• 締切済み

仕事

serious35の回答

  • serious35
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.1

こんばんわ。 上も下もないと思います。 何故なら、どちらも欠かせないからです。 事務員がゼロになったら、組織として成り立ちませんし、その逆も然りです。 確かに、割り切れない事は沢山あります。 年を取る度に増えていくものなので仕方ないと思うしかありません。 それは貴女一人だけではありませんし、誰もが持っているものです。 焦る必要もありません。 将来、素敵な人が待っているかもしれないので。

関連するQ&A

  • 本当は医療事務の仕事がしたいのに!!!!

    医療秘書及び看護助手(医療事務の資格を持っている方限定)という求人があり応募して採用されたので9月2日から働いています。 しかし始めてみてまだ1週間ほどなのでわかりませんが看護助手の仕事ばかりさせられています。 注射などはもちろんできないのでしませんが看護師しか出来ない仕事以外は全て看護師と同じことをしています。 覚える事がたくさんあるのはしかたないと思っていますが先輩に看護師1人助手1人になることがあるから1人でも先生の補助が出来るようにと言われました。 私以外にも2人助手として新しく入った人もいますが医療事務の資格は無いので助手のみで働いているんだと思います。 入ってから分かったのですが医療事務には正社員で2人毎日来ている人がいます。 なので私はいらないのでは?もしかしたら医療事務の仕事なんてさせてもらえないのではないか?と思い始めました。 勤務初日には先生(医者)が事務の人に「いずれは事務の仕事も教えてもらわないとダメ」っぽい事は言っていましたが・・・。 このまま10月末あたりまで頑張って続けようと思いますが、事務をしないままだと医療事務の仕事をしたいので他の医療機関へ転職も考えています。 この理由で辞めるというのはダメなのでしょうか?

  • 仕事についてです。

    看護助手や看護補助している方に質問します。仕事にたいして、どう思いますか?やはり病院によっても違うと思いますが、やはり、雑用や介護的な仕事が多いと思います。やはり資格がないので、雑用が多いし、やはりいつも資格がないと言うことで、我慢と言うか、下見られて嫌な思いをする時もあると思います。皆さんはどのように、気持ちを切り替えて仕事されていますか?また看護助手や看護補助は定年まで続けられる仕事だと思いますか?このような介護的仕事は嫌いではないですが、このまま後20年以上この仕事が存在するか心配になって来ました。ただいま40歳過ぎました。前半ですが、働きながら勉強して、何か資格取ってモチベーションをあげたり、転職したり出来たら良いと思います。何か?参考になる意見よろしくお願いします。

  • 仕事のもやもや

    某大学病院の手術を行っている部署でクラーク(事務)として働いている者なのですが、働き始めて1年と数ヶ月経ちました。最近もやもやと悩んでしまうことが多く、仕事を替わりたいなと思ってしまう事が暫しあります。手術の前に先生達にガウンを着せるガウンテクニックと呼ばれる作業を看護師さんや看護助手さん(一人)が行っているのですが、たまに誰もいないときがあり、私はその作業の手順や実際に行ったことがないので、行って良いものか分からず、そういう状況になったときは誰か看護師さんを呼んで行ってもらっているのですが、私の前任のクラークはそのガウンテクニックを率先して行っていました。しかし、彼女は結局メンタルを病み退職をしました。クラーク(事務)が看護師達を差し置いて率先してその作業を行うのは何だか出しゃばり過ぎで違っているとは思いますが、誰もいないときに看護師さんを探して頼まないといけないのも何だかもやもやとしてしまいます。しかし手順や実践も指示されたわけではないので、私が行うのは間違っているとは思います。これは辞めていかせようとする虐めの一種なのでしょうか?誰かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 仕事を辞めたいのですが・・・

