• 締切済み

チワワ2ヶ月の男の子のエサとトイレトレーニング

現在ブリーダーさんがあげていたエサでユーカヌバパピーと粉ミルクを併せてあげているのですが、 エサのニオイがとてもキツイのと、糞のニオイが強いので 様子を見ながら変更しようと思ってるのですが、 他に栄養価の良いオススメのエサがありましたら教えてください。 また、エサ自体のニオイと糞のニオイが強くならないものが希望です。 また、トイレトレーニングですが、サークルの中ではそれなりに上手にできているのですが 外に出た途端に失敗してしまいます。 何度もトイレはココと教えて、失敗したところに連れていき、ココはダメ!と教えているのですが・・・ 友人のお宅にお邪魔させていただいたときなど失敗しそうで今から心配しております。 良いトレーニング方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

うちにも2ヶ月半のオスのワンコがいますが、最初の頃ゲージの中ではちゃんとトイレできていましたがやはり外に出すとその辺でしていました。一度した所には臭いが残っているのでまたそこでする…の繰り返しでしたが、バイオチャレンジという消臭効果のあるスプレーを粗相した所にしたら外ではしなくなりました。 またゲージでオシッコしている時に毎日シーシーと声を掛け、粗相しても絶対怒らずに何も声を掛けないでオシッコを処理していました。怒ってしまうと犬はオシッコしたら怒られると思いオシッコ自体をしなくなってしまいますよ。現に以前飼っていた犬はお散歩の時しかオシッコしなくなってしまい大変な思いをしました。 後はきちんとトイレできたらかなり大袈裟に誉めてあげる事です。 うちのワンコは我が家に来て10日程ですが、このやり方を毎日繰り返したらどこにいてもゲージに戻りトイレしてくれる様になりましたよ。根気がいりますが、頑張って下さいね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catone
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.2

フードに関してはみなさんこだわりや考えがあるので、これ!とは言えませんが、 においを気にするのであれば、やはり試供品を集めるのが1番だと思います。 ネットなどで成分や口コミなどを調べてみてはどうでしょうか? うちの子は、ショップでロイヤルカナンを食べていたので同じものを買っていましたが、 成分に気になる点があったのでサイエンスダイエットにしました。 においは気になりません。 トイレトレーニングについては、「気長に」「褒めて覚えさせる」、しかないと思います。 オシッコをする時に毎回同じ声を掛けると、例えば「シー」だとか「チー」だとか、 それをオシッコの合図だと覚えてくれればトイレコントロールもしやすくなります。 家で完璧にできたとしても、友人宅に連れて行った場合、環境が違うので粗相をする可能性は大きいと思います。 また、完璧にトイレがてきるようになってしばらくした後、突然トイレを失敗する日が続く、という子もよくいます。 その時も怒らずに、もう1度教えてあげてください。 またすぐにできるようになるはずですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.1

生涯初の愛犬が3歳になった者です。まずご飯ですが、賛否分かれますので一概には言えませんが、我が家はニュートロのシュプレモシリーズを与えてます。あとよくペットショップ等で試供品もいろいろ配られている所もありますのでそういうので匂いを嗅いでみて決めてもよいとは思いますよ。愛犬はドッグフードしか食べませんので、フードの匂いをキツくした匂いがウンチの匂いになります。フードの段階で匂いがダメな場合は、ウンチだともっとキツいですので。あとトイレは失敗しても叱ってはダメです。叱ると排泄自体を叱られていると思い、隠れて変なところでするようになります。排泄のタイミングは、だいたい床の匂いを嗅ぎながら同じ所をクルクル回りますので、そこがトイレでない場合は、トイレに連れて行き、排泄が終わるまでシートから出さない様にして、うまくシートの上で出来たら沢山誉めてあげて下さい。誉められたいが為にわざわざシートに犬は排泄をします。本当はトイレトレーニングの流れとしては、自由にさせる場所すべてにシートを敷き詰め、愛犬がしたいところにする、何回か同じ所でするようになったら、その周辺のみにシートを敷き詰め、というように消去法で場所を決めたりします。その後1枚にするようになったら、毎日数センチずつ動かしながら、飼い主のシートを置きたい場所まで移動させる。これは面倒だと思いますから連れて行ったほうが無難だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の体臭をおさえるために餌がえをしたいのですが

