• ベストアンサー

結露対策 内窓設置かペアガラスサッシへの変更か

nantamanの回答

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

 専門家ではありません。経験者です。  私は東京区部在住で9年前に単板ガラスからペアガラスに変えました。改善しましたが効果は不十分でガラス戸の下部や窓枠に結露しました。0.1mm防犯シート(1枚9千円、業者張りだと2万5千円)を張ると結露はさらに改善しましたが未だ不十分でした。  原因は鉄製の雨戸とアルミ窓枠の冷えにあると思い、雨戸の裏にプチプチや養生シートで断熱したところかなり改善しました。断熱材を二重にしてからはほとんど結露が抑えられました。  さて、ご質問の件ですが、内窓(インナーサッシ)の方が効果が高いのではと思います。理想的には断熱サッシ+防犯ガラス+内窓だと思います。次にリフォームするときはそうしようと思っています。  

ncikuroogi
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり具体的な方法を教えていただき 是非参考にさせていいただこうと思います。 コストから考えても内窓の方が良さそうなので 検討してみます。

関連するQ&A

  • サッシの結露

    アルミサッシに結露がつきます。 ガラスはペアガラスであまりつかないのですが、 アルミサッシにつきます。 現在、トス○ムの「イ○プラス」という商品を 既存の窓の内側につけようか悩んでいます。 どれぐらいの効果があるのか分かりません。 実際につけておられる方やそれに詳しい方などの 効果のほどや感想をお聞かせください。

  • 窓のサッシの結露で困っています。

    ペアガラスと二重サッシの差がわからないのですが、ガラスが二重の窓なのですが結露が酷いです。 窓ガラス部分にはほとんど結露しないのですが、サッシの部分の結露が酷くて窓の周辺がカビてしまうほどです。サッシの結露対策として色々やってみましたが、追いつかないほど水が溜まってしまいます。昼間は家に誰も居らず、夜くらいしかできないのですが何か良い対策はないでしょうか?

  • 結露対策教えて 2重サッシはどう?

    築5年木造戸建、関東地区に住んでします。 冬季の結露がひどく(空層ペアガラス、アルミサッシ) 同じ部屋でも窓によって違いがありますが、ひどいところのアルミ部はびちょびちょです。 昔、マンションに住んでいたころ取り付け部(家側)の木部が濡れ 腐っていたのを覚えているので、我が家もこのままでは同じ状況になるのではないかと心配しています。 そこで後付2重サッシを考えていますが、開けにくいなどのデメリット以外に本来の結露対策効果がほんとにあるのかを知りたいのですがどなたかご教授ください。 どんなタイプのサッシなら効果があるか、旧サッシは結露しないのか それ以外にお勧めの結露対策があるなど いっそお金をかけてでも樹脂もしくは木造サッシに総取り替えるべきなど 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 窓の結露

    ペアガラスにしたのですがサッシ部分がアルミであったことと安っぽい立山アルミ製にしたせいか、サッシ部分に結露が見られます。IHヒータ、温水ルームヒータを使用しているため室内湿度は35%位ですがどうしても結露が発生してしまいます。2階は内側にインナーサッシを取り付けたのですが立山アルミの窓の内側に結露が発生してしまいます。どうもこの窓は気密性が悪く冷気が内側に侵入してくるようです。たとえばシスタコートなどの断熱ペイントをサッシ部分に塗布すると軽減されるのでしょうか? あるいは他の対策がありましたら意見を伺いたいのですが...

  • ペアガラスにしますが、サッシはアルミです

    樹脂複合のサッシとペアガラスで、断熱材をロックウールにすると、機密性断熱性がよいときき、そうしたかったのですが、予算的にペアガラスでアルミサッシ、グラスウールにされました。木造サイディングなので、結露も大丈夫といわれましたが、ペアガラスだけでも断熱や防音に効果がありますか? ロックウールとグラスウールの効果の違いってどうなんですか?

