• ベストアンサー

米国通貨の価値の低下について。

未  定(@v4330)の回答

回答No.1

  日本も円安に誘導しようとしてるでしょ。 「円高で○○億円の減益」ってTVでよく言うでしょ... 自国通貨が安くなると輸出企業の利益が出るので経済が好転する。  

関連するQ&A

  • 通貨価値がが変動する要因は?

    最近は円が高いが何故ですか? ドルを持っている方がリスクがあるから?円に魅力があるから? 誰がどんな目的で売買するのか? 長期保有?短期保有? 長期金利や国債利回りなど色々耳にしますが、いまいちピンと来ないので。。 中国の人民元はどれくらい価値を増すと思いますか? 日本が対ドルで360円から90円まで通貨価値が上昇した事を考えると、 人民元も同様のケースに成り得るでしょか? 無い知識で質問を書いています、間違っている事などを指摘して頂ければうれしいです。

  • 橋下氏が選挙活動をした公務員を糾弾しています。

    橋下氏が選挙活動をした公務員を糾弾しています。 http://media.yucasee.jp/posts/index/9652?la=0003 この選挙活動した公務員は具体的にどのようなことをやったのですか? 詳細を書いてあるURLなどもあわせて教えて頂けますか?

  • 通貨同士の関係で・・・。

     世界の通貨はお互いに影響しあっていると聞きました。と言うことは例えば米ドルの値段が上がったときユーロやポンドなどのその他の通貨は値段が下がるはずですよね。  世界の通貨の量はそれほど極端に変わるわけではないと思ったので対円の米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドルの通貨をためしに足してみました。すると8月6日現在で合計で609.23になりました。前後の日も調べてみましたがだいたいその数値の近辺に落ち着きました。これで世界の通貨はお互いの国をまわりまわっていることが証明できましたが、ためしに4年前の2001年のある日の通貨を、同じく米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドルを足してみたところ、510.28になり、今日の数値より100近くも低い結果が出ました。  これはなぜでしょうか?  長い目で見て、日本の円の価値が下がってきているからこのようなことになるのでしょうか?  逆にこれからこの数値がまた下がることはありえるのでしょうか?

  • 基軸通貨のメリット

    最近、アメリカが基軸通貨を守ろうとして、 戦争を起こした等の記事をよく目にします。 そこで質問なんですが、 アメリカにとってドルが基軸通貨であるメリットはなんですか?

  • 基軸通貨のメリット

    基軸通貨であることのメリットってなんでしょうか?? アメリカのドル体制を変えようってサルコジさんや中国が発言してましたが、基軸体制が変わることによってどのような権力移行が起こるのか?? そもそも基軸通貨とは何ぞや・・・?? 基軸通貨のメリットとは?? 詳しいかた、できれば・・・学べるニュース並にしていただけると助かります。

  • 通貨高の国がインフレになる理由とは(輸入品まで

    オーストラリアは資源大国であることもあって、2000年以後から豪ドルは基本的に(リーマン・ショック時期を除いては)通貨価値は上昇を続けて来ました。 しかし先日のニュースでオーストラリアがインフレで困っていて、500mlのコカ・コーラが350円もするとやっていました。普通通貨価値が上がれば海外から安く物が買えるようになり、物価は下落しますよね、コカ・コーラなど。 なんで通貨価値が上昇して来た国が、高いインフレで困ることになるのでしょう?

  • アジア通貨危機、ヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって?

    アジア通貨危機を自分なりに調べています。まず非常に簡単に以下のように理解しました。 「マレーシア、タイ、インドネシアなどの新興工業国は自国通貨をアメリカドルにペッグすることで、直接投資を呼び込むことに成功した。そのおかげで経済が成長し、国内は徐々にインフレが進んだ。例えば30バーツで買うことができた商品が60バーツ出さねば買うことができなくなった。しかしドルにペッグされているので30バーツを出せば1ドルを買うことができる状況は変わらなかった。他のものが今までと2倍のバーツを出さなければ購入できないのならばUSDも同じように二倍出さなければ購入できなくなるはずが、対政府の金融政策によってに固定されているので、タイバーツはドルとの関係において、言うならば不自然に高い状況だった。この状況に気づいた外国のヘッジファンドが、早晩タイバーツは安くなるだろうとの観測に基づいて、タイバーツの空売りを大量に行った。つまり価値の高い現在のタイバーツを売って、ドルを手に入れ、しばらく経って安くなったタイバーツを買うことで儲けた。」 (1)上記の記述は正しい理解でしょうか? (2)本を読むと「政府がヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって、ドルペッグ制をやめた」とあるのですが、このあたりのニュアンスがよく分かりません。参考書(参考箇所も)のご紹介でも結構です、どなたかお詳しい方、教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 円・人民元、直接取引のニュースについて

    円・人民元、直接取引始まるというニュースを聞きましたが、 基軸通貨(決済通貨)がドルなので、私はてっきりドルを絶対に使わなければならないと思ってましたが、そうでもないみたいで これによる効果として、為替手数料がかからない以外に日本のメリットはあるのですか? あと中国にもメリットはありますか? ドルを介さないのでドル安になるのではないでしょうかね? この辺がめっきり詳しくないので分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • 円高ドル安について

    経済のことは何ら理解していない者です。 最近、毎日のように円高ドル安のニュースを見ます。 ニュースの記事に1ドル=76円台とあるのですが、 円高とは、円の価値が上がったということですよね?今、この原因は何なのでしょうか。日本に何か円の価値が上がる何かがあったのでしょうか?それともアメリカにドルの価値が下がるような何かがあったということでしょうか? 円やドルの価値が変わる要因とは、主にどんなものがあるのでしょうか? すみません。今現在ニュースで起きているようなことを例に教えて下さい。頭が良くないので、柔らかく教えて頂けたら幸いです。