• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きている意味が見出せない)

生きている意味が見つけられない理由とは?

snakesoulの回答

  • snakesoul
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.13

>なぜ生きている意味が見出せないのか それは自分で自分の心を押さえ込んでいるからではないでしょうか。欲求や感情は叶わなければストレスになるので、なるべく生じないように、押さえ込んで生きているからです。頭から可能性を否定して潰していくからだと思います。 死ぬことを考えるのはおそらく逃げたいからです。目指したものと大きく違う現実を直視したくないから逃げるんです。なぜ逃げたいかといえば、直視することでプライドが傷つけられ辛いからです。なぜ辛いかといえば、今よりもっとよく「生きたい」という心身の反応です。 自分のことばかり考えていると見えなくなってしまいます。 生きる目的は「どれだけ人の役に立てるか」です。 本当に人のためを想ってした行いは、必ず自分に返ってきます。 自分を最大限活かせる道を探すことではないでしょうか。

kayoko98
質問者

お礼

>自分で自分の心を押さえ込んでいるからではないでしょうか。 欲求や感情は叶わなければストレスになるので、 なるべく生じないように、押さえ込んで生きているからです。 確かに言われてみればそうです。そのとおりです。 自分の心を誰かに露にしたことは殆どありません。 いつも取り繕っているような気がします(´_`。) そのせいでか分かりませんが、どちらかと言えば人に好かれるのに 心底分かり合える友人は一人も居ません。 >死ぬことを考えるのはおそらく逃げたいからです。 おっしゃるとおりです。なぜたったこれだけの質問文から そこまで見抜くことが出来たのかととても驚きました。 と同時に、何だかとても嬉しくなりました! 自分への嫌悪感ゆえに逃げて、逃げた自分を嫌いになって、 嫌いだからまた逃げて・・悪循環に陥っています。 でも、もうそういうのは極力やめるように心がけます。 そんな風に思えるご回答を下さってありがとうございました! 自分のことばかり考えず人の役に立つようなことをしたいと思います。 それでまわりまわって、自分が喜びに触れることができるような・・ そんな努力をしたいと思いました。

関連するQ&A

  • ある言葉を聞くと、死にたくなるほど精神的につらくなるマイナス思考に。それが習慣化してしまってる状況から脱出したいです

    以前もここでお世話になったこともあるんですが(そのときはほんとに感謝してます)。 「大学時代という人生での一番の華やかな青春時代を、ひきこもってすごしてしまった」後悔から、もう何年も苦しんでいるというものです。 このことは多くの方にアドバイスいただいたんで、それを参考に「この先に楽しみを見つけよう」って、前向きに生きていこうと思ってます。ですのでこのことについては再度質問しようとは思いません。 しかし、やはり、後悔の念はすぐには消えないです。 前向きに生きていこうって思ってるんですが、 「結婚式には大学時代の青春を分かち合った仲間たちがたくさん出席したよ」とか 「社会に出たら、仕事上の付き合いになるから、親友ができるのは大学時代までだな」とか 「(50歳くらいの方が)いまだに付き合いがあるのはやはり青春仲間の大学時代の友人だよな」とか 「やはり戻りたいのは大学時代だな」とか ・・・などと聞くと、突発的にずぅ~んと胸が苦しくなります(発作的に)。 その瞬間、「死」とか考えてしまいます。 (その思考が何年もの間に習慣化してるのが恐いです。死への行動は恐いからとらないですが) 人生で一番楽しい時代がないからです。 私が今回質問させていただいたのは 「前向きに生きていこうと思っているのに、一瞬でも後悔してる事柄に結びつくと、しんどくなってしまう」この状況をなんとか脱したいと思っているのです。 そういう苦しい状況に陥った場合、どのようにして超マイナス思考を回避すればよいでしょうか? 私もこれからの人生を前向きに楽しんで生きたいです しかし、「大学時代の後悔」を思い出させてしまうような言葉などを聞くと、とてつもなく泣くほどつらくなります。そういうふうになる状況から脱したいんです どうかアドバイスお願いします ※現在、友人・彼女皆無で彼女いたことなし(私は20代後半です)

  • 「生きる」ということの意味

    最近深く考えてしまうのですが、人間はなぜ存在しているのか?ということです。 それを考えているとこんな事を思いつきました。 私たち生物の命の源は地球であるとすると、その地球を生んだ宇宙はどのようにどのような理由で生まれたのかということです。 何もない「無」からは当然なにも生まれない。 それならば「無」からどのように宇宙という万物の始まりが生まれたのかということです。 人間の「子供を産む」「仕事をする」「恋をする」「勉強をする」「喧嘩をする」「人を殺す」 といったすべての行動が意味するものを宇宙単位で考えてみると何の意味を持たないように思えて仕方ないのです。 人は産まれ、死ぬという決められた事に何の意味があるのでしょうか? だからといって人生を軽んずつもりはありません。 その答えを知るために生きるのだと自分に言い聞かせて日々をすごしております。 ちなみに私は16歳高校生です。 こんな事を考えるのは気持ち悪いと思われるかも知れません。 自分の思っていることが文では的確には表しにくいのですが、少しでもこの疑問についてわかることがあればご意見いただければ幸いです。

  • 理不尽な出来事による後悔というものはどのようにして消化させていくべきなのでしょうか?

