• ベストアンサー

子供・児童手当て(離婚裁判中です)

離婚裁判中です。 現在は世帯分離していて(子供の手当てを渡してくれない為)、今年2月振り込み分の子供手当ては私(母親)名義で受給できましたが、既払い分(別居中)の子供・児童手当て(20万円超)を相手(父親)は自己理由で渡してくれません。 裁判中でも即刻、渡してもらうようにはできないのでしょうか? 私のパート収入はありますが、子供達の手当てですので、渡してもらえる方法があれば、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a4do
  • ベストアンサー率33% (31/93)
回答No.3

即刻・・・と言うのは無理だと思います。 法律的に強制ということですよね? 離婚してあなたが親権をもらい、、、それならまだしもです。 国はきちんと支払をしているので、後は個人の問題なので・・・ ご主人を説得して払ってもらうしかありません。 支払先の変更には日数が掛かるので すでに別居していた期間に ご主人の口座に振り込まれた・・・分を取り戻したいと言う事ですよね?  裁判中であれば、弁護士の方に相談してみてはいかがですか? 子供手当ては、子供のために使われなければ意味のないお金なので。

vtoririnv
質問者

お礼

a4do様ありがとうございます。 裁判中で弁護士から相手方へ伝えてもらっても、自己理由で渡してもらえず、裁判前にも同様に渡してもらえる様に話をしても、渡してもらえずにいたのですが、やはり、応じてもらえる様に説得するしかないですかね… 《子供手当ては子供のために使われなければ意味がない》と私も思いますし、そう、話をしているのですが未だ応じてもらえていません。 根気よく説得し続けます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#146737
noname#146737
回答No.2

子供手当・以前の児童手当って、「国が子供に与えたお金」ではなく、「子育てをしている親への手当」ですよね。 別居していたとはいえ、戸籍上は夫婦ですので旦那さんのものでもあるわけです。 世帯分離以前のお金は夫婦のお金として、裁判で決めるしかないんじゃないでしょうか。 子供のお金を親が代理で受け取れるのは、離婚後の養育費だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.1

裁判中と言う事はまだいくら払うか決まってないと言う事です。 話し合いの最中に手当を強制的に払わせる事はできません。 出来る方法があるとすれば (1)旦那を説得する (2)義両親を説得する (3)別の方法を考える (4)両親に頼る 離婚をするにせよもう少し準備をしないといけません。 まずは市役所で他の手当などを受給してみてはいかがでしょうか?

vtoririnv
質問者

お礼

zz400n様 回答いただき、ありがとうございます。 説明文が分かりにくかったのか、私の理解不足なのか…すみませんm(__)m 児童・子供手当ての既に父親名義の口座へ振り込まれた金額を子供達へ返還してもらうための策をお伺いしたかったのですが、やはり、本人若しくは義両親を説得するしかないでしょうか? 《国が子供へ与えた手当て》だから、と説明しても理解してもらえず、義両親も実の息子とはいえ言うことを聞かないからと、お手上げ状態です。 その様な相手なので、世帯分離をしたのですが、既に支払われた分を裁判中でも即刻、支払わせる様にできる方法があればと質問致しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 児童手当について

    離婚する際、現在父親名義で支払われている児童手当を母親名義に変更する場合、一度、父親の名義の児童手当を抹消してから母親名義で再度申請しなければいけないそうなのですが、抹消する際、前月までの児童手当は支払われるのでしょうか? 次回は6月に支払いなのですが、5月中に手続きをしてしまうと2~5月分の支払いはなしになってしまうのでしょうか? どなたかご存じの方、教えてください。

