• ベストアンサー

愚かしい母親ですみません(^^ゞ

zzzmamaの回答

  • zzzmama
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.3

おはようございます。なんか気持ちわかる気がします。 私は勉強、運動、お手伝い全て完璧な我が子をつくりあげようとしているもっと大馬鹿な母親です。 何でも我が子ができることは自慢したいですよね。 でも勉強だけは「何かとりえってない?」と言われると 「勉強ぐらいかな」といってしまうと絶対「あらそう」と言われたしまいますよね。 私の場合運動は親譲りで全くだめだし、お手伝いやらせてもちゃんと出来ないから勉強くらいしかないのよね。といいます。親同士の話だとにこにこ顔で話すけれど、実際には机の横にたって、「まだできんの。さっさとしなさい」と角だしてます。そこまで親も努力させてるのだから自慢していいですよ。 一番なら特に・・・。tomatoさんは一つに集中させてるからいいんですよ。私みたいにあれやこれはだめですね。絶対馬鹿と思いませんよ。 なんか答えになってませんが、何でも子供のことに関しては自慢して何が悪い、嫌みとおもいなされって思うことにしましょうね。というのが私の意見です。

関連するQ&A

  • 母親について悩んでます

    小学生の頃によく母親に言われて困った事があり気になるので質問させていただきます。 中学受験を考えて四年生から塾に通っていたのですが、その頃から勉強に関してとても干渉されてたと思います。 塾の宿題を片付けるのが遅いと、ちゃんと片付けなさい! と怒られていたので宿題が出たらすぐに片付けて休日を楽しく遊ぶというカタチに切り替え、これに自分は満足していました。 しかし母親は気に入らないそうで、あなたは土日遊びたいだけじゃない! と怒っていました。 さらに母親の文句はエスカレートして、あなたの勉強は勉強じゃない。 や 勉強…あ、宿題ちゃんとやりなさい?^^ など嫌味を言ってくるようになりました。 私が疑問として思うのは、一体母親はなにを考えてこういうことを言っていたのでしょうか?? 成績は全体の上から10分の1には常に入っていましたし、文句を言われる覚えがありません… 意見をくださるとありがたいです^ ^

  • 私の母親はおかしいでしょうか。

    私は子供の頃から、「あなたは元気だもんね」「強い子だもんね」と 言われ続けてきました。 なお、母は子供を社会的地位のある子に育て上げたことが 唯一の自慢なんだそうですが。 小学生の頃、夜中に母親が仕事でいなくなっても 「大丈夫だもんね」と言われていました。 実際、寂しくて毎夜泣きながら部屋の中を歩き回っていたのですが 大人になってその話をしてもクスクス笑うだけです。 そのせいか中学校に入ってからは毎夜友達の家に長電話をし続け、 迷惑な子供になっていたと思います。(親は知りません) 高校に入ってからは、親のいない間彼氏と長電話。 彼氏の親から「勉強の妨げになるからやめてください」と クレームが来たらしいのですが、 「変な親。迷惑なら迷惑ってはっきり言えばいいじゃない」と 一蹴。反省もせず、私を叱りもしませんでした。 大学時代は学費を稼ぐため勉強そっちのけでバイト。 就職は親の望んでいた、親のなりたかった職業になりました。 ただ毎日が辛く、でも辞めたら貧乏な親と共倒れになるので 辞められず。 一度一人暮らしをしましたが情緒が不安定になり、 精神科に行きましたがその先生と不倫関係に陥り 先生の家のドアに傷をつけたことにより警察沙汰になり、実家に戻ることに。 今の彼氏は遠距離ですが、 遠くに嫁に行ってもどうせ家事などが破綻してまだ戻ってくることになる、 あなたは何もできない子、結婚も、子供を産むのを辞めたら? と言います。 そして、「あなたは今の仕事をして幸せだもんね。 今の仕事しかないもんね。」と言われ続けます。 一体誰のために仕事をしていて、 仕事を取ったら何も残らないのかと恐怖に陥ります。 私の母親はおかしいでしょうか。 なお、母は、母の母(私から見たら祖母)に奴隷のように扱われ、中学ぐらいの頃から 弟たちの面倒をみて母親代りをしていたそうです。 兄からは性的虐待を受けていましたが、祖母は認めなかったそう。 祖母は遠くで仕事をしていたそうで。 歳の近い兄弟が多かったことから祖母に甘えたことはないそうです。 未だに祖母からは「あんたのことなんてどうでもいい」と 言われ続けるそうです。しょっちゅう愚痴っています。

  • 子供の頃から、常に母親から馬鹿にされてきたり、日頃

    子供の頃から、常に母親から馬鹿にされてきたり、日頃から手伝いや家事をしていても「何にもやらない子だ」、「何にも知らない(無知だ)」等と言われ続けてきた人間が、その親からの植え付けられた「何をやっても失敗する・自分には価値がない」という潜在意識を取り除くには、どのようなことをしたら効果的でしょうか。