    キャバリア2.5か月を飼っています。ブリーダーさんからの餌、ユーカヌバ・パピー用を使用していますが、体臭が気になります。香水やスプレーは一時しのぎで使用していますがあまり効果が持続しません。 餌を変えたら臭いがなくなったとの声を聞き、アボ・ダーム、ナチュラル・ハーベスト等、迷っています。 体臭を理由に餌を変えられた方、方法、時期、餌の名前等、情報を頂けませんでしょうか。

    • 締切済み
  • チワワの餌の量

    チワワの餌の量 2か月のロングコートチワワの餌の量を教えてください。 ブリーダーさんからドックフードパピー用18粒と犬用ミルクをティースプーンで少し振りかけてあげるように言われました。体重が増えないので、獣医さんに聞いたところドックフードの量を増やしてください。10グラムでも多くありません。と言われたので、試しに10グラムあげてみました。そうするとお腹が野球ボールを入れたみたいにパンパンに膨らんでしまい今にも破裂しそうでかなり心配でした。因みに10グラムはドックフード30粒でした。2か月のチワワの正確な餌の量を教えてください。現在のチワワの体重は455グラムです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後6ヶ月のマルチーズ・・口臭が気になります

    口臭の原因はドッグフードにも原因があると知って・・ 口臭が気にならなくなる、おすすめフードがありましたら教えてください。 ブリーダーさんのところでは、ナチュラルチョイスのラムライスでした。 その餌を引き続きあたえて、その次は、ユーカヌバのパピーをあたえました。 現在は、アドバンスのパピーとファーストチョイスのパピーを交互に与えています。あまり高いものは無理ですが、今まで与えている、餌のクラスでいいものがありましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 犬の餌について

    ユーカヌバは体臭が強く、アボダームは体臭はしませんが、糞がユカヌバよりも多めで、人間の糞のようなにおいと口臭がします。 もうすぐ3か月のキャバリアですが、犬によってあう餌は違うと思うので、色々と試してみるつもりですが、体臭、口臭、糞臭の少ない餌をご存じの方、情報を下さいませんでしょうか。 初心者なもので、アボダームで解決するのではと考えていた為、何がいいのかさっぱりわからなくなってしまいました。 手作りフードはまだ慣れていないので、ドライフードにしたいのですが。

    • 締切済み
  • チワワのトイレについて

    こんにちは。初めて質問します。 4日前から2ヶ月のロングコートチワワの女の子を飼い始めました。 最初の日はサークルの中のハウスから出てこないでエサも食べずに心配しましたが翌日からは活発になって遊んで欲しくてきゅうきゅう鳴くようになりました。 教えて頂きたいのはトイレの事なのですが初日からサークル内のトイレトレーに排泄出来るのですが時々サークル内のハウス以外の場所でしていたりトイレにおもちゃを持ち込んだり座ってくつろいでいたりします。 排泄後トイレシートを交換しているので遊ぶことはいいのですがトイレと分かっていないのか?サークル(940×670)が狭いからなのか?他のわんちゃんもそうなの?と心配になります。 トイレトレーニングもご飯を食べた後誘導するのですがすぐにトレーから出てしまいます。出しそうな時に抱っこしてトイレに連れて行くと出来るのですが。。。 まだ2ヶ月なので離乳食でおやつもあげられないし出来たら大げさに褒めてはいますが大丈夫でしょうか? どうか経験者の方よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子犬の餌の量を減らしていく基準、子犬の餌の量