  • 児童手当

    9月下旬に主人側と、私と子供側で世帯をわけました。理由は主人から子供共々DV被害を受け離婚したいけど、判を押して貰えず、私なりにとった手段です。世帯分離はできましたが、児童手当の受給者変更で手間取っています。役所の住民課では新世帯主の私に児童手当の受給者の変更をしないといけないと言ってくれていますが、児童手当の課に行くと最初はスムーズに書類も書いていたのですが、印鑑を忘れ保留に、そして私がまだ主人の社会保険の扶養に入っていると知ると、上司に確認してからでないと手続きができないので、後日連絡します、と言われました。次の日連絡を頂くと、今主人の方に払っている児童手当を消滅させる書類に主人の自筆のサインを貰い、尚且つ、提出後ご主人に電話連絡して確かめます。と言われました。これが当たり前なのでしょうか? もちろん主人はサインを拒否しています。 平成18年に子供を産み、産休、育児休業と取りましたので、今年も主人の年収には敵わないですが、主人の給料は丸々お小遣いで、食費、子供の面倒、保育所代は私の給料で支払っています。そんな主人に10月に4万ものお金が入りますが、子供の貯金にも回してもらえず使い込まれるのは目に見えています。 私が、扶養から抜けたら主人のサインでなくてもいいのでしょうか?もし私が年収を上げ、扶養を抜けざるえない状況になるとしても、その証明は来年以降になりますよね。子供の将来の為できるだけ早く受給者を私に変える方法はないですか?住所変更も今はまだ無理です。主人名義の新口座を作る方法もあるそうですが、主人の身元証明書は全部主人がもっています。

  • 児童手当について

    初めて質問させていただきます。 今回離婚することになり、生後6ヶ月の子供を連れて実家へと戻ることになりました。 そこで、児童扶養手当については、私と母は無職ですが父、兄、弟と3人の収入があるため受給出来ないことはわかったのですが、児童手当についても同様に受給に制限がかかるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 子供手当てについて

    友人のことですが、代理で質問いたします。 現在、姉妹がひとつのアパートに共同生活しています。 姉は、愛人の子供を産み、10歳の子供がひとりいます。  独身ですので現在、子供手当て(月13.000円)と、児童扶養手当(4ヶ月分41.550円)を受給しています。 妹は、結婚してますが、別居中で6歳の子供がひとりいます。  現在、子供手当て(月13.000円)を受給しています。 来年から子供手当てが廃止になり、児童扶養手当に戻りますが、 児童扶養手当とは、独身者しか申請できなかったはずと思います。 そこで質問ですが、 ■質問1) 妹は、別居中であり離婚してませんので独身者とはみなされませんよね。 だから、児童扶養手当を受給できなくなると考えています。 ですから、妹は一切の手当てを受給できなくなると思うのですが、そのへんどうなるのでしょうか? ちなみに、月収16万円前後です。 ■質問2) 姉は、 独身ですので現在、子供手当てと児童扶養手当ての両方を受給してますが、 子供手当てが来年から廃止になれば、児童扶養手当てのみ受給されるのでしょうか? ちなみに、月収14万円前後です。 読みづらく申し訳ございません。 ご回答お待ちしてます。

  • 児童手当金の所得制限額は世帯収入?

    児童手当金の受給年齢があがると同時に所得制限が緩和されるようですね。今まで子供四人を育てているのに夫が自営業で国民年金加入のため所得制限にひっかかり児童手当金がもらえませんでした。  所得制限が緩和されるともらえる可能性がでてきました。微妙に超えるかもしれないのでわからないのですが。そこで質問ですが、児童手当金の所得制限というのは世帯の収入のことですか?それとも請求者の収入のことでしょうか?  いろいろ調べましたが分かりません。母である私も仕事をしておりそれなりの収入があります。世帯収入ならもらえそうにありません。ぜひよろしくお願いします

  • 児童扶養手当について教えてください(検索済)

    今年3月に離婚をし子供2人(未就学児)、実母(実父死去) と一緒にくらしております。 今月、児童扶養手当の現況届けがあるのですが、実母が支給されている 遺族年金は児童扶養手当の支給停止にあたるのでしょうか? 又、遺族年金も実母の収入にあたるのでしょうか? 大体の構成です ・私は自営業(確定申告で昨年の所得は80万以下) ・実母は会社員(月手取りで10万弱の収入+遺族年金) ・世帯分離、戸籍も別にしていますが同居なので同一世帯 確か子供の父親(元旦那)にあたる人が亡くなる、障害を持つ等で 子供が公的年金をもらうようになると支給停止になった気がするの ですが・・・ よろしくお願いします

