• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:窓のサッシ枠の結露対策)

窓のアルミサッシの結露対策|効果的な方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 窓のアルミサッシの結露対策について考えています。内窓を自作したことで結露は限定的ですが、補助的な方法を探しています。結露防止シートの貼り付けや結露防止塗料の使用が考えられます。また、ニトムズのサッシ枠断熱テープと断熱塗料を組み合わせるハイブリッドな方法もあります。
  • 結露防止塗料は断熱塗料と吸水塗料の2種類がありますが、耐久性を考えると断熱塗料がおすすめです。長い平面にはサッシ枠断熱テープを貼り、細かい部分や凹凸のある部分には断熱塗料を使用する方法が効果的です。
  • スタイロフォームを使用して結露対策をする方法も考えましたが、耐候性がないためにやめました。結果的には結露防止シートの貼り付けと断熱塗料の併用が効果的な方法だと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

やたらと複雑な事をお考えですが、もっと単純に考えたら如何でしょうか? 1)何故、結露するか?  外気温によって、冷たく冷やされたサッシ、ガラスに室内側の暖かく、湿度を  含んだ空気が接触して、冷やされ、室内側の空気の湿度が飽和状態となり、結露と  言う形で表出する。  これが原因です。  つまり、室内側の高湿度の暖かい空気が、外部サッシに触れなければ、  結露は発生しません。 2)対策  イ:内窓の自作   内窓を自作したと言う事は、木製と言う事でしょうか?   それなら、ガラスをペアガラスにして、内窓のガラスの断熱性能を高めます。   ペアガラスは真空層を含むので、厚くなりますから、ガラスのはめ込み溝も   大きくします。   この理屈から、内窓の気密性を高める工夫をします。   即ち、室内側の暖かい空気が、内窓のすき間を通過し、アルミサッシに触れない   工夫をします。   発砲スチロールでも、スポンジでも、対流を防止できれば可。   木製窓枠のアルミサッシ側に発泡スチロール等を貼り付け、内窓自体の   断熱性を高めます。   結果として、外部サッシに接する空気は、温度が低くなり、水蒸気量も   低くなるので、結露を防止できます。 3)その他   この方式は、実際に北海道等で、行われているものです。   即ち、外部サッシはアルミシングルガラスで、内窓はプラスチックサッシで   ペアガラス挿入品です。   勿論、室内の湿度を必要以上に上昇させない工夫も必要ですが、室内で   発生した温度と湿度を外部サッシに到達させないことも重要です。 たまたま、質問拝見しました。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり内窓の気密性が完璧なら外窓に結露はしないのでしょうが、いかんせん自作なので製品ほどの気密性はありません。それに外窓自体が築30年の古いアルミサッシなので断熱性を上げる余地も大きく、これ以上内窓の気密性を上げる努力をするよりも外窓の断熱性を上げたほうが効率がいいと思った次第です。内窓と窓枠の間の気密性を簡単に上げつつ、開閉も容易であるような方法があれば最高です

その他の回答 (1)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.1

一番合理的なのはプラなど熱を伝えにくいサッシに替える事でしょう。 だいたい、窓枠にあれこれ貼りつけると開閉できなくなりませんかね?? あとは内窓があるならそちらの密閉性をあげたうえで、内窓と外窓の間にシリカゲルを置けば結露しなくなります。たまにレンジで再生を。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。マンションなので残念ながらサッシの取替えは無理です。サッシ枠断熱テープとかは開閉できる程度の厚さ(2mmとか)なので大丈夫です。 内窓の外に乾燥剤をおくのは考えましたが、シリカゲルって再生できるのは数回だったような(穴にゴミが詰まってしまうので数回しか再生できないと聞いたことがある。それはシリカゲルB型だけですかね。) 今日ホームセンターで材料を見ながら考えたのは発砲ポリエチレンの養生材を両面テープで貼ってしまうというもの。多少の断熱性と気密性と耐候性があれば十分なのですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう