• ベストアンサー

苦労と心配の違い

kkurikanの回答

  • ベストアンサー
  • kkurikan
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

はじめまして。 心配とは→物事の先行きなどを気にして、心を悩ますこと。 苦労とは→精神的、肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること。 心配をかけるという表現の場合は、 自分の行いなどで相手の「心を」悩ませること。 苦労をかけるという表現の場合は、 自分の行いなどで相手に「何らかの負担を」させること。 これらのことから、 苦労をかけるの意味には心配をかけることも含まれていると思います。 参考になれば幸いです。

kyokonakaj
質問者

お礼

とてもご丁寧な分かりやすいご回答をいただき有難うございました。

関連するQ&A

  • おつかれ!とご苦労様!の違い

    タイトル通りです。 おつかれさま(漢字で書くとお疲れ様?)とご苦労様の違いってなんでしょうか? 年上と年下にゆー言葉遣いの違いと教えてもらったのでがそれだけでしょうか? 因みに今学校で生徒会をやってるのですが、先輩から「おつかれ」とゆわれました。 そこで「おつかれ」と「ご苦労様」の違いを教えていただきたく質問しました。 宜しくお願いします。

  • お疲れ様ですとご苦労様ですの違いは・・・??

    会社の上司や、同僚、取引先の会社等に、挨拶する時にふっと思いました。 「お疲れ様です」 「ご苦労様です」 この違いはなんでしょうか?

  • 労苦と苦労の違い

    労苦と苦労の違いについて、両方とも辞書に載っているのですが、同じように読めて使い分けが難しいです。労苦の方が深刻度が強そうとか漠然としか検討がつきません。有識者の方教えてください。

  • 苦労はかってでもするべきでしょうか

    こんばんは。 苦労はかってでもするべきだといった 言葉があるように、苦労はかってでもするべきでしょうか。 苦労の種類にもたくさんあるとは、思いますが、楽に生きようとするれば、生きられる事もあると 思うので、私の中で、『苦労』とは…。と考えてしまいます。 『苦労』という漢字を辞書で引くと、何かをするのに大変に苦しい思いをし、力を尽くすこと。と書いてありました。  かってでもやるべき苦労とは、自分にとって身になるものということでしょうか。『努力』とはどのような違いがあるのでしょうか。 もう一点、楽する生き方をどのようにお考えでしょうか。(全ての人が楽をして生きられるとは思いませんが。) うまく伝わっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。 

  • 悩み、心配、取り越し苦労。

    悩みや心配が次から次へと出てきます。 その多くは取り越し苦労というやつです。 有らぬ想像をめぐらして悪い方へと考えてしまいます。 結局は何も悪いことが起こらないことが多くて悩まなければよかった。心配はなければよかったと思うことがあります。 自分に疲れちゃいます。 たまに今、悩みや心配ごとがいくつあるか大・中・小とランク付けまでしちゃいます(笑) こんな性分は直らないですよね。

  • 「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いが分からない人は、かなりの低学歴ですか

    「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いが分からない人は、かなりの低学歴ですか? 国語の時間に、「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いを学びます。 社会人にもなってそれを知らない人が、たまにいます。 この人たちは一体何なのでしょう? かなりの低学歴なのでしょうか? 私も、そこまで学歴は良くないので人のことを言えませんが。 逆に、高学歴の人で「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いを知らない人はいるのでしょうか?

  • 「ご苦労」と「お疲れ」の使い方

    以下の4つの言葉遣いの違いを教えてください。 1.お疲れ様でした 2.ご苦労様でした 3.お疲れ様です 4.ご苦労様です

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    30代の社会人です。 一般的な常識として、目上の人には「お疲れ様です」と言うべきであり、間違っても「ご苦労様でした」とは言ってはいけないということは十分承知しています。 しかし、そのニュアンスの違いは私にはまったくわかりません。上司でも苦労するだろうし、その結果疲れているという意味では上司も部下も「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」は同じだと思うのですが。。。 礼儀やマナーの問題は置いといて、なぜ目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはいけないのでしょうか?言葉の意味的に分析してご教授下さい!

  • 苦労は笑い話に変わりましたか?

    「苦労はしても笑い話に時が変えるよ。心配いらない」 大まかですがこのような歌の歌詞もあります。 実際どうなんでしょうか?

  • 苦労してなくて何が悪いの?

    「いいですね。苦労知らずで育った人は。」 こんなことを嫌みったらしく言う人いますけど、苦労知らないで育って何が悪いんでしょうか? 苦労を知らないまま育って成人して、 苦労を知らないまま結婚して子どもが出来て、 苦労を知らないまましねれば一番いいんじゃないですか? 若いうちに苦労しないと後で…とか言いますが、子どもの時に苦労してなくて、成人した後でも、全く苦労がない可能性も大いにありますからね。 自分が苦しんでいるのを喜ぶドヘンタイ以外で、わざと苦労したい人いますか?