  • 児童扶養手当について教えてください

    未婚で出産し、現在、満額の児童扶養手当をいただいています。 しかし、働くにも0歳児は預ける先がなく、現在無収入なので家賃が払えず 今のアパートを出てもっと安いアパートが見つかるまでの少しの間(1~3ヶ月間くらい)、 実家でお世話になる予定です。 実家は私の母親しかいません。 少しの期間でも母親と同居する場合、児童扶養手当はもらえなくなるんでしょうか? 私は無収入ですが、母親はパート収入があります。 どんなことでもいいので、教えてください。

  • 離婚 児童扶養手当について

    カテが間違っていたら、すみません。 知人より相談を受けたのですが、私ではわからないのでご回答お願いします。 知人で、離婚される方がいます。 お子様がいますので、児童扶養手当の申請をします。 ただ、不動産(土地・建物)を取得しており、まだローンも支払中です。 名義は、夫名義で購入できなかったので、妻(知人)名義で購入 購入時は、正社員でしたのでローンを組めました。 現在は、出産を経てパートで働き収入もわずかです。 他の方より、不動産を持っていると児童扶養手当をもらうことが出来ないと聞きました。 上記の件で、いろいろなサイトを検索したのですが判りませんでした。 やはり、不動産をもっていると児童扶養手当がもらえないのでしょうか? また、市町村によって待遇や見解が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当てについて

    質問があります 現在、夫と別居中。2歳の息子を連れて実家に戻って生活しています。 離婚に踏みきれない状態ではありますが、経済的な不安が増すばかり。 離婚を正式にして、児童扶養手当を支給していただく方が現実的なのかと思いはじめ、質問に至りました 現在私の年収が330万程度 実家に住民票を異動し、世帯分離としてはおりますが、母と同居(母の収入は遺族年金)持ち家です この場合、児童扶養手当はどのくらい支給されるのでしょうか おおよそで構いません お分かりになる方お答頂けると幸いです よろしくお願いします

  • 特別児童扶養手当について

    障害者が受ける国からの手当金に、『特別児童扶養手当』というものがあります。 この手当金の受給を巡って、 離婚調停中の主人と争っています。 この手当金は障害者認定を受け、 手帳が発行されると受給されるのですが、対象が子供の場合は、 その子を監護している父か母を 受給者とし名義人と定めるものの、あくまで障害児の為のお金です。 と法律文面に記されています。 私の子の場合は月額33,570円で、 名義人は主人になっています。 ◆私と主人は二年前から離婚調停を開始、及び別居中。 ◆小学生の子供2人は、私が二年前から監護しており、親権はすでに私に決定している。 ◆私、子供達の3人での住民票になっている。子供手当の受給は別居後から、事実上の監護者(私)に変更済み。 以上のことから、当然こちらは 手当金を引き渡すか、名義人変更の手続きを取るよう再三要求しているのですが、夫が応じてくれません… それどころか、 「子供の手当金一切は、世帯主に支払われるものなので、すべて自分のもの」 と信じられない主張を明言し、 調停員も裁判官の説得にも 聞く耳持たずです。 さらに、趣味のスキューバダイビングや資格取得の勉強費用など、 私用で使い込んでいるようです。 (財産分与の話し合いで、お互いの通帳をすべて開示したところ、手当金の通帳から60万ほどなくなっていました) 調停員も裁判官も、私の弁護士さんも呆れ果てているのですが、 このままでは裁判にも出来ず、 夫が全て使い込んでしまいます。 実際の窓口の自治体の福祉課はもちろん、厚生労働省の担当や、 都の福祉事務局などにも相談しましたが、 「貴女が正しいことはよく理解しているが、前例がないし、原則として名義人の変更は出来ない」 の一点張りです。 障害児の子供を養育しているのに、 なぜ私が受け取れないのか。 住民票も、調停内でも私が親権・監護者として決定しているのに、 なぜ扶養していない夫に支払うのか。全く納得できません。 これは不正受給に近いものだとすら思うのですが、前例がないというだけで全く措置を取ってくれない厚労省も東京都も、許しがたい思いです… 皆様のお知恵を貸して下さい。 署名運動や嘆願書も考えましたが、ほとんど効果がないと聞きました。 悔しいです。