• ベストアンサー

不動産取得について

siyuno_oの回答

  • siyuno_o
  • ベストアンサー率26% (135/510)
回答No.3

固定資産税の納税義務は1月1日の登記簿上の所有者ですが 慣例では、 関東は1月1日(関西は4月1日)を基準に不動産の引き渡し日以降の日割り税額を、売り主に支払うことになります 分らないことは、不動屋さんに聞いてみては この他にも不動産取得税・登記料・不動産屋の仲介料・司法書士の手数料・ローンの経費(抵当権設定料・保険料など)等々不動産価格の10から20パーセント程必要と思います

hatena46
質問者

お礼

参考に致します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 不動産取得税等の計算式について

    カテ違いかもしれませんが。 不動産取得税および所有権移転登記時の登録免許税についてお聞きします。計算方法は、 ・不動産取得税=固定資産税標準額×3%×1/2(21年12月まで半額措置あり) ・登録免許税=固定資産評価額×1% これでよろしいでしょうか?あくまで概算金額で結構なのですが。

  • 差押さえのついた不動産 

    30年ほど前に前夫と共有(持分前夫2/3、私1/3)で不動産を取得しました。 その後、離婚し、その不動産に夫が一人で居住していました。 10年前に連帯保証人である私に信用保証協会から連絡があり、住宅ローンの支払いが滞っているので、どうしますかということでした。 結局、残債務は150万くらいだったので、私が支払い、前夫の持分を私に移転する 登記をしました。抵当権抹消の登記もしました。 前夫はその後もこの不動産に住み続けていました。 その後、しばらくたって登記簿に差押えの登記(固定資産税滞納)が入っているのでこれを抹消して欲しいと、役所に電話しましたが、抹消できないと言われたことを記憶しています。これは前夫に対しての差し押さえで所有権移転して持分が無くなっても消えないと言われました。 先日前夫が死亡し、相続人全員相続放棄しました。 この差押え登記を抹消するには、私が滞納していた固定資産税を支払う必要がありますか?私の単独所有になってからは滞納はありません。 もし、支払い義務があるとしたら、以前の私の持分である1/3だけでよいとかんがえますが如何でしょうか?この差押えの登記を放置しておくと延滞金が発生しますか?

  • 「錯誤」の不動産取得税について教えてください。

    土地を取得し登記した後、同日付けで家族の名義で売買契約をやり直したため、自分の所有権を「錯誤」登記して、家族が所有権移転の登記をしました。 ある方から伺ったのですが、その際、私にも、「錯誤」により所有権が一時戻った業者さんにも、そして現在の所有者である家族にも、不動産取得税がかかるということでした。 同日売買の所有権移転登記なのに、3者に課税されてしまうのでしょうか。 課税を取り消してもらう申告はできますか? また、その際に必要な書類等があればおしえてください。

  • 不動産登記

    今登録したところです。さっそく質問させて頂きます。不動産登記についてです。自分所有のマンションを海外在住の兄弟に移転登記(売買)する事はできますか?その場合、書類は何が必要ですか?また何か注意事項はありますか?それと固定資産税は今後、海外の兄弟の住む住所に請求が行くのでしょうか?

  • この場合固定資産税が6倍くらいに上がると聞いたのですが如何でしょうか?

    この場合固定資産税が6倍くらいに上がると聞いたのですが如何でしょうか? 私とAさんとの共有名義の土地建物があり、その建物に現在Aさんだけが居住しています。 (私は別の所に居住しております) 今回、私がAさんの持分を買い取ることになり、所有権移転登記をします。 固定資産税は私が払いますが、これからもAさんがこの不動産に居住し、私に 家賃を払ってもらう事にしました。 今まで固定資産税は土地建物合計しても年間で4万円くらいで安かったので、 家賃も一月2万円位もらおうと考えていました。 最近、不動産の登記名義人が居住していない不動産の固定資産税は、 居住しているときに比べて6倍くらいに上がると言う話を 聞きました。私の単独所有になれば、私は居住していないので固定資産税があがるのでしょうか? 家賃よりも固定資産税が高いのであれば、家賃の額を考えようと思います。 くわしい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 相続には「不動産取得税}はかかるのでしょうか?