    私は以前就職で理不尽な目にあって後悔しました。本来ならそこに就職できてたのですが、できませんでした。気づかなかった私も悪かったと思ってます。しかし後悔してます。なんであの時・・・・って。 しかも周りは「そこに就職できてたらねぇ~残念だったね」とか言ってきます。いっつも。後悔させたいかのように接してきます。自分的にはいまさら言われたところでどうするの?って感じで気分は不愉快なんですが・・・・。 自分的なこれからの方針としては・・・ この後悔は忘れられないので、許さない。いや、許せない。 これはよかったことで実に幸せだったんだとは今は思えない。 そんな過去のことポジティブに考えろ!とか言われても「はい、わかりました。これからは後悔を一切忘れてすべてプラスに捕らえます」とは思えない。 なので自分を奮い立たせるためのカンフル剤?にしようかなと思ってます。そういうにって本とかには「なにもかも許して、平和に満ちた心において幸せは訪れます」とか書いてありますが、自分の場合、過去の後悔を思い出して「ちくしょ~!!」って思うことにより」自分を前に進ませることができると思います。そう考えれば、後悔もバネになるんではないか?って考えます。 みなさんは過去の後悔をどう消化させてますか?(軽い後悔とかでなく就職的な人生において大事なことで) ってか私のようにたまに思い出しては後悔とかしてますか? 自分はそんなときにパワーが出てきます。許さない!って。人を恨んでるわけでなく運命とかを。すべてにおいて平和な気持ちでいることは無理です。やっぱり不愉快な過去は不愉快なままです。

  • 中年症候群に伴う鬱病

    もうすぐ34歳男性です。今年に入ってから、過去の失敗、後悔ばかりを振り返るようになり、自分の人生が如何に価値がないかをずっと考えてしまいます。 「あの時こうすればよかった」「もっとアクティブに青春を過ごせばよかった」「人生をやり直したい」とずっと考えています。 眠れない日もありメンタルクリニックに行ったところ「典型的な中年症候群に伴う鬱病」と診断されました。睡眠薬を処方されて眠れるようにはなったのですが、起きている間はずっと人生に後悔してしまい、睡眠薬はどんどん強くなっていきます。 もし、同じ心境を味わった方がいたらどのように乗り越えたかご回答いただけますでしょうか?自分の生き方に責任があることは分かっていますが、よろしくお願いします。

  • カウンセリングを受けるには?(受けるのに抵抗あります)

    カウンセリングに対してかなり抵抗があります。 私は行ってみたいと思ってます。 しかしもうその悩みを8年は悩み続けてます。 周りの誰に聞いても、  「人生今からだからポジティブにいこう!」としかゆってくれません。 年齢は20代半ば男であります。 周りの人からしてみたら、しょうもない悩みらしいんですが、私にとっては深刻なんです。しょうもない悩みで8年も悩めませんし。 質問は、 (1)カウンセリングってどこで受けられるんでしょう? (2)まあまあ有名で大きいところで見てもらいたいんですが、小さいところとどちらがいいんでしょう? (3)相談のような悩みなんですが、「そんなことで来るなよ」っていわれそうで不安です。大丈夫でしょうか? (4)一度目の診療のさい 「あなたはうつだ!だから薬もたっぷり処方しますし、次回からも毎回来ることを強制します」とか言われないですかね? 私は一回だけ相談のような感じで行ってみたいのですが・・・。 (5)だいたい初診おいくらくらいが妥当ですか? すいませんぜひご回答のほうよろしくお願いします。 P.S {過去の苦悩です。私は悲惨な大学時代を過ごしました。受験失敗からのひきこもりです。青春時代という人生にたった一度しかない人生で一番輝かしい時代を無にしました。この喪失感がトラウマとなり、いまだに涙し、○にたいとか思います(思うだけで実際には行動しない)。友達皆無で彼女いた経験もない26歳。「私には人生に青春がなかったんだ・・・」。それが周りの人にとってはふざけた悩みだそうですが、私にとっては深刻なのです。青春時代が欲しかった・・・。カウンセリング受けてみたいです。}

  • 「生きる意味」って一体何なのでしょうか?