    こんにちは いつもお世話になってます。 3ヶ月の柴を飼っているのですが、エサの量やあげ方ではいつも悩んでいます。。。 ブリーダーに「エサは4ヶ月くらいから減らしていかないといけない」と言われました。 実際、私が犬に与えている「ユーカヌバ」のHPでも給餌量の計算をすると、確かに月齢があがると少し減らさないといけないようです。 どんどん大きくなって、どんどんよく食べるようになる子犬の餌をみなさんはどうやって、どんな基準で減らしていっていますか? わからないので教えてください。 ユーカヌバの推奨する量に合わせればいいと思われるかもしれませんが、現在、うちではユーカヌバの推奨する量の半分しかあげていないので参考になりません。 これも問題でしょうか?半分しかあげない理由は、ブリーダーに最初に言われた量が、ユーカヌバ推奨の1/3でよいということだったからです。ブリーダーの言う量では少なすぎると思い、少しづつ増やしていますが。。。。 子犬は痩せてるわけではないけど、子犬特有のぽっちゃりしたかんじもなく、スッキリしたスマートな体です。すごく元気で、この月齢の平均サイズより大きめです。 やはりメーカー推奨の量を与えた方がいいでしょうか? (ブリーダーにはそれでは与えすぎ、栄養過多で病気になると言われました) アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードル(10ヶ月)のトイレトレーニング

    3日前にトイプードル(♂) 10ヶ月の仔がきました。 去勢はしておりません。 先日までペットショップにおり、躾などはなにもできておりません。 初めてペットを飼ったため、いろいろご指導ください。 まず、トイレトレーニングですが・・・ 現在ハウスの横に大きめのサークルを用意し、中にシートを敷いております。 何度かミスもありますが、サークルの近くでしたり、サークル内に入って(連れて?) シートの上でうんちができたこともあります。 できたときはたくさんく「褒める」ことを意識しております。 ですが、サークル外ではマーキングを多くしたり、オシッコのときも常に片足をあげ 壁に向かってします。 ですのでサークルの中でしても、結局は外に向かっておしっこがはみ出てしまうことも あります。。 そういうものなのでしょうか? メス犬のように座ってすることは可能ですか?? また、ハウスから出てすぐまずはサークル内のトイレにに連れていましたが、 なかなかオシッコをしないときは1回サークルから出て少し遊んでから、サークルに入れていました。 これがいけなかったのか、サークルを嫌がる?ようになってしまいました。。 サークル=閉じ込められて遊べないところと思ってしまっているようです。 サークル外ではたくさん遊び廻って元気な仔ですが、ふとしたときに カーペットをくんくんしてマーキング?を始めそのまま片足をあげようとします。 おもちゃで釣っても、サークル手前でくるっと向いてしまいます。 いろいろ調べて、 まずサークルを好きになってもらうためにサークル内でエサをあげたりしようかと 思っていますが、これでいいのでしょうか? また現在は、サークルの横にハウスを置いていますが、サークル内にハウス+トイレを 作ったほうがいいのでしょうか? 昼間は仕事でお留守番をさせてしまうので、 明日からはこのスタイルにしたほうがいいのかな、と悩んでおります。 質問が複数になってしまいましたが どうかご指導お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 4ヶ月のトイプードルのトイレのしつけ。

