• 締切済み

緊張感は無い方が良いのでしょうか。

Yuu197904の回答

  • Yuu197904
  • ベストアンサー率40% (60/148)
回答No.1

たぶん、真面目な方なんでしょうね。私も元々そういうタイプでした。 自分では緊張していないと思っていも、常に気がはっている状態であるということがあります。 でも、それ自体は悪いことではないと思います。 ただ、過剰だと、疲れてしまったり、緊張のあまりミスをしてしまったり、 周囲の雰囲気を悪くしてしまうことがあるかもしれません。 何処の職場にはいろいろな『文化』があって、 マナー違反とか怠けているということの扱いになる基準が違います。 まず、周りの人の行動を見ながら、その基準を見極めていくこと、 そしてある程度は郷に入らば郷に従えで、 『抜くところは抜く』 ことだと思います。 いわゆる『ちょっと気を抜く』ことが出来ない理由は慣れてないからでしょう。 どの程度の集中力を持って仕事をしていれば、自分はミスをしないのか、 どんな時に集中していれば、後は、気を抜いていても仕事ができるのか、 そういう事を自分で把握することが大事だと思います。 それができれば、『今は少しリラックスしてても大丈夫なんだ』と分かってくるはずです。 あとは、それほど気にしなくてもいいと思います。 周りの人は『この人ともうちょっとうちとけたいな』と思っているのではないかと思います。 ですから、例えば飲み会に参加したりして、リラックスした状態でいろいろお話しなどができれば、 その後は、職場でも打ち解けることができることでしょう。

pyayo2004
質問者

お礼

事務系の仕事をしていた時は、厳しくされる事が多かったです。 この時は緊張していました。 現在、福祉系の仕事についたのですが「緊張している。」と言われます。 やはり、職場によって違いますね。 郷に入らば郷に従えですね。

関連するQ&A

  • 適度な緊張感、リラックス感を得るには

    今現在、求職活動中です。 面接も根気よく受けているのですが、その中で面接官から緊張していますか?など聞かれます。面接官側から見ても自分が緊張しているのが伝わってきてるようです。 確かに緊張はしています。ただ、面接受ける側からしたら緊張を全くしないというのは無理かと思います。とはいえ、緊張しすぎてそれが相手に伝わりすぎたり、最悪、緊張が元で全く話せなかったというのも問題かと思います。 かといって、リラックスしすぎて気楽に行ってしまって不真面目な感じが伝わるのも別の意味で問題なので適度な緊張、適度なリラックスが面接を受けるのに際して必要と考えているのですが、どうもそのバランスがうまく取れません。 また、某所でキャリアカウンセラーさん達と面接の練習を何度かしていて及第点はもらえるのですが、どうも本番に弱いのか緊張でうまく面接を受けれていないようにも自分自身でも感じます。 それで質問なんですが、適度な緊張感ならびに適度なリラックス感を得るためにはどうしたらいいのでしょうか?体験談などでも構いませんので何かアドバイス等よろしくお願いします。

  • 緊張感がずっと抜けず困っています。

    緊張感がずっと抜けず困っています。 最近家や外に遊びに行っても緊張ぎみです。せっかくのお休みもなんだか楽しめません。 もう5年ほど前からなのですが会社にいる間が特にリラックスできずずっと緊張しており 胃(みぞおち?)が常に張っている状態で(食欲はあるのですが)息苦しく、 気になってイライラしてしまいます。 また電車や映画館など閉鎖された空間にいるのも、苦手になってきました。(家でパニック障害に1回だけなったことがあります)、頭がぼんやりし「人がいっぱいいるのにおかしなことをしてしまうんじゃないか」ホームにいる時は「間違えて飛び込んだらどうしよう」「車内から出られなかったらどうしよう」などとよくわからない不安な気持ちになり、たまに電車を降りてしまうこともあります。 疲れるし、本当にうっとおしいです。 精神的におかしい部分があるのでは…?と思っているのですが、このような症状からどのような病気 の疑いがありますでしょうか?

  • 緊張感を高める方法

    仕事中や家事をしている時に、作業がマンネリ化してくるとよく眠くなってしまう事がありますよね? そんな時に緊張感を高めて集中する方法を探しています。 最近、職場で緊張感が足りないと言われるのですが、正直言って緊張感の保ち方が解らないのです・・・。 リラックスするための情報は結構あるのですが、緊張感を高める工夫というのは中々見ないので、どなたかご存知でしたら教えて欲しいです。

  • 緊張して眠れません。

    人前はもちろん人がいないところでも緊張します。 一番困るのが夜お布団に入っても緊張状態から リラックスできなくてなかなか寝付けないことです。 うとうとして力が抜けた瞬間にカクッとなって目が覚めます。 (乗り物でうたたねしている人が目を覚ますときみたいに) 朝はいやな夢を見ていやーな感じでじわじわと目が覚めます。 どのくらい眠っているのかわからないけど多分、睡眠時間は短いです。 悩みがあって眠れないとかそんなことではないです。 緊張する病気ってありますか?

