• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まわりが昔から住んでいる人ばかりの土地の購入)

昔から住んでいる人ばかりの土地を購入する際に気を付けるべきこと

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

基本的には 積極的に地元の活動(祭等も含めて)かかわって来る人は歓迎されます また、いろいろと面倒を見てもらえます 地元の活動を敬遠する人は、まともには付き合ってもらえません 今が、近所の人に挨拶もしないようですとやめておいたほうがよろしいでしょう

tgmwjpa549
質問者

お礼

きちんとかかわれば歓迎されるのですね。よそ者は冷遇されるのでは、と不安に思っていました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ●誰がこの土地は誰の物と決めたのか?●

    宜しくお願い致します。 土地についてですがカテゴリーが こちらでいいのか迷いましがお願い致します。 現在土地を多く持っている個人の方は財産が あり羨ましいと思います。そもそも、この土地は どのような配分をされたのでしょうか? 昔、昔に「ここは私のもの」なんて決めてそれが先祖代々 継承されたのでしょうか?

  • 土地の契約について

     母と私が半分ずつ相続した土地があります.土地の上には亡き父の生家があります.土地は調整区域のため農家以外には転売することができません.土地は年間8万7千円固定資産税がかかります.毎年払い続けるのがきつくなってきました. 「その生家を利用して倉庫にしたい」という人がいます.3万/月払うということです.  契約をする上で後々にトラブルが生じないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?  先祖代々の土地であるため,慎重に対応したいのです.  誰か第3者を介して取引した方がよいのでしょうか.その第3者はどなたが適当でしょうか?(弁護士さん,税理士さん・・・.)  契約の相手は知り合いということもあり,どのように契約していけばよいのか大変困っています.よく聞く話では,土地を安く貸したけど,いつの間にか家を建てられたケースや,同様に土地を安く貸したが,その土地が道路になるため,その土地代は地主でなく,貸し主に支払われたというケースがあるそうです.そのようなことがないようにしたいのです.  以上,不躾な質問で,説明不足な点の多々ありますがよろしくお願いいたします.

  • 賃貸契約者の土地代の算出と権利

    現在私は借地に住んでおります。地価総額でちょうど1億円ぐらいの場所なのですが、最近地主が亡くなりまして、相続の絡みで土地の買取の話が出ています。ここには先祖代々から住んでおり大体80年ぐらいは住んでいると思います。住んでいる期間が長いほど、借主の権利が大きくなると聞きましたが、こういったときの妥当な土地の買い取り金額はいくらぐらいになるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 先祖代々の土地に住む人々の割合

    先祖代々の土地に住む人々の割合はどの程度なのでしょうか? 私自身は自分の育った土地に愛着がないため早々に家を出て別の土地に住んでいます。親が亡くなればその土地は手放すことになると思います。 しかしずっとその土地に住み続ける人々も多いと思います。いったいどの程度の割合が該当するのでしょうか?先祖代々と言ってもあいまいですから明治時代くらいから、とします。 想像でも構いませんが、その根拠は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 兼業農家の将来

    実家が中規模の兼業農家で、自分は長男のためいずれ実家に帰り農家を継がないといけないのですが、TPPの問題なども考えると、この先兼業農家はやっていけるのでしょうか? 小さい頃から見ていて農家の仕事は大変でプライベートもないような状態で、水の管理など町内の会議にもたくさんあったように思います。 農機具の価格も非常に高く、元をとるのに何年もかかるようです。 これから仕事のあまりない地元に戻り、コメ農家を継ぐ理由はあるのか疑問です。 先祖代々から続く田んぼを手放すのはとても抵抗がありますが、昔と違いどこにでも簡単に移住できる現在、過疎化の進んでいる不自由な土地で兼業農家を続けていく理由がわからなく質問いたしました。 同じような立場のかたいましたらご意見お願いします。

