• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔の話しの映画やドラマって嘘っぽ過ぎない?)

昔の話しの映画やドラマって嘘っぽ過ぎない?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

あのね、ドラマのつくりは今の人にわかりやすくだから、 本来言わないようなことでも、「そのように考えている」なら口に出して言うように 「説明」しないと、万人にはわかりにくいでしょう? だからです。 大奥が・・・とか、思うなら、歴史方面の小説とかイロイロお読みになると、 史実は史実としてあった、デ、その解釈はこれだけ違うのか・・・と思うことが多々あります。 そういう、考え方もあるとか、科学的なことが今とは違う時代だからとか・・・かなり、 面白いというより、確かにあったかもしれないと思うことしきりです。 何より、あったことを後の時代の人が解釈ての今の、小説、ドラマですから。 「ウワナリウチ」というのをご存知ですか? これ、離縁された先妻が後妻を「暴力的」に襲いにいくのです。 味方をたくさん引き連れて、実際に、「打ちこわし」もする。 ちゃんとした家での、制度化された女の怨念劇として現実にあった。 絵も残されてます。 それと、大奥がらみで、春日局は公募に応募しての乳母ですが、 この人にまつわる歴史的なあれやこれやが、そこまで読めるか! 読むか?と上田秀人著の一連の剣豪小説の中での 江戸時代の徳川の歴史の裏読みが面白いです。 親族が一番の敵というのがわかりやすい。 「アリエナイ」とあなたが思うなら、「史実」から読めることを自分で読み取るのです。 いまや、聖徳太子は架空の人物で、 「金印」は江戸時代の捏造で、 家光の時代に燃えてしまった江戸城の天守閣は振袖火事だけが原因ではない・・・といわれてます。 織田の桶狭間も実は・・・という事だってわかる。 たくさんの本を何でもいいです、読むと自分でわかることが多いです。 納得できることは自分で探す。 【昔の日本って男尊女卑で、男の言う事に口を出したりしなかったと思うんです。】 昔をどこにとるかです。 男尊女卑というなら、「男系」オンリーのはずですが、女性の出自が問題になるのは 女権があるからです。 つまりは、女性の家系の権力ももちろん重要だからこそ、鎌倉は北條が'執権'です。 「男・女=夫婦」というくくりを個人と考えちゃダメです。 男の家、女の家という二大勢力として考えると、「個人としての女」はおとなしくしていたくても していられない、だからこそ、「市」にも、「江」にも価値があるのです。

関連するQ&A

  • 男尊女卑で女性が得する事

    男尊女卑で女性が得する事ってなんですか? 男尊女尊では得られないメリットです。 また、守られる弱者女性という図は男尊女卑で合っていますか?

  • 女性

    昔は今より女性に権利が少なかったですが、これは女性を大切にしていた為だから差別ではなかったのでしょうか? 特に女性の方に質問ですが、昔のように女性の権利が少ない&男尊女卑だけれどその代わり大切される社会は望みますか?

  • 男尊女卑

    男尊女卑だなと思う彼。彼は見かけは優しいんですが、時々男尊女卑だと思う発見をじす。 例えば「女が大学受験の浪人なんかしてどうするんだ」とか「男が経済力があったら、女は働かなくていいだろう」とか。。。今、そんな時代じゃないですよね?女の子だって、いい大学行きたいために浪人するし、好きな仕事は辞めたくない。 結構、男尊女卑の考えが見え隠れしませんか?? ちなみに、彼料理も掃除も全くしなくて、部屋はグチャグチャ。。こんな人と結婚したら先が思いやられますよね??

  • 男を立てる

    男を立てるべきというのは男尊女卑ですか? 逆のパターンって聞かないですよね。「ちゃんと夫を立てる良き妻」っていうのは褒めているようで立てるのが当たり前・規範であるように感じます。 特に九州ではよく男尊女卑の名残が強いと言われますが、先日見たテレビでも九州の女性の特色としてしっかり男を立てると賛美していたのがどうも気にかかりました。 昔ならいざ知らずこのご時世、女性だけが一歩下がり控えめで引き立て役になるのが良いとされるのは男尊女卑なのではないのでしょうか?

  • 女尊男卑の弊害

    ・やたら自分だけは特別で、男性が同じことをすると途端に批難する女性 ・「か弱い・繊細」と言って、すぐに被害者ぶりそれに気遣いしない男性を非難する女性 ・地位の違いを(部長、課長は男性が多い)を単に男尊女卑と思っている単純な女性 はっきり言って「女尊男卑」な思考の人にロクな人はいないと思いま~す。 逆に、男尊女卑な人は見たことがないのでわかりましぇ~ん。 みなさんはどう思われますか? なお、そんな人はいないなど「回答になっていない」ものの書き込みはご遠慮ください。 また男尊女卑に関しては「09/04/03 18:14 男尊女卑の弊害」がありましたので、もし締め切られていなければ、そちらへ書き込みください。

  • 別姓!?

    「結婚はするけど、姓は変えたくない」 という女性がいて、「なぜか?」と聞くと、 「今まで使ってきたし、好きだから!」 と言います。それに加え、 「なぜ、女性が変えなくてはいけないの?」 と逆に説教されました・・・。 結婚している人、する予定の人にお聞きしたいです。 結婚する際、一般的には女性の方が「姓」を変えたと思いますが、 これについて抵抗があった方、または好んで変えた方のご意見を お聞かせください。 そもそも、「一般的」という言い方が昔からの「男尊女卑」という 固定概念で、おかしいのかもしれませんが。

  • 男尊女卑について

    最近、英語の文章を読んでいると男尊女卑について書かれているものを読みました。その時に読んでいて思ったのは、本来「男尊女卑」という考え方は、根本に「女尊男卑」があるが故の表面的な「男尊女卑」だったのではないかと思いました。確かに日本では明治以降はそのままの意味の「男尊女卑」の考え方だったのではないかと思います(その結果女性解放運動なども広まったのかと)。ある文献では、昔、男が村の会議で決議を出す際には、決議の前の晩に妻や母などに意見を聞いてから、決議を出したそうです。このことについて色々な意見があると思いますので、色々な人の意見を聞いてみたいと思っています。 また、上述の続きの様になりますが、近年の男女平等は結局のところ、女性が女性の権利を自ら狭めているように感じられるのですが、これについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 女性優位の宗教がなぜ出現しないのでしょう

    今話題のイスラム教を筆頭に、世の中には男尊女卑の考え方が残ってますが、反対に女尊男卑の宗教って聞いたことがありません。 昔の戦いが多かった時代は男尊女卑も解りますが、世界で男女平等とか、一歩進んで「女性がもっと活躍できる世の中を・・・」と叫んでる女性が先頭に立ち教祖となる女尊男卑の宗教がなぜ出現しないのでしょう。 今の世の中なら女性から多くの支持(信者)を獲得できそうにも思いますが、結局、女性は言葉だけで実行力が無いということ?

  • 女王について

    昔はどこの国も大抵男尊女卑があったと思うのですが、そんな中でも女性が女王に即位できたのは何故ですか?

  • 昭和時代の学生運動

    昭和時代の学生運動や日本赤軍には何故女性がいたのでしょうか?現代ならまだしも昭和は男尊女卑で女性はそういう事には蚊帳の外なイメージがあります