  • ペアガラス内の結露

     ペアガラス内に水がたまってしまい、ガラスメーカーに問い合わせをしたところ、交換してくれることになりました。  ただ、腑に落ちない点があるのでどなたか教えてください。    サッシが二枚あって左右に動かす窓(よくあるタイプ)なのですが、内部結露しているすべてのサッシが、向かって左側なのです。 担当の方曰く、サッシを動かした場合(二枚あわせた時)外側になるのは左なのでそのせいなのだと、言われたのですが、ちょっと信じれません。  もし、そうならば、どのようにしたら防ぐことが出来ますか? よろしくお願いします。  

  • 窓のサッシ枠の結露対策

    窓のアルミサッシのアルミ枠の結露対策を思案中です。 と言っても内窓を自作したおかげで結露の量はかなり限定的なので、補助的な役割のものを考えています。窓ガラスには結露防止シートを貼るつもりでいます。 ニトムズのサッシ枠断熱テープもいいのですが、サッシ枠には凹凸があるので結露防止塗料のほうがやりやすいです。またテープのような貼るタイプは結露の水で端からはがれてきそうです。そこだけシリコンシーラントでコーキングすればいいのかもしれませんが。 で、結露防止の塗料ですが、断熱塗料と吸水塗料の2種類があるようです。でも吸水塗料は何日も繰り返し水を吸う間に飽和してあふれそうで、だったら初めから結露させないように断熱塗料がいいような気もします。 と考えてくると、平らな長い、広い面はニトムズのサッシ枠断熱テープを貼って、テープの脇や平らでない部分、狭い部分は断熱塗料で埋めるというハイブリッドもありかと思えてきます。 ただ各方法とも耐候性がないとやり直しが頻繁になり面倒です。実はスタイロフォームをカットして貼り付けて、隙間はシリコンでコーキングするという手も考えましたが、スタイロフォーム自体には耐候性がなさそうなのでやめました。 いろいろ考えて一番合理的なのはどんな方法だと思いますか?

  • 結露対策について

    築10年の3階建て鉄骨造。2階のLDKの一部が吹き抜けで、吹き抜けに面して3階に寝室が二つあります 吹き抜けから繋がっているため3階に暖かい空気が集まってしまいます。 寝室では暖かい空気がたまったまま逃げ場もなく、空気が動かないのがいけないと思ってます。 窓ガラスに結露対策シート(衝撃吸収のプチプチのようなシート)を張りましたが、そのシートも結露します。 長い目で見て何か対策を、と思い3つ考えました。(2)が有効かな?とは思ってるんですが、どうでしょうか? 効果あるとおもいますか? (1)除湿機を購入 →寝室2つなんで2台をつけっぱなしにするのか?排水や電気代がきになる。 (2)熱交換形換気扇(いわゆるロスナイ)のとりつけ →24時間換気になっていないので換気のためにも有効かもしれないが、結露の解決になるのか? (3)現在シングルガラスになっているサッシをペアガラスに交換する →サッシの交換は工事が大掛かりになりそう。サッシの枠が結露してることの解決にはならないきがする

  • 結露対策の有効性について

    最近、寒い日が続き、毎年ですが家の結露に悩まされています。 家は、築13年の木造2階建ての家ですが、ペアガラスでない普通のサッシです。その中でも、キッチンにある外への出入り口のドアの結露が激しく、対策を考えています。 そこで、対策案として、発砲ウレタンをアルミサッシの中に注入しようと思っていますが、効果があるか?またまは、それをすることにより何か不都合でもあるかを教えていただきたく、経験者、もしくは、専門者の意見を伺えたらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 結露対策について教えて下さい。

    結露対策について教えて下さい。 家中の窓に結露がすごくて困っています。 ペアガラス自体には結露はみられないのですが、サッシにかなりの量の結露が…。 雨戸を閉めている部屋も雨戸を閉めてない部屋も。 対策があれば教えて下さい。