  • 父が生前昔、購入した土地の登記簿の不具合に悩む

    そもそも、62.年前ぐらい昔、父が借りた借地に家を持っているとき地主から土地の購入を申し込まれ家が立っているその借地を当時地主から購入した。最近になって父の息子なる兄弟で土地の相続準備のため、そのときの登記簿の土地図を見たら父が購入している土地の範囲の中に土地区分線(地境)が5区分(5マス)ありその問題に悩んでいます。 だいたい、土地を購入した時点で土地所有者がかわるため役所に届けて書類上も整理されているはず(土地としては一区分(一マス)なのに現実は5区分にマス切りされた状態であるのはたいへ異常。それは当時の役所があえて5区分にミス書類整理されたのか それとも父が購入する以前の土地の区分状態だったのを役所が正しく土地売り買いに伴い修正を怠ったのか不明です。 なおかっ、大問題は5区分された土地のうち2区分しか土地税を払っていないようになっていた。 役所は必ずその区分単位で土地税を区分なる該当地主から徴収しているはずだから父が昔土地を購入所有している範囲の内に5区分化されて2区分しか地税を払っていないということは他の3区分は登記地主の変更が修正されていなく地税もい登記上他人の土地になっているということになるのか たいへん心配であり、肝心の土地の登記簿がこのように異常な不備で 父が購入した土地の証明はどのように行えばよいのかまったくわかりません。 どのようにすれば昔購入した土地の所有を証明できるのでしょうか? 教えてくださいませ。 また、この土地範囲すべてに父の代から所有する私たちの家が今でも建て直し立っています。 最悪の心配は62年も前の昔父が購入した土地の登記がこのように異常な書類不備のために所有者は父なのに登記書類上、購入以前の地主の所有物となっていないか非常に心配で複雑な問題として悩んでいます。その根拠として 地税は重複しますが役所は父のところには2区分の範囲の地税を徴収しているとのことです。だったらあと、3区分は先ほど説明した"登記書類不備??"のため以前の地主のところに徴収しているのか 不備登記書類上を正論とされれば、土地を購入しているにもかかわらず元の地主の家系に盗られるのであろうか どなたか良いアドバイスを教えてくださいませ。

  • 裏の土地、左右の土地を購入した場合

    今日は。お世話になっております。 どう質問していいか、ちゃんと書けなかったら、 ごめんなさい。 うん十年前に、うちんちの基本になる家の横の 家を購入しました。幼少だったこともあり、 知らなかったんですが、隣を購入して、くっつけても、 下水道代だけ、別料金で、それぞれ、請求がきてます。 なぜ、一つにまとめられないのか、聞きにいったことが あるんですが、くっつけて、リフォームみたいにしてる から、一つの請求はできないみたいに答えられたと 思います? そして、最近疑問に思うのは、昔から住んでいるので、 また隣や、裏の住民が土地を去って売るときにこちらが 購入した場合、光熱水道費はどうなるのかな?と。 そして、ちょうどうちんちの裏は、すぐ裏ですが、 町が違うんですね・・・。この場合も、一つの住所など、 町内会も、別々にしなければならないのでしょうか? 現実的に、今困ってる問題ではないのですが、 だいたい、昔からすんでいる住民は、同じ町内で、 あいた土地を購入したりが、うちの近所では多いので、 どうか、お教えください。回答お願いします。

  • 土地の購入について

    今、マイホームを計画しています。 で、まず土地を購入して家を建築する予定です。 幾つか不動産屋をまわって、物件を見ているのですが、なかなか 決断をできる物件には出会えていません。 土地を購入した方でも、建売を買われた方でも結構ですので、 どんな点が気に入って購入したか教えていただけませんか。 希望の条件の何割ぐらいが満たっていたかもお願いします。 また、決断までどのくらい物件を見ましたか?? 私は20件ぐらいですね。 よろしくお願いします。

  • 土地購入を考えてますが。。

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 家を建てようと土地を探しておりました。 住みたいところに土地が何件かあり区画一覧で値段を見てみました。54坪で730万ほどで売りに出てました。欲しかった地区にあった物件なので他の区画の値段をよく調べずにあわてて予約だけ入れてしまいました。 しかし他の物件の値段を見てみると55坪で890万、42坪で680万と他の物件は坪あたり16万ぐらいの価格になってます。私が欲しいと思った物件は坪あたり13万ぐらいです。この差はなぜなんでしょうか? 実際の土地も見てきました。日当たりもまわりに高い建物もないようで悪くないと思います。電気、ガス、水道もきてるようです。なのになぜここだけ坪13万ほどで販売してるのかなと疑問に思って質問してみました。15区画中、7つは坪16万前後で私の欲しいところだけ13万です。(残りは売れてしまって不明) 不動産屋に聞いて見るのが一番なのかもしれませんが素人なので何もわかってないからと適当にごまかされないか心配です。 不動産屋にどのように対応すればよいでしょうか?それと値段が安い理由で考えられることはありますか?

  • 変わった土地の購入

     初めて投稿します。 この度、新築のための土地を探しています。そして、良い物件がありました。価格、面積共に申し分ないのですが、気になる点があります。 接道は、東北の角地で、縦20m横20m位 の100坪の土地なのですが、西北の角が、縦6m、横7m程欠けています。 その部分は何かと言うと、以前その辺りを開発するにあたって、集落排水(しみこみ)の設置が義務付けられたので、そこに作った。とのこと。現在は下水道が通ったので、使っていないのですが、ネットフェンスで囲まれて、コンクリ製のふたが露わになっている状況です。不動産業者に、その欠けた部分を買えないかと聞いたところ、元の地主がそれを条件に開発しているので、難しい。との答えでした。面積、価格、地域等気に入った点の多い物件なのですが...。このような土地で不同沈下(集落排水による)が心配です。それとこのような地形で形の良い、使い良い家が建てられるでしょうか。占いなども少し気になります。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。