    私はいま、パチンコ店員(バイト)と看護助手(臨時職員)の仕事を掛け持ちしています。 実は看護大学の学生なのですが、事情があって今年1年間は休学しており、その間勉強も兼ねて病院で看護助手として働いています。大学の教授に紹介してもらい、来年3月末までという契約になっています。 5月から働きはじめ、4ヶ月が経ちましたが、最近看護助手のほうの仕事を辞めようかと考えるようになりました。この4ヶ月間、病院で働くことで多くの学びがありました。しかし、仕事を楽しいとは思えていません。 もう看護助手としての経験は十分できたと思うし、楽しくない仕事をあと半年続けるよりも、せっかくの休学期間中なので、残りの半年はもっと他にできることがあるんじゃないかと考えています。 3月末までという契約を結んだ責任があるし、私が辞めれば人手不足になるのはわかっています。 こんな状況で辞めてもいいと思いますか?それとも契約どおり3月まで続けるべきなのでしょうか。色んな意見を聞かせていただきたいです。 うまく文章に出来ず、私がいま考えていることが伝わりにくいとは思いますが、ぜひ回答お願いいたします。

  • 医療事務・看護助手は未経験でどのくらいで慣れますか?

    医療事務と看護助手の仕事は未経験でもできますか? 私は医療事務も看護助手も知識・経験ともにありません。 子供のかかりつけ医の看護士さん、事務員さんから医療事務と看護助手のパートの仕事を紹介されました。(事務員さんが産休のため) 私が未経験なのは紹介をくれたクリニック側も知っています。 ただ、8ヶ月だけの契約期間での仕事なので、ずっと迷惑かけっぱなしで終わるんじゃないかと不安です。 もちろん、自分で医療事務の本を買って勉強するつもりではいますが。 せっかく話を下さった方の顔を潰さないかと心配です。 仕事内容を聞いてもスタッフさんは「現場に出れば慣れだから大丈夫。難しく考えなくていい」としか言ってくれません。 未経験で医療事務や看護助手の仕事を始めた方、アドバイスをお願いします。

  • 看護助手の仕事

    パート先の婦人科のクリニックで看護助手をしています。仕事内容に人工授精の時に器具を渡す、クラミジア検査、スメア検査、子宮頸癌検査の時にドクターの横にいて検査キットを手渡し、検体を受け取ったりする事があります。今まではナースの仕事でしたが最近は助手がやり始めました。無資格で行っても良い行為なんでしょうか?

  • 看護助手の仕事

    先日介護の仕事を辞めました。 どうしても経営の方針や職場の人間関係についていけなかったためです。 介護の仕事は3つ目だったのでなんとかがんばろうと思っていたのですがだめでした。 自分には無理なのかもしれないので 介護職は離れようかと思いますが なかなか求人もなく 若いころは事務などもしていましたが 現状は厳しいです。(40代) ちょっと自信をなくしてしまってます。 介護でまた探すか 根気よく他を探すべきか・・・  ひとつ看護助手の仕事を見つけたのですが受けてみようか迷っています。 この仕事も大変そうなので覚悟はいるかと思いますが 看護助手でも実務経験3年を積めば介護福祉士の資格条件は得られるのでしょうか。 わかるかたがいらっしゃったら教えてください。

  • 育児しながらの仕事で

    来月に2歳になる子供がいます。現在正社員での仕事を考えており、以前経験のある看護助手か介護職で悩んでます。どちらも勤務地は自宅から近く給料も変わりないです。賞与が少し介護職が多いくらいです。 お休みが看護助手の方が年にすると多く介護職よりは急な休みも柔軟な感じです。夜勤も無く看護助手が良いかと思ってますが、周りの友人は育児しながら介護職を頑張っているので介護職にも魅力があります。 実際に育児されながら働いている方はどんな条件を重視して今の仕事をされてますか?また介護職や看護助手などの仕事をされている方がいたらお話を聞きたいです。

  • この仕事は一生働いていける仕事だと思いますか?

    下記の仕事は一生の仕事に出来ると思いますか? また、どの順番で安定(?)していると思いますか? (1)動物病院 受付、看護補助 (2)リハビリ助手 (3)工場の検品梱包作業 (4)食品工場の一般事務 (5)食品工場の製造

  • 仕事について

    40歳代の女性ですが?介護関係の仕事につきたいと思います。今は看護助手みたいな感じの仕事です。ヘルパーとかの資格はありません。一応看護助手ですが、正社員です。介護関係の仕事に正社員でやって行きたいですが、年齢も年齢です。なので、どのように、資格をとるのが良いですか?やはり40歳すぎてるので、このまま仕事していったほうが良いですか?

専門家に質問してみよう