• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分から希望して実子を養子に出したが。。。やっぱり)

自分から実子を養子に出した理由と結果について

このQ&Aのポイント
  • 私は2人の子供を育てていますが、上の子を一度特別養子縁組に出しました。しかし、後悔し、子供を返還してもらえず困っています。
  • 子供を引き渡してからの悲しみと戦い、1年近くの裁判の末、ようやく子供を引き取りました。今は幸せに暮らしていますが、複雑な気持ちで一杯です。
  • 私は皆さんの意見を聞きたいです。自分の行動が勝手だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dget
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

こんばんは。 正直、勝手だとは思います。里親の方々の気持ちになって考えてみて下さい。 里親の方々はあなたが産んだお子さんを、本当に自分の子供として愛していたのではないでしょうか。そういう意味では子供を失った悲しみは、あなたが経験されたものと同じものがあるではないでしょうか。 …以上のように思いますが、しかし今子供を産んでもすぐに殺してしまったり、望まない出産で、子供を虐待してしまう親がいる中で、あなたのお子さんに対する愛情は本物だと思いますし、そこは素晴らしいとは思います。 ですが育てる覚悟もないのに子供を産み、自分の勝手で養子に出し、養子先の方々から大切な人を奪ってしまった、その自覚と責任をもち、しっかりあなたのお子さんを愛して下さい。 こうなってしまった以上、あなたがしなければならないことはそういうことだと思います。 お願いですから、決して再びあなたの身勝手で、お子さんを手放したり、虐待したりということはしないで下さい(ノ_・。) あなたのお子さんに対する愛情には感心いたしましたし、見習うべきものがあるとおもいました(^_^)きっとその愛情があればお子さんは幸せになれると思いますし、あなたご自身も幸せになれますよ(^O^)頑張って下さい!!

Tampalevi
質問者

お礼

ご返答感謝しています。 やっぱり勝手ですよね。それは覚悟していました。でもそれ以上に我が子を手放せませんでした。里親の方々の気持、十分理解していますよ。自分も我が子を手放した時ははち切れる思いでしたから。最初はかなり悩みましたよ。 里親の方々に対しては一生申し訳ない気持でいる事と思います。 でも私は本気で我が子を愛していますし、虐待なんて考えた事もありません。 叩きたい気持なんか全くありませんし、そんな事できません! そして我が子をもう手放せません。また養子に出すといった事はまずあり得ない事です。上の子に関しては、一度は手放してしまって非常に申し訳ない気持ちで一杯です。その分絶対に幸せにしてやろう!とかたく心に誓いました! その辺の意思は里親の方々にも伝えましたが、責任を持って幸せにして行こうと思っています。 ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • night1201
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.6

>>私みたいに自分の子供を忘れられなくて我が子を必要としている親から子供を貰うより、本当に自分の子供を必要としていない親から子供を貰った方が子供にとってはどっちが幸せだと思いますか? 里親からすれば同じことです。 自分勝手な都合で子供を手放す親も、子供を必要としていない親も。 その「子供の人生を見放した人間」が親だったという点においては。 子供が欲しくても授かれない里親からしてみれば、赤ちゃんの親がどんな理由で手放そうと関係ありません。 やっと、大切な家族になれる、これから一生を一緒に過ごす、そんな希望をもって里親は子供を家族に迎えるでしょう。 自分で産んだ子供と同じように接し育てる覚悟があって里親になるのです。自分で産んだ子供と同じなのです。 他にも不幸な子がいるんだからそっちを幸せにしてあげてほしいだなんて冗談じゃありませんよ。 2年も家族として生きてきたのに。 子供にとってどっちが幸せか。 生後2週間で新しい家族に迎えられたならば、血のつながりなど無くても、親子同然でしょう。 不妊治療として、代理出産(父親や母親どちらかと血のつながらないケース)などもありますし。 三つ子の魂百までとも言いますしね。ミルクをあげておしめを替え、大切に大切に育ててきたのはその里親さんですよ。

