯めるには揚水発電やエコアイスなどしか方法がないですから。 今の電力行政は、オール電化などとにかく電気を使わせ、 夏場のピーク電力にあわせて発電所、特に原発をどんどん作るという構造でした。 これからは、節電協力や省電力化でピーク電力を可能な限り押さえるとともに、 原子力に依存せず、化石燃料を使わないエネルギーを開発していくことが必要ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 計画停電

    関西エリアに住んでおりますが、今回の停電の影響は会社の他の事業所を通じて受けています(生活への影響が無いのが幸いです)。 さて疑問なのですが、計画停電をする代わりに、夜間のある時間を一斉停電にして、その間に浮いた電力を揚水式発電所に蓄え、昼間に使用する、ということはできないものでしょうか。確か東京電力の揚水式発電所は600万KWhぐらいの電力が蓄えられるのでは? それとも、今それをすでに目いっぱい活用してて、それでも足りないのでしょうか。

  • 計画停電っていつまで?これによる料金値引ある?

    東京電力管内では計画停電を実行しているそうですが、これっていつまでやるのでしょうか? 原因は福島原発が壊れてしまって、需要を満たさなくなったからですよね。 かといって、実際問題、一度増えた電力需要を減らすことはできません。 でも福島原発が壊れた今現在、電力供給は不足している。 もしかして福島原発に匹敵するだけの発電所を建造するまでの間、ずっと計画停電が続くのですか? それから、計画停電の間、各契約者は電気が使えませんよね。 使えるけど使わない、のではなく 使いたいけど使えない、ってことですよね。 これ、基本料金を差し引いてくれるんでしょうか? 東京電力の顧客はこういうこと言わないと思うが、関西電力の顧客だったら100人中98人までがこう考えるでしょうね。 「天変地異の場合は電気が止まるかも知れませんが、基本料金は必ずお支払いいただきます」 という契約条項が盛り込まれているのでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • 計画停電が実施されない時間の節電は無駄ですか?

    計画停電が実施されない日&時間帯は需要が供給より低い為、と言う事ですよね。 その時間は節電をしても社会貢献できていないのでしょうか? 上司が自然光が眩しいと計画停電実施有無と電力使用率<100%を確認すると電気使用を始める為、なんとか昼間の節電協力をお願いしたいのですが、計画停電実施されていない日時の節電が貢献できていないなら機嫌を損ねるだけなので・・・。 私見では計画停電自体を早期に無くす為にも、被災地への協力ももちろんですが、関東圏内の生産者達(工場、温度管理必須の生産農家等など)が、計画停電など気にせず以前の生産力を取り戻し稼働できるよう、非生産者の企業や個人が努力をし彼らを支えることで、「生産力低下」、「失業」、「経済の悪化」、「海外企業の撤退」、「日本製品の輸出低下」、「日本の国力低下」等、経済への悪影響を少しでも抑えることができるのではないか?と考えてましたが誤りでしょうか? これらの理由で今節電にあまり協力的でない方達への確実なアプローチがしたいので教えていただけください。

  • 不公平感のある計画停電

    私は中電管内なので詳しく知りませんしよく事情が分からないのでなんでかなぁ~っと思ってるのですが、東京電力管内では計画停電を実施していますよね で夏場に向けて供給電力が需要に足らなくなるという事で今まで計画停電の対象ではなかった東京23区内も計画停電の対象にすると言うことらしいのですが、今までも入っていなかったことが不公平だと思うのですが何故荒川区足立区だけ計画停電の対象で その他の区は対象になっていなかったのですか? またこれから夏場に向けてそれらの区は対象になるのでしょうか?TVで見ている限りTV局は一杯電力使っているみたいだし、交代でTV局も計画停電の対象にするべきだと思うのですが、おかしい考えでしょうか?国民みんなで節電しようと言ってるのに例外があるのはおかしいと思いますがいかがでしょう?

  • 電力不足に陥ると大規模停電が起きる理由は?

    計画停電をしないと、制御不能な大停電が起きるので、計画停電をするとのことですが、 どうして計画停電なしで電力不足に陥ると大規模停電が起きるのですか? 【ポイント1】 たとえば、もし需要が供給電力を3%上回ったら、各利用者への供給電力が100/103に低下するだけではないのですか? 【ポイント2】 もし、水道だったら、各家庭で蛇口をひねる量の総計が供給量を上回っても地域全体が断水することにならない気がするのですが、違うのですか?

  • 計画停電の経済への影響?

    東京電力から、次のような発表がされました。 「休眠していた火力発電所の活用などで4200万キロワットまで発電能力を復旧できる。しかし、通常、冬場で5000万キロワット、夏場で5500万~6000万キロワットの電力供給力が必要。ゆえに、夏には東京都の千代田、中央、港の3区を除く20区でも本格的に計画停電を実施せざるを得なくなる見通し。」 この状態で首都圏経済は回るのでしょうか。 ニューヨークなど海外の大都市では、人々が停電に慣れている街もあると聞きますが、 日本人の几帳面さや要求レベルでこれだけの計画停電を受容できるかどうか・・・? 何か参考になりそうな事例や考え方はあるのでしょうか?

  • 計画停電 送電の能力増強と蓄電

    東京電力は計画停電を今後一年近くも続けなければならないとの見通しを発表したようです。 http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html 必要な電力供給を賄うためには、被災した発電所を復旧するか、新しい発電所を建設する必要があると思うのですが、その前に緊急避難的に、中部電力や北海道電力からの送電に頼るという方法が考えられます。 しかし、この記事でも伝えているように、関西→関東は100万キロワットまで、北海道→本州も60万キロワットしか受けられないとのこと。 発電所の復旧もしくは新設と、このボトルネックの解消とではどちらが容易(時間的・コスト的に)なのでしょうか。 もしボトルネック解消が実効性が高い、ということであれば、日本全国で、より大規模かつ有意義な節電ができるように思うのですが。 それと、電気については蓄電ができない、とのことですが、たとえば、電力に余剰があるときにダムの上まで電動ポンプで水をくみ上げ、需要の多い時期に水力発電量を上げる、といったようなエネルギーの(この例だと電気エネルギーを位置エネルギーに) 変換して備える、ということは考えられないのでしょうか。 できたとしても、ロスが多くて、実効性に欠けるので実現していないのでしょうか。 詳しい方のご説明をお待ちしております。

  • 計画停電しない、するかもしれない。

    東京電力の計画停電ややもえないことと思います。しかし直前になって予想使用量がすくなかったから第一グルーブは停電しないと言ったり、その1時間後にはするもしれないと言ったり、しています。 これではかえって混乱するのでは、一般は計画の所は行い、その電力を自家発電のない医療機関 、交通機関等のようなところのみ送電すればよいのでは、最後に、1日も早い完全復旧を望んでいます。

  • 計画停電

    東京電力による計画停電ですが、 やるやると言って実際には見送りになることが多いみたいですね。 僕の住んでいる地域では震災後、計画停電が行われたのは二回だけです。 思うのですが我々が少し節電するだけで、電力って実際には足りるんじゃないんですか。 もしそうなら原子力アレルギーの日本で原子力発電をしなくても良いんじゃないんですか。 考え方が単純すぎますかね。

  • 計画停電

    今回の災害により東京電力供給地域内で計画停電が実施されていますが なぜか東京23区は一部を除いて、計画地域に含まれていません 日本の中枢機関が多いから 23区を止めると日本全体の企業が停止するから 細かく地域を分けることができないから など諸説があがっていますが、一番の理由は何だと思われますか? 冷静なお答えをお待ちしています よろしくお願いします

専門家に質問してみよう