• ベストアンサー

さっぱりしたメニュー教えてください。

pupupu58の回答

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.2

うちの夫も時々接待等で飲まされて帰ってきます。 夫の場合はシャワーを浴びてスポーツドリンクを飲めば落ち着きます。そしてプリンをよく食べてます。 さっぱりメニューですね。おなかにやさしいものがいいんですよね。 ◎豆腐!醤油ではなくめんつゆをかけると旨味もあって食べやすい。卵豆腐も食べやすい。 ◎キャベツを軽くゆでたもの。少し歯ごたえが残るくらいにゆでて鰹節をのせて醤油をかけて。 ◎冷汁ご飯!ご飯