  • 仕事中の緊張感をほぐす方法ありますか

    学生時代から緊張しいで社会人になってからも職場で緊張してガチガチになってしまいます。いつまで経っても職場や人にも慣れない感じです。 なのでほとんど人と話せず受け答えもぎこちなくなるので1人でいることが多いです。 ですが、仕事だけは一生懸命必死に息切れしながら頑張ってしまいます。 仕事中の緊張感をほぐす方法ありますか? もうちょっと楽観的に考えたり、リラックスしたいのですが心が緊張でカチカチに固まってる感じです。 薬や病院の話以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • マウンドでの緊張感

    はじめまして。小学5年生の息子を持つ父親です。 息子は現在学童野球のレギュラーで5番センターです。毎試合途中からリリーフもします。問題はピッチャーとしてマウンドに上がった時なのですが、緊張から頭が真っ白になりストライクがまったく入りません。試合を壊してしまいます。 才能がないのならピッチャーをあきらめるのですが、練習では他のどの子よりも球が速くコントロールもいいのです。つまり試合のときだけ緊張感に飲まれてしまっているようです。 今まで試合中に声を出すように指導したり、時には笑わせたりして何とか緊張をほぐそうとしたのですが、いい結果には結びつきませんでした。 本人はピッチャーをやりたいようです。監督さんも我慢して使ってきましたがそろそろ限界かもしれません。 どなたか、マウンドで極度の緊張をほぐす方法、リラックスできる方法など教えてください。よろしくお願いします。

  • 人前で、緊張+汗

    こんにちは。私は23歳の女性です。最近本当に体調のことで悩んでいます。 題名どおりの内容なのですが、他人がいる場所や人としゃべる時に落ち着けません。しかも、汗がどっさり出てきます。 出てくる場所は、頭皮・顔面(特におでこと目の下)・背中・胸の辺りです。流れ落ちるほど出ます。 そのため、リラックスできなくて会話もうまくできません。家族に見せる自分ではなく、なんかぺこぺこしてて緊張しています。 このメンタル面や汗の解決策はありますか?何か病気ですか?

  • 緊張感を解く方法

     お世話になっております。現在、大学に通い保育の勉強をしております。  一度社会人をやってから、今の大学に入学したため、結構年齢が行っており、卒業する頃には公立の採用試験の年齢制限がギリギリです。学校ではピアノの試験があり、その試験では緊張しすぎて頭が真っ白になってしまい失敗の連続です。そのことが今回のご相談です。  性格は自他共に認める極めて真面目。人前で失敗をしてはいけない、のように育ってきたと思います。やはり、なんとしても公立の保育士に受かりたいですし、それが今自分の最大の目標・夢になっています。  人前でのスピーチや初対面の人とのコミュニケーションなんかは、多少は緊張しますが、難なくこなします。  つまり、このピアノの試験が受からなければ、留年して公立の採用試験が受からない!、時間がない!ってのがものすごくプレッシャーになって逆に自分を苦しめてプレッシャーになり、極限まで緊張感を高めているのだということまでは自分でわかりました。  しかし、それは何か考え方1つでリラックスまでは行かないですが、もう少し自分らしさをだしてピアノの試験をクリアできるようになると思います。人前でピアノを弾いても緊張しない方法が知りたいのではないのです。  何かこのような私にアドバイス、先人の言葉などあればいただけるとありがたいです。   

  • 他人と関わると緊張してあがってしまう

    僕は今高3ですが、中1の終わりごろからずっと他人に話しかけるのも極度に緊張してしまい、リラックスできないで話してしまっているので、相手もつまらないと思ってしまってて、人とかかわるのが嫌になっています。 原因ははっきりとはわかりませんが、中1の時に自分が責任とれないことをして嫌われていじめられて、さらにアトピーが出てきて顔とか皮膚がぼろぼろで、直ったのが中2くらいからで、直っても恐怖心というか、相手に何か思われてるのではないかなど思ってしまいます。 直そうと思っても、そう思えば思うほど緊張してしまい、もうこれは直せないのだと思うようになりました。 自分は友達とか作りたくて、今まで無理して話しかけたりしてた時期もありましたが、どうしてもリラックスできずに失敗しています。 今一応睡眠カウンセリングというとこへ行ってるんですが、何回も行っても自分の中では変わってません・・。 これからもこんな感じなら、大学もあまり行きたくありません。大学へ行く目的は、普通の大学生みたいに友達とどこかへ遊びに行ったりする経験をしてみたいからです。それに一応夢は、外資系でアメリカの日本企業などで働いてアメリカに住みたいので、大学へ行ってからでなければならないのです。 みなさんはこの症状みたいなのを治せる方法を知っていますか? または自分もそうでこうしたらよくなったみたいのありますか? 本当に直したいと思ってるので、よろしくお願いします。

  • 緊張すると頭が真っ白に・・・

    緊張すると頭が真っ白になってしまって、本当に何も考えられなくなり思考停止状態に陥ってしまうんです;;なので大学の発表やグループワークのときは悲惨です。順番が回ってきても、大したことが言えないし、沈黙してしまいます。二、三人の少数の時はリラックスして自分の考えなどいえるんですが、それ以上の人の前だと緊張しちゃって何も考え付かなくなり、言葉がでてきません・・・・・ものすごく悩んでいます。前々からそうだったのですが、今年編入して周りの人間が頭の回転も速く知識力もあるインテリな感じの人たちになってしまったので、ますますこの傾向が加速してしまったようにも思います。他の人たちで私のようにがちがちに緊張している人はいないし、みんなリラックスして自分の意見をいえてます;;場慣れしてるなあ~と感心してしまうのですが、私も今までそれなりにディベートもプレゼンもこなしてきてそこまで緊張しなくなっていたはずなのですが、また復活してきています。 やはり勉強不足からくるボキャブラリーや自分の思考力の足りなさ?が要因の一つかなあと思い、勉強しよう!と思うのですが、、他に何をすればいいでしょうか??

専門家に質問してみよう