    初めて質問します。犬のしつけ本やネットでトイレトレーニングについて勉強してます。 ですが失敗続きで心が折れそうなのでアドバイスお願いします。 我が家の愛犬は4ヶ月のトイプードルの女の子です。 まだ家にきて2週間ちょっとです。 家に来る前はブリーダーさんのところで10匹くらいのトイプー達と専用の部屋で暮らしていて、トイレは出来たり出来なかったりだったそうです。そのブリーダーさんから直接譲って頂きました。 平日仕事の為、6時間くらい留守番させてしまいます。 トイレとベッドに仕切りのあるサークルで留守番、就寝させています。 サークル内にいるときは100%トイレは成功しています。 でもサークルを出るとじゅうたんや座布団フローリング、とにかくどこでもしてしまいます。 怒らないようにすぐに片付けて消臭しています。 本当はサークルを出ている時でもサークルの中のトイレに戻ってトイレをして欲しいのですが、到底無理な気がしてサークルの前におしっこの匂いをつけたシートを何枚かひいてあります。 そのシートにトイレをしてくれたことも数回あります。 その時はとても嬉しくて褒めてあげました。シートの上で出来たときは「ワンツーワンツー」と声かけしています。 でも今日はそのシートに1度もせず、全て失敗です・・。 くるくる回る動作もなく突然排泄するのでタイミングもわかりずらいです。 サークルでトイレが出来るまで外に出さないと書いてあるサイトも見たのですが、サークルの中が嫌いになってしまわないか心配です。 留守番中は放し飼いにすると誤飲等心配なのでサークルで、家族がいるときはサークルの扉は開けっ放しで自由にさせてあげたいと思っています。 これは以前実家で飼って犬がトイレが上手くいかずに、サークルで過ごすことが多いまま突然病死してしまったことがあるので、同じような思いはさせたくないと思っているからです。 その犬に出来なかったこと、亡くなった時に「もっとこうしてあげれば良かった」と思ったことを、今度の子にはなるべくしてあげたいんです。 まだ2週間ちょっとでは出来なくて当たり前なのかなとも思うのですが、このまま覚えてくれなかったらどうしようと焦る気持ちがあります。 可愛い可愛い子なのにトイレのことばかり考えてしまいます。 留守番させてしまうので4ヶ月になったこの子ならご飯の面で良いかなと思っていたのですが、逆にトイレは教えにくい月齢なのでしょうか・・。 トイレを覚えてもらって人も犬も快適に暮らしていきたいです。

    • ベストアンサー
  • チワワ(5ヶ月)のトイレのしつけ

    生後一ヶ月で我が家へ仲間入り。(ロングコ-トチワワ・オス) 一畳ほどあるゲ-ジにハウス(ベッド)とトイレを設置したら、ベッドを汚す事なく、きちんと使い分けてすんなり覚えてくれました。 で、生後3ヶ月が過ぎた頃、運動も兼ねてそろそろリビングに放し飼い、に踏み切った途端、同じトイレ&ベッドをリビングに設置してるにも関わらず、好き放題な場所にオシッコ・ウンコをしてしまいます。 リビングが10畳以上だし、1畳の世界だったワンコにとって、リビングのトイレの位置(匂いの地図)がわかりづらいのかも?とトイレのトレ-上にウンチやおしっこの染み付いた紙を乗せてみて匂いで誘導するも、失敗。 仕事をしてるので、ベッタリ観察しながらの指導ができない私が悪いのですが、毎日何度も繰り返されるお粗粗の床掃除に根負けしそうです・・・・・。 もちろん、ワンコが失敗したときは怒りません。 (現行犯なら「コラッ」といってトレ-に抱っこして誘導しますが「排便中に何すんのよ-」てカンジで道中、垂れ流されてしまいました。) ゲ-ジから出してあげる時の「おて」「おすわり」もできる賢いコなので飼い主が無知なせいで、賢いこのコをあまり失敗屋さんにしたくありません (><) 何かよい方法はないでしょうか?????

    • ベストアンサー
  • 餌のカルシウムについて

    4ヶ月のイタグレを飼っています。 (飼いはじめて2ヶ月半です) 餌のことなんですが、 犬種的に骨折が心配なので、 カルシウムを多めに与えています。 ショップで言われたのは、 ドライフード(SGJのパピー用)をふやかして 粉ミルク(小さじ1杯)とささみフレーバーを混ぜるというもの。 それに、個人判断でカルシウムを小さじ1杯 与えていました。 今は、ドライフードをナチュラルハーベストに変えて、 半分ふやかし、半分ドライのままで、 粉ミルク・カルシウム・ささみふりかけを同量 与えています。 最近、カルシウム過多も良くないと聞いて、 やめたほうがいいのか判断に迷っています。 確かにペットフードは総合栄養食だとも思うし、 しかしイタグレはよく骨折するコが多いみたいだし・・・。 どうなんでしょう? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー