• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:減価償却費について)

減価償却費についての質問

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が減価償却費について質問しています。昨年購入したパソコンの減価償却計算や貸借対照表の未処理金額に関して、教えて欲しいとのことです。
  • 減価償却費についての質問です。個人事業主が昨年購入したパソコンの減価償却計算方法や貸借対照表の未処理金額について知りたいとのことです。
  • 個人事業主が減価償却費に関して質問しています。パソコンの減価償却計算方法や貸借対照表の未処理金額について教えて欲しいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もう一つの質問があります。ここから下記について助言します。 法律で決まっているものを,枉(ま)げて回答は出来ませんが,世の中に間違いなく出来るものと,出来ない場合もあります。これをふまえて読んでください。 貸借対照表に残っている分も解らないまま4年間放置 耐用年数は平成19年4月1日以降に取得のものは定率法の減価償却率が変更しました。 実は平成20年4月1日から機械は既存の資産も含め耐用年数が変更しました。 上記の事を調べてください。 下記の耐用年数 A機械及装置・・・・用途によって耐用年数が異なります。よって減価償却率も異なります。 B車両運搬具・・・・ミニバイクなら3年でしょう。よって残存価格備忘価格でしょう? C工具器具備品・・・用途によって耐用年数が異なります     〃 ☆残存価格が合わせて40,000~320,000なら4年放置してこれ位なら規模が創造つきます。 ☆現在も使用中なら,思い切って除却手続きをして,簿外資産で管理をしたら如何でしょう?・・・・・金額は記入しないが簿内資産と同じく管理します。 ☆処理は遡って出来ません。それは耐用年数に従って減価償却費を計算し減価償却累計をする事は固定資産税を求める上で違反のなにものでもないからです。 ☆実際の残額ではないのでこの方法をすすめます。 ☆仕訳 固定資産除却損XXXXX/機械及装置XXXXX   〃     XXXX/車両運搬具 XXXX   〃     XXXX/工具器具備品XXXX 残存価格分がP/L・B/Sでは赤字になりますが管理の上ですっきりするが,売上等で頑張り埋め合わせをして下さい。 経費節減・創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓していますか。これを実行すれば随分違います。

tuyu0neko
質問者

お礼

回答有難うございました。 「固定資産除却損」なる科目があることは知らなかったのですが、 その辺りが私には難しく聞こえます。。 過去のものを遡ることはできない、ということがわかってよかったです。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これを会計システムだけで処理するのは無理があります。 減価償却の処理には独特の論理があり、また年々改正もあります。 通常は固定資産管理システムで資産の管理と減価償却を計算し、その結果を会計システムに連動させるという方法を取ります。 さてご質問の例ですが、これは有形固定資産の工具器具備品に当たります。 購入時の仕訳  工具器具備品 149,800/現預金 149,800 減価償却はこの資産を分割で各年度に費用化するものです。 すべての資産について国税局の法廷耐用年数表によって償却年数が決まっています。 この例では金額の条件で3年間緒均等償却ができます。 7月から12月までの月数は6月ですから、当期の償却額は   149,800*6/36=24966 従って前年度の償却は  減価償却費  24966/ 工具器具備品  24966 という仕訳になります。 他の固定資産も同様にそれぞれの法定の耐用年数によって当期の償却費を計算し、上記の仕訳で費用に入れます。 これ以上は長くなりますので説明は困難ですが、お解りにならなければ税理士に相談されたほうが良いと思います。 それと過去の未償却分ですが、これはさかのぼれません。気がついた今期から償却開始でするしかないですね。減価償却の金額は法定の償却限度以内では納税者の自由となっています。 償却費を上げないのは納税者の選択の結果ということです。 従ってこれから減価償却を正しく処理するつもりで研究されて、開始されたらよいでしょう。

tuyu0neko
質問者

お礼

丁寧にご説明していただきまして、有難うございました! さっそく今回の申告より始めたいと思います。 そしてもっと勉強します。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう