• ベストアンサー

交通や道

199012の回答

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.1

高速道路は通行止めです。被災地は岩手、宮城、福島ですから、まず、秋田か山形まで行く事を考えます。秋田からは宮城へ行く道路がありますが、山越えですので雪の事を想定しなくてはなりませんので、スタッドレスタイヤの履いた車です。山形からも宮城へ入る道路はありますが、通行止めかどうか道路交通情報センターで聞く、JRは運休していますから絶対無理です。

noname#128802
質問者

お礼

ありがとうございます。そうとうひどいのですね

関連するQ&A

  • 北海道だけなぜ道なんですか?

    カテゴリーがここでいいか分かりませんが、お願いします。 昔から気になっていたのですが、1道1都2府43県といいますが、東京都、大阪府、京都府はそれぞれ都や府をはずしても違和感がないです。 他の県も同様です。 しかし、北海道だけは皆さん北海道と呼び決して北海とは言いませんよね。 北海道という地名の由来といっしょに教えていただければうれしいです。 (1)この道という行政区分はいつ、なぜ、使用したのですか? (2)どうして道だったのでしょう。別に北海県でも北海場でも北海地でもいいような気がしますが・・・。 (3)しかもなぜ一箇所、北海道だけ県を使わなかったのですか? (4)しかもなぜ今皆さん北海と呼ばないのでしょう?

  • 都道府県のうち、北海道だけ「道」をはずして呼ばないのはなぜ?

    人に聞かれて答えられず、困ってしまったので誰か教えて下さい。 都道府県のうち、東京都や大阪・京都府、その他の県はそれぞれ「都」「府」「県」をはずして「東京」「大阪」「京都」「宮城」などと呼ぶことがありますが、北海道の「道」をはずして「北海」と呼ぶのは聞いたことがありません。何故でしょうか?

  • 道がわかりづらい!

    道がわかりづらい! 以前東京に住んでいたときに感じていたことですが、住所を聞いても目的地にたどり着くのが難しかったのです。地図を見るのが苦手、ということもありますが、よく道に迷っては、周りの人に住所を尋ねるのですが、ほとんどの人が「分からない」と答えていました。 今はケ-タイナビとか使えるんでしょうが… それに比べると、ヨ-ロッパやアメリカなどは各通りに必ず名前か番号があるので、道に迷うことはほとんどありません。地図もとてもわかりやすいのです。 日本人は何に対しても几帳面で、細かいのに、なぜこのような分かりにくい感じにつくってしまったのでしょうか? どなたかご存知の方回答お願いします。

  • 福島県の被災地近辺の交通状況

    6月の末頃、茨城県より福島県の海岸線に沿った道路を使って仙台に向かいたいと思っております。被災地や原発事故の影響で、通行が出来ない場所があると聞いておりますが、現在の状況をご存じの方お教えください。ちなみに常磐道と6号国道を利用する予定です。

  • 高速道か一般道を使うかの選択

    滋賀県(東近江市)から、和歌山県那智勝浦まで、自動車でいく場合、 マップソフトなどでルートを検索すると、高速道(吹田JCT)経由で、南紀白浜方面でのルートが出ます。 高速道を使わない条件でルート検索すると、東近江市より地図上でまっすぐ下るようなルートが出ます。 そこで、質問なのですが、どっちのルートが早く目的地に着くでしょうか? 距離的にはあまり変わらないのですが、私の車が軽自動車なので、高速道路はなるべく使いたくないです。(過去に東京で高速の出口を間違えて、迷って大変な目にあったことがあります。) アドバイスいただければ幸いです。

  • 道を尋ねられ間違った道を教えてしまった

    もう何日か前のことなのですが道を尋ねられました。 知っている場所だったので特に何も考えず教えたのですが、 ふと後から不安になって調べてみたら、一本、道を間違って教えてしまっていたようなんです…。 しかもその道が、進めば進むほど目的地から離れていってしまうという道です、最悪です。 もうずっと道を尋ねてきた方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 その方は歩きだったし、目的地もかなり遠い場所でした。 もしバイトか何かの面接だったとしたら、何か大事な約束事があったのだとしたら、 確実に時間に遅れてしまったと思います…。 今更申し訳ないといっても、その方に会うことはもうないでしょうし、どうすることも出来ないのは 分かっているのですが、どうしても気分が晴れません…。 何をしていてもそのことが頭の中でちらついてしまって落ち込みます。 皆さんこんなときはどうしていますか?

  • 東北道の交通量

    東京周辺の土日の高速の渋滞ですが、東北道は他の高速よりも発生頻度が少ないようです。ETC社会実験などの施策を見ても東北道の東京口に限っては行っていないので、ある意味裏付けています。 3車線区間が長く、坂も少ない、トンネルも少ないという理由が大きいとは思いますが、それ以前に通行量自体も少ないんでしょうか。 関越、中央、東名と通行量はどの程度違うの興味があります。 どこかに参考になるデータって載っているんでしょうか。

  • 和歌山県から東京都間の交通路線

    和歌山県から東京に行きたいのですが、どの順路が速く着いて 快適にいけるか教えて下さい。 高速道路だとお金がかかるので、一般道で行こうと思います。 42号線からの出発ですが、次はどのあたりで他の国道を走るのがよいでしょうか?出来れば休憩も入れたいのでいくつかの道の駅が途中にあればと考えてます。 いろいろ注文をつけてすみません。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 京都への道

    質問します。 お盆休みに石川県から京都へドライブに行くのですが、名神高速は混みそうだし、木ノ本あたりで高速を降りていく道を昔友人から聞いたことがあるのですが思い出せません。13日に行くのですがよい道をご存知の方教えてください。

  • 道聞き どう思いますか?

    道聞き どう思いますか? たまに道を聞かれることがあります。教えるのは全然良いのですが、目的地までかなり距離が離れている場合もあります。目的地まで100km以上ある場所を聞かれたことがあります。離れ過ぎていて、教えようがありません。 皆さんは、目的地までかなり離れた場所を聞かれたらどう思いますか? 道を聞いてくる人の大半が地図も持たずに道を聞いてきます。「この人、本当に目的地に行く気あるの?」と思ったりもします。地図を見ればだいたいの場所は把握できると思いますし、携帯電話のナビ機能を使えばだいたいの場所には着きます。ネットで地図検索もできます。道を聞かれたら教えますが、調べもせずに人に頼れば良いという考えの人は嫌です。