    全くの素人です。 不動産の「相続」による「不動産移転登記」の準備をしています。 固定資産税評価額(土地+家屋)は約500万以下です。 登録免許税は上記金額の1000分の4です。 相続登記が完了した後に不動産取得税が課せられるのでしょうか? その場合どの程度の金額になりますか? よろしくお願いします。

  • 固定資産税の納税義務者について

    3年前に土地・建物を売却しました。 しかし買主が所有権移転登記を行わないので今も固定資産税を納入しています。 市に納税義務者の変更を申し出ると、移転登記してないので変更は不可とのこと 変更に関して良い方法を教示下さい 。 買主は意図的に所有権移転登記を行いません。 3年分の固定資産税は支払督促を行っていますが、まだ決着がついていません。 たとえ今回の支払督促で決着しても、移転登記が行わなければ、時効の関係から 3年毎に支払督促を行わなければならないので、何とか納税義務者の変更が出来ないか と考えています。 しかし、固定資産税の課税は台帳に記載される必要があり、むやみに納税義務者の変更が出来ないとのことでした。(地方税法) 譲渡の申告も行っており、市県民税側は売買の申告を受付しているが、同じ課税庁の なかで固定資産税が納税義務者の変更が出来ないことにも矛盾を感じています。 何か納税義務者を変更するための良い方法がないでしょうか? あくまで納税義務者の変更が出来なければ、売買した不動産を担保に借金して返済を せずにおこうか!などと考えることもあります。 *所有権移転登記を行うような訴訟を検討し弁護士に相談しましたが、勝訴したところで相手が移転登記を行わなければ、こちら側で移転登記を行いその費用を再度支払い督促を行わなければならないので、一応 移転登記を行わないことが起因となって支払っている固定資産税を支払い督促し、相手が不服申し立てを行い裁判になれば一回の手間が省けるということを聞いたので支払い督促を行いました。 ただ、裁判官からは「固定資産税を立て替えているから、その分の支払額を被告に請求する根拠法を示すよう言われました。 あくまで契約不履行の支払い督促ではないため、地方税法に規定されている納税義務者は売主となっている。今回の「立替」ということであれば支払い督促になじまないことを言われました。(判決は出ていません)

  • 不動産の売買による所有権移転登記で義務者が権利者に登記手続きを委任

    不動産の売買による所有権移転登記で義務者が権利者に登記手続きを委任 することはできるのですか? また、できる場合委任状の添付は必要ですか? また、登記識別情報の受領は登記権利者だけでできるのですか? 宜しくお願いします。

  • 不動産売買の手付金の保全方法は何ですか?

    近々ある不動産を信頼できる知人から不動産業者を 通さずに直接買う予定です。 売買価格5千万円で2千万円を手付として支払います。 2千万円を払う場合残金の3千万円を支払うまでは 所有権移転登記ができないので所有権移転の仮登記を したいのですがこれは第3者に対し対効力がありますか? また仮登記は登記に素人の私でもできますか?

  • 所有権移転登記

    今私が住んでいる土地の名義のことです。 50年ぐらい前、祖父が購入したのですが当時権利書がなかったためか、所有権の移転登記ができていません。 既に代が変わっていますが、相手方も移転登記されていないのを知らなかったようです。 でも当時の売買契約書もないし、相続の手続きもむつかしいということで移転登記ができていません。 固定資産税の通知書がずっと来ていましたので市役所に聞きますと資料が残っている昭和45年から平成元年まで固定資産税を払っていますとのことです。平成元年以降は免税店未満で税額は0円です。 この場合の所有権移転登記はどうすればいいのですか。 取得時効による訴訟しか方法はないのですか。

専門家に質問してみよう