  • 母親失格

    母親です。 小学校高学年以下3人の息子がいます。 上2人は料理以外の家事はほぼ完璧です。 主人は激務で私もパートに出ています。 元々 専業主婦をしていてパートに出てから2年経ちます。 朝起きれない。 外面は良く家ではイライラしっぱなし。 家事もおろそかに動けない時間が多い。 お手伝いと称して子供たちに家事をお願いしてしまう。 子供たちは大好きだけど八つ当たりして蔑ろにしてしまう。 他 母親失格だと思えることが多々あります。 元々はそれなりに家事も育児もこなす普通の母親だったとは思うのですが 専業主婦の時に主人といろいろあり放棄ぎみになりました。 子供たちに対してもです。 ダメ母だと思いながらも変われません。 以前も同じような質問をしたことがあり 息子3人 主人が激務 働きながらは大変 と皆さん優しい回答ばかりで励まされて少し気持ちも楽になったのですが やっぱり何も変われずで。 こんなになってしまったのにも私なりの言い訳は沢山あるけど それはやっぱり言い訳にしかならなくて… 仕方ないなんてことないんですよね。 変わりたいんです。 厳しいお言葉でもいいのでご助言頂けないでしょうか?

  • しっかりしている子の母親はどんなタイプ?

    小学3、4年生~中学1、2位だと、 子どもに対して、何でも自分でやらせるようにしているみたいな感じの母親は、 自立の為というより、早く子どもに関わるこまごまとした用事から解放されたいという表れのような気がします。 そのように手を離すタイプと とりあえず、何でも制限して下手な展開にならないようにする母親もいるように思えます。 (ケータイまだダメ、遠出まだダメ、お泊りダメ) つないでおくタイプ? で、それらが母親が自分の仕事量(というか子に関する家事?)を減らそうとする目的(意識あるか無いかは別として)とは、関係なく、意図せずしっかりした子を作り上げてるような現象も多い。 だから、しっかりしている子の母親は、想像を裏切り、アバウトなタイプが多い。 と、思うことがあるんですがいかがでしょうか。 私自身、一概には言えないと思っていますが、偏った角度から考えてみることも大事だと思っています。 決めつけ押し付け主張ではありません。

  • どちらの母親のほうがマシですか?

    皆様のご意見お聞かせください。 まず、私には気になる2人のママ友がいるのですが、どちらのママのほうが世間から見て最低だと思うか気になったので質問させてください。 まず1人目母親A。 家事、育児、きちんとこなし、こどものこともすごく可愛がっています。 休みの日には、こどもを連れて、ピクニックに行ったり、こどもとの時間を大切にしている母親。 しかし、こどもを寝かしつけ、1人の時間などがあると、合法ハーブなどを吸引している。合法でない場合もある。 2人目の母親B。 合法であろうがとにかく薬物、ハーブ、大麻なんて人間失格!と思っていて、そんなものに手をだしたことのない母親。 しかし、こどもを夜間の託児所に預けては遊び回り、祖父母に預けては遊び回り、こどもとの時間より、自分が遊びまわる時間が1番!の母親。 家事などはきちんとこなしています。 どちらの母親のほうが、母親失格でしょうか? 世間的に、、、。 ご意見宜しくお願いします!

  • こういう母親はどう思いますか?

    自分の子供は、小さい時とても勉強ができた子で、スポーツもやっていました。しかし、親がその子が小学校から中学校までイジメに遭っていたことも知らないうちに、子供が外と境界線を作って成長していました。とは言っても、子供が普通に大学もちゃんと卒業をしました。その後、就職はしていないが、アルバイトを転々としていました。今は30歳前に至っています。 ある日、その子が外とうまくコミュニケーションが取れないことに気付き、回りに自分のでき悪いことばかり指摘され、ストレスを感じていました。インターネットで調べていたら、自分が発達障害ではないかと疑い始め、自分の母親に相談しました。母親に否定されました。「あんたは普通の子だよ」と言われたが、それでも病院に行くことにしました。病院で検査を受けたところ、発達障害だと言われ、精神障害者手帳の一番低い級の取得ができると言われました。 それでも母親は認めようともせず、「病院の診断オーバー」だとしか主張しています。なぜなら、小さい時三人兄弟の中で一番できのいい子だったからという理由でした。 子供は病気なら、ちゃんと病院に連れていって、「大丈夫」だと診断されたら、安心できますし、そうではないなら、ちゃんと子供と向き合って一緒に治療などを頑張るという母親のイメージしか私は持っていませんので、こういう子供の病気と向き合おうともしない母親はどう理解したらいいのでしょうか。