    「生きる意味」って一体何なのでしょうか? 至ってフツー(あくまで主観)な大学生ですが、 常日頃僕は出来るだけはやくこの世から消えたいと思ってきました。 家族の期待や世間体を気にして、かなりの根気と辛抱でまずまずの学歴を重ね、今でも将来を周囲に非常に期待されています。 でも今、過去の反動からか、 もう生きたくない。 「無」になりたいです。 分かってます。多分周りの人間は「なんで今死ぬんだ、折角ここまでやれてきたのに」「結局、親不孝者だね」と思うでしょう。 人は、自分を育ててきてくれた親をはじめ自分に関わりのある人間に単に恩返しをするためだけに生きるのですか? 僕自身、人生を楽しむことには一切興味が在りません。 だから、人は生きる目的を、生きる責任以外の何に求めることが出来るのか、教えてください。

  • 青春時代の思い出

    青春時代と言われる時代。 私は10代~20代前半程度かなと 考えているのですが、 たまにちょっとは楽しいことはあっても これと言って人生の中で一番 楽しかったような思い出はありませんでした。 ほとんど周りの人に対して なんで楽しいのだろうと 疑問に思っていました。 自分だけが不幸で もう楽しいことなんてないのかも、と 落ち込みました。 対人関係が苦手なのもありますが。。 周りで青春時代が楽しかった話ばかり聞くので 青春時代ほとんど何も楽しくなかった なんて人いませんか? 若いからって何がそんなに楽しいのでしょう? 一番楽しいであろう青春時代が楽しくないのに 年齢だけ増えてしまって この先もっと不幸な人生が 待っているような気持ちになります。

  • 忘れられない後悔ってありますか?また、どのようにして前へ進んでますか?

    私は忘れられない後悔があります。 ほぼ毎日思い出します。 きっと他の人からみたら、なんでもないことなのかもしれないですし、もっと悲惨なめにあってる方もいると思われますが。 私の後悔は「大学時代」です。 浪人後、受験に失敗して3流国立大に不本意入学。 なにもおもしろくない大学生活でした。 世間では「大学時代が人生で最も楽しめる時代で、そこでつくられた思い出があるからこそ、この先社会に出てもやっていける。さらに一生の友達も大学でできる。輝かしい青春の時代。」と言われています。 私は不満うずまく大学生活でしかも独り暮らしさせてもらったの(親には感謝)で、実家の近所の一流私立 大学に通ったほうが、学費など総費用は国立独り暮らしのほうが高くついてしまったという哀れさ。 さらにうしなったものがでかすぎます。 一生で一番楽しいはずの青春キャンパスライフ、一生の友達、高学歴、20歳前後の貴重な時間・・・ 一番の後悔は「青春の思い出がない」ってことですので、「大学生活は最高だったよ。友人たちとバカやったよな~。はめはずしたよな~」みたいな青春謳歌した的なセリフを聞いたり、大学生が友人たちと旅行に行ってるのをみるとこの歳で涙ぐみます(自分にはなかったことをできてるんだな。私もしたかった・・・と。) すなわち後悔を思い出すキーワードが多すぎる環境にあります。 愚痴っぽくてですいません。こんなことを毎日思い悩んでました。ああ青春。今じゃ友達皆無彼女いない歴ずっとで無職26歳男です。よくいう言葉「大学時代がうまくいってれば、今頃は違った・・・」。 これは私の後悔してることなんですが・・・ (質問) 「忘れられない後悔ってありますか?また、どのようにして前へ進んでますか?(忘れていってますか)」 読んでいただきありがとうございました

  • 助けて下さい

    自分には後悔していることがあります。それは中学、高校時代の後悔です。自分は中学、高校時代、今もですが顔にコンプレックスがあり他人に心を開くことがどうしてもできませんでした。そして高校卒業となった時にどうして中学や高校でしかできない青春の体験をせずに悩んでばかりいたのかとものすごく後悔しています。これからでも青春は大学などでできるかもしれませんがそれでも中学や高校でしかできない10代の子供のころにしかできない青春にこだわってしまいます。どうしたら後悔を克服できるでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • ノーベル平和賞って何の意味があるの?

    私はいまだに理解できないのですが、ノーベル賞の中でも平和賞っていったい何なんでしょうか? 何のためにあるのでしょうか? 何の意味があるのでしょうか? 過去の受賞者を見ても、特別平和への貢献をしたと思えません。 過去の受賞者というのは、自分たちの理念を具現化するために活動した人々ばかりで、それは世界平和・地域平和とは特に関係ないように感じます。 佐藤A作が打ち出した非核三原則だって結局守られてないし、韓国の故大統領だって、だだ金払ってテーブルにつかせただけで、いまだ南北問題はなんも解決してなしと、まったく、平和賞の存在ってのが意味わかりません。 特に人の目につかなくても、人々のためになることを地道にやっている方々の方が尊い存在に思えます。A作なんかよりずっと。 でも、ある人々のためになることは、ある人々には迷惑なことってありますし、かといって人類すべてが平和なんてあり得ないし、やっぱ平和賞って意味ないですよね。 一部の人たちのエゴとか、政治的理由で存在する、と考えるのが妥当でしょうか・・・・。