Tampalevi
質問者

補足

補足ですけど、子供を返して欲しいと告げたのは引き渡してから2ヵ月後です。 2年も育てたというより2年も引き渡しを拒否して勝手に育てたという事になります。 2ヵ月の時点で返還を要求したのだから、実の親の同意も無く2年近く子供を返さなかったのはあまり許されない事です。 引き渡してから2年後になってやっぱり返せ、と言うならあまりにもひどい話ですし、そこまで年月がたっていたら諦めています。 それと身勝手に子供をほっぽった訳ではないのでその辺誤解しないでいただきたい。皆さんそれぞれ深い事情があって、(経済的に、精神的に、肉体的)養子を決断をする訳なのだから身勝手な理由というのは失礼です。宿した命をなかった事にしてしまう(中絶)をする方が身勝手で残酷だと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misataka
  • ベストアンサー率23% (33/139)
回答No.5

私も母親です。シングルマザーです。 あなたは勝手です。 だけど… やはり子供は実の母親に育てられた方が幸せです。 後悔して取り戻した我が子をどうか大切に育てて下さい。

Tampalevi
質問者

お礼

はい、大切に育てていきます。 ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144683
noname#144683
回答No.4

こんな私は勝手でしょうか? という質問に対して、勝手だと思います。 望まない妊娠だったなら初期の段階で中絶等考えられたのではないですか? 母親になる心の準備ができなかったならなおさらそういう決断もあったはずです。 中絶は決して良いことではありませんが、覚悟もないのに出産して一人の子供の人生を滅茶苦茶にしてしまうことを考えれば、そういう選択肢もあったはず。 それでも質問者さんは産んだんですよね。 子供は産んだら終わりではないし、そこから始まりですよね。 その辺を考えずに出産して養子に出して、今度は返してほしいって…それはやっぱり勝手ですよ。 他の方々が仰るとおり里親の気持ちになって考えたら、その辛さは想像にかたくないです。 里親の振る舞いがよくないと書かれていますが、それは当然ですよ。 里親さんは色々な覚悟を決めて自分達の子供を迎えたんでしょう。それを取られちゃうんですから冷静ではいられないですよ。 そして、お子さんを取り戻したということですが、専門学校はどうされたのですか? 卒業されて働かれているのでしょうか? 将来の見通しや人の気持ちをもう少しよく考えられると良いと思います。 厳しい言い方や失礼なことを言ってすみません。

Tampalevi
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 専門学校は無事に卒業し今は働いています。 やはり私みたいな人間は養子になんか出すべきではなかったかもしれないです。養子に出そうと決断した事自体が間違いだったと思っています。 中絶は、私は絶対にしてはいけないことだと思っています。色々な意見はあるとは思いますが、命が宿った以上は殺してはいけないと思っています。 私のケースの場合は異例ですが、それこそ他の愛情あるご家庭に育ててもらう方が私は良いと思いました。 ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • night1201
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

なんて自分勝手で最悪な母親でしょうか。 自分の都合で手放しておいて、やっぱり返してなんてあり得ない。 相手に誠意がない?貴方には母親の資格もないです。 里親の方にものすごく同情します。やっと来てくれた赤ちゃんを身勝手に手放した母親に盗られるなんて…。

Tampalevi
質問者

補足

お怒りになるお気持、分かります。勝手ですよね。 でも、一つ言わせて下さい。 世の中にはかなり沢山の子供が里親を必要としています。 実の親に愛されないで捨てられた赤ちゃんや子供は本当にたくさんいるんです。私みたいに自分の子供を忘れられなくて我が子を必要としている親から子供を貰うより、本当に自分の子供を必要としていない親から子供を貰った方が子供にとってはどっちが幸せだと思いますか? 確かに私の過まった決断で里親の方々には多大な迷惑をかけてしまいました。 でも彼らは捨てられた子供を救う事ができると思います。 何が子供にとって幸せかは、やはり愛情のある実の両親に育てられる事だと思いますよ。実の両親がダメなら他の愛情ある家庭に、という風に思いますよ。 確かに最初の時点で私は自分の気持に整理がつかないまま過った決断をしてしまいました。でもだからといってそれで我が子をあきらめなくてはいけない、なんて私にはそっちの方が理解できません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • docdoc735
  • ベストアンサー率22% (55/246)
回答No.1

非常に勝ってだと思います。 まず望まない妊娠 とおっしゃっている。この時点で勝ってですけど。 学校に行きたいから、母親になる準備がなかった なんですかこれは? あなた上のお子さんがいて母親されているじゃないですか!? それで手放しておいでやっぱり悲しいから返せってどういうことですか? お相手の容姿を取られた方の気持ち分ります? 逆の立場ならどう思われます? 我が子を手放す辛さ?女だから分りますよ! でもそれを選んだのはあなた自信でしょ? そして一番可哀想なのは誰か言わせて頂きますね。 あなたのお子さんです。 一生後悔すればいいです。

Tampalevi
質問者

お礼

一言、あなたに何がわかるの? あなたが思う以上に、里親と実母の思いは深いのですよ。 はたから見たらこう思う、だけの意見では何にも見えてないのです。 自分の子供を手放す辛さはあなたには理解できません。 そして1番可哀想なのが誰か言わせていただく、、、と。 誰が1番可愛そうなんて、はたから見ただけの人間に分かる訳ないですよね。 子供を手放せない気持ち、感情の薄い人間程分からないもんなんだと思いまし た。

Tampalevi
質問者

補足

私だったら、養子に出されるより変わらぬ愛情があるならば実の親元にいたいです。勝手と言われるのは当然だと思ってます。むしろ子供が帰ってくるなら一生言われ続けてもいい。でも悲しいからやっぱり返せとか、学校行くから簡単に子供をほっぽった訳ではありませんよ。 悩んで悩んで苦しんで、出した結果でした。あ、妊娠した、養子に出せばいいや、なんてあっけらとした決断をだしたんではないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を養子に出すって、、。

    中絶は殺人と一緒なのでしなかったが、 育てられない事情があり、我が子の幸せを願い、 仕方なく養子に出した。 が、手放してしまった後で、今までに無い深い 悲しみにさらされ、どうしようもない感じ。 悲しみに耐えられず、誠に勝手ながらも 相手の里親に子供の変換をお願いし、養子縁組 を撤退する。 周りの人間は、当然反対。 一度自分が決めた事。里親の気持ちにもなれと。 当然であろう。我が子供のように迎え入れて くれたであろう。申し訳無い、では済まされない。 どんなに詫びても、許されない事でしょう。 養子縁組を撤退するって、そういう事だと思う。 勝手だと思う人はほとんどであろう。 ただ、思うのは、愛する我が子を手放せなかった 事が、そんなにいけないことなのでしょうか? 仕方なく選んだ養子縁組の道、果たして正解だった のか。 私は実の親が子供を心から愛し、育てたいと気変わり したのであれば、絶対一緒にいるべきだと思う派 なのだが、いかがなものでしょう。 もちろんそれは養子縁組したすぐ後であればの話だが。 よく子供を養子に出した親に対して、子供を捨てた、 などと言う人がいるが、大抵の親は、自分では育てら ない事情があって、どうしようもなく、悩み苦しんで 出した結果なのであって、決して安易に出した結果では ないのは分かっている。 それでもやっぱり手放せない! これはそんなにいけないことでしょうか? 実の親が責任を持って育てたい、というのが そんなにいけないことでしょうか?と 思った次第なのですが、皆様の意見を頂戴したく 質問させてもらいます。 これは私に出来た出来事ではなく、親友の出来事 です。私は彼女に、縁組の撤退を勧めました。 私はやはり、実の親子は簡単に離れるべきではないと 思うからです。 私はまずい事をしてしまったのでしょうか。。。 ご意見お待ちしてます。

  • 養子縁組 解消したい

    18年間で一度しか連絡したことのない、亡き母親の再婚相手と養子縁組を解消したいです。 裁判沙汰にはなりたくないのですがもし向こうが拒否したら裁判になりますか?裁判になる前に解消できるか聞いてからがいいんでしょうか? 私はもう22歳で結婚しましたし18年間母親が亡くなり、向こうから一つも連絡も何も交流は有りませんでした。 今後さらにややこしくならない為にも解消したいと思ってます。よかったらアドバイスお願いします。

  • 養子

    少しややこしいのですが私は2度離婚していて今は子供と3人の母子家庭です。今の苗字は2度目の婚姻中のものなのですが離婚の時普通に旧姓には戻れなかったので今の姓を名乗っています。そこで元の姓に戻したいと思い、裁判所で相談すると少しややこしい手続きの後、自分がもともと名乗っていた姓に戻れるようでしたが、すでに両親も離婚していて母親は旧姓に戻っています。出来れば今後老後をみていきたい母親と同じ姓にしたいと思い、今回の養子縁組を考えました。お聞きしたいのは私と子供2人が母親と養子縁組した場合、子供も当然母親の「子供」となると思うのですが親権はどうなってしまうのか・・もし私がまた結婚などになった場合、子供の手続きはどうすればいいのか・・「養子縁組」と言うものに少し抵抗もあるのでどうするのがいいのか経験された方、またお分かりになる方の知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    知り合いのお母さんが自分の孫を養子縁組しようかと 考えているらしいです。 そのお母さんの子供(離婚している)が刑務所に入り、 何年も出てこられないし、今後の事もあるので 養子縁組を考えているらしいのですが そんなに簡単に養子縁組していいのでしょうか。 (刑務所に入ってる子供には了解を得ているみたいですけど) 養子縁組をしたらどの様な問題が起きるのでしょうか。 軽はずみに養子縁組しようかと言ってるらしい そのお母さんに腹が立つと友達が怒っていて どうなのかな~と思いお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 特別養子縁組について

    私は4歳の子供がいて2年前に再婚しました。 現在の夫と子供は養子縁組をしていないので、子供は戸籍上『妻の子』となっています。 特別養子縁組という制度があると聞き、夫と子供で特別養子縁組をしたいと思っています。 調べたところ再婚相手の連れ子との特別養子縁組は可能であるが難しいとありましたが、、、。 家庭裁判所へ行って聞いたところ、弁護士に相談して今までの事例などあるか相談したほうが良いといわれました。 どうしたら特別養子縁組が認定されるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 養子・里親制度について

    養子・里親制度について ネットで少し調べていたら こういう本を見つけました 「赤ちゃんの値段」 赤ん坊の海外への養子斡旋をする業者の実体、その養子斡旋の人身売買に近い実体について書かれているようですが本自体は読んでいません この本に関する批評などをザっと読みしたところ 日本国内で「第三者に養子を斡旋する仕組み」というのは無く 里親制度しかないと書いてありました。 恥ずかしながらまったく知らなかったのですが 日本国内の養子縁組というものはどういう状況、仕組みになっているのでしょうか。 「里親として自治体に登録した人の所に孤児が預けられる制度はあっても、里親と孤児の間に法的な親子関係はなくて、双方が合意した時に里親が孤児を養子に迎え入れるケースがあるという程度」 と書いてあるのを読みましたが これは正しい情報ですか。 里親制度のようなものが(よく知りませんが)あるだけの 国内の養子縁組に消極的な実体。 ↓ 人身売買の様相を呈した海外への養子斡旋業者の繁盛 ということでしょうか? そもそも、孤児施設にあづけられる子供というのは 何歳からなのでしょう? (孤児施設は福祉ルートですよね?) 日本でも最近赤ちゃんポストというものができたようですが これらの子供は当然孤児施設へいくのでしょうか? 養子コーディネーターという名を聞いたことがありますが これは 何でしょうか、国内での安全な養子縁組をしてくれるルートなのでしょうか。 望まれない子を宿した女性の立場は このような 法規制のゆるい 海外への養子斡旋業者に頼らざる得ない、過酷なものなのですか? 質問が混乱しておりますが、正確な事実を教えて頂ければ幸いです。

  • 特別養子縁組について

    数年前に前妻と離婚をし、現在新しい家庭を持っています。 先日、前妻が離婚後に出産し、私との間に子供が居ることが発覚いたしました。 その子は現在、施設で育てられているそうですが里親(?)の方から特別養子縁組の申し出があり、児童相談所と家庭裁判所に申し出が出ているそうです。 私の方としては今新しい家庭を持っていますのでその子を引き取り育てることは現在の妻のこともあるので、私としては出来ません・・・。 前妻との離婚した理由は、お金関係(前妻の借金)です。 離婚に際し私が肩代わりして支払いをして完済していますが、前妻との離婚に関しての約束で 一旦私が支払いを肩代わりし、毎月可能な限りで私の方にそのお金を返済することになっていました。 ただし、その約束は守られることはなく、一度も支払ってもらえずに連絡が取れなくなりました。 そこで、今回子供には何の罪もないのですが、借金の返済に充てたお金を少しでも回収したく、 子供の里親になられる方に特別養子縁組の費用の名目としてお金を要求したいと考えています。 もちろん、子供や里親になられる方には借金問題について一切関係はないのですが 前妻に訴訟を起こし、民事裁判で支払うことになっていますが逃げられている状態です。 法的にお金を支払う義務もないのですが、特別養子縁組で里親になられる方が 習慣としてお金を支払う例もあるそうで、今回それを要求しても良いのでしょうか? 私としては、少しでも回収したいと思っており、今回の件は言ってしまえば、 子供を利用して回収しようということになってしまいます。 子供には今まで一度も会ったことはなく、子供にも前妻にも情は一切ありません。 もし、この件で多少でも借金を肩代わりしたお金を回収できるなら 前妻との借金云々の問題については今後やめようと思っています。 里親になれる方にお金を要求するにあたって皆様のご意見を聞かせていただけると幸いです。

  • 父親の実子でも養子縁組は必要でしょうか?

    主人は長男ひとりっこです。  主人が小さい頃、父親が今の母親と再婚しました(生みの母は病死のため)主人は父親と先妻の間にできた実子です。  もし、父親が死亡した場合、遺言状がない限り主人と母親が二分の一づつ財産を分けることはできますよね。その後、母親が死亡するとその母親の財産は遺言状がない限り主人のものになるのでしょうか?  母親との間で養子縁組というものが必要なのでしょうか?養子縁組をしていない場合、母親側の兄弟たちが何か要求してきた場合にその財産がいく可能性があるのでしょうか?(母親には子供ができませんでした)

  • 養子縁組を希望する人と出会える為にはどうしたら良いでしょうか?

    乳児、幼児に限らずに広く養子縁組を斡旋している団体ってありますか? 例えば、児童相談所、養護施設などで、両親の死亡や事情があり実の親の元で生活出来ない子を里親に託すといった活動に限らずに、 子供に恵まれない夫婦、老夫婦、又は養子縁組を第三者と希望する単身者や跡継ぎ、後継者を求めて養子縁組を希望する人達が年齢、性別、学歴、家柄、障害の有無、そういった事を一切問わずに養子を捜している、そういった人達に養子縁組の斡旋をしている団体ってありますか?希望する相手と出会わせてくれる様に、仲介を行っている団体です。もし、知っている方がいましたら教えて下さい。又、そういった団体はなくても養子縁組を希望する人と出会える良い方法があったら教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 養子縁組について

    親が三人いる知人の話なのですが私の知識が全くなくどこまでが本当なのか疑問に思い質問させていただきます。 生まれてすぐ名前もつけられないまま実の母親に捨てられた。(施設に入れられた?) 生後半年でA家に特別養子縁組をしてA家の子供になり実の母親との関係は切れた。 四歳の時にA家の父親が経営していた会社が自己破産し市の職員(?)から「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設に入れられる。 施設に入って半年、普通養子縁組をしB家で育つ。 知人は実の母親の名前、実の母親はA家にもらわれたことを知っている。 話の流れは以下です。 そこで疑問です。 「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設が保護したのに普通養子縁組をしB家に…ってありえる話なんですか? 普通養子縁組をしB家で育ち…ってこの子はA家とB家の2つに戸籍があるんですか? 普通養子縁組が調べてもよく分からないのですがA家の経済状況が安定し引き取りたいといった場合や子供がA家で育つことを望んだ場合はどうなりますか? B家はA家に子供を帰さなければならないのですか? 普通養子縁組をした場合名字はどうなりますか? 知人は実の母親の名前を知ってるのは自分の資料を職員室で勝手に見たと言うのですが子供でも簡単に見れるようなゆるゆるな管理の仕方なのですか? また実の母親はA家にもらわれたことを知っているのは施設に聞いたからと言うのですがありえるのですか? 詳しい方お答えよろしくお願いいたします。