  • 母親が働くこと

    こんにちは 月並みなご相談ですが、旦那が家事をしてくれません。 フルタイムの共働きで3人の子どもがいます。 私は1人目を出産するまで約10年間働いておりました。 仕事が好きでバリバリ働いており当時は旦那より倍近く収入がありました。 しかし、私の意思で産休をとりさげ、退職いたしました。 3人の子どもが保育園に行きだして、時間ができたのでまた働きたくなり 2年前今の会社に勤め始めました。 30代半ばでの再就職はたいへんでした。 給料は1/3に減り、条件は悪いですが、定時で帰り、比較的休みもとりやすい会社なので、満足しております。 仕事を始めるときに旦那に家事を分担したいと申し入れました。 しかし3日坊主。何度頼でも3日坊主。挙句の果てには義母に私が家事をしないと愚痴る始末。 今年は地域の町内会の役もまわってきて、週末のどちらかはほぼボランティア業。 それも手伝ってはくれません。子供たちはまだ小さいのでママいかないで~と泣きます。 育児、家事、ほぼ一人でやっています。 幸いなことに私の母が近くに住んでいるので、たまに甘えさせてもらっています。 旦那も決して遅く帰ってくるわけではないので、家事を手伝ってほしいです。 帰ったら当たり前のように食卓に付き、飯をくらう。後片付けはわたし。 たまに子供たちをお風呂へいれますが、子供たちがママがいい~というのでほとんど私です。 私は家で座っている時間などなく、立ちっぱなしの生活。 旦那は私より遅く起きて、早く寝る。 それでも好きな仕事をしていくために我慢すべきなのでしょうか? 義母は子供たちがかわいそう。母親がそんなに働いてどうする? 女はふつうパートだけでいい。散々言われました。 私の仕事は出張もあるので、その時には義母にもお世話になっております。 これからも協力を得たく、波風はたてたくありません。 旦那に嫌悪感を毎日感じ、今ではほとんど口をきいていません。 いっそのこと浮気でもして出て行ってくれないかと願うばかり。 こんな家庭で3人の子どもたちに悪影響を与えていないか心配でたまりません。 最近真ん中の4歳の子が夜泣きをするようになりました。 2~3日で収まったのですが、こんどは急にうんちをトイレでしなくなるという不安定な状況です。 家庭でのストレスを与えてしまっているのかと不安になります。 長々と書きわかりにくい点もあると思いますが、みなさんのご意見お聞かせください。 仕事を続けたい、子供たちに愛情ある環境を与えたいという思いを 保つにはどうしたらよいでしょうか?

  • 母親として自信がないです。

    自分なりにはそれなりに努力しているつもりなんですが、なんでこんなに運が悪いのかなって思います。別にダラけた生活をしてはいないと思いますが、新しい仕事が見つからない、ずっと不採用です。もう100件近く超えているんではないでしょうか。友達もいない、幼少期に学校でクラスメートから無視され続けていたのが原因だと思いますが、人と話すのが怖いんです。 私の母親は私のことを自分の子と周りに言うのが恥ずかしいそうです。小学生の頃そう言われました。見た目もみっともないし、頭もおかしいから親戚の子を預かっていると言いたいと言われました。私には二人姉妹がいますが、その二人は頭もいいし、器量もいいので自慢の子らしいです。そんな母親の愛情を感じられず、育ってきた私にはたしてきちんと子どもを育てられるのか不安です。結婚は失敗でした。できれば離婚したいぐらいで、主人が側にいるだけで気持ち悪いです。 仕事は見つからない、愛情を知らず育ってきて、友達もいない、そんな母親で子供ははたして幸せに育つのでしょうか?子供はとても可愛いです。私みたいなのが母親で子供に申し訳ないです。 ずーっと運が悪かったけど、今はそれなりに幸せな人がいたら経験談を教えてください。

  • 母親失格。。。

     中学生の息子二人と小学生の娘を持つ母親です。 元来楽天的な性格で「誰よりも自分は幸せ」と思って生きてきました。 かわいいばかりの子供たちでしたが、だんだん大きくなって勉強のことで落ち込んでいます。  子供たち自身は別になにが悪いわけではないのです。ま、「すごくできる」まではいきませんが、それなりに頑張って勉強していますし、部活動も楽しんでやり、学生らしいいい生活をしている、とは思ってみても。。。情けなくも、どうしてもよく出来る子と比べてしまい、「なんでうちの子はこんなに出来ない子ばっかりなの!」といったヒドイことを口走ってしまうことがしばしばです。   そのあとひどく落ち込みます(自分自身がイヤで)が、また周囲の優秀なお子さんのことを耳にするとどうしても我が子と比べてしまい、また落ち込み暴言をはいてしまう。。。の繰り返し。 もう病的です。  子供たちもうんざりした顔をしていますが、「うるさいなぁ。。。」程度の反応、きっとあきれているのだと思います。 夫は「花開く時期があるんだから」と。 全く夫の言うとおりだとはわかっていてもどうしてもおさまらない落ち込み。   健康で何事にもがんばっている子供たち、これ以上何を求めるのか、っと感じていながら顔をみるといやなことばかり口走ってしまいます。  私自身はどんなことでも認めてくれる優しい両親のもと、ゆったりと子供時代を過ごしました。 亡くなった父が今の私をみたらどんなに悲しむか、そういうことがわかっていながらどうして止まらないのか。 これはナンなのでしょうか? カウンセリングを受けた方がいいのでしょうか? きっと自分のことを認めてもらいたい、という気持ちが裏目に出ているのでは。  こんな気持ちわかってくださる方いますか?   子供は親を選べない、って本当ですね。

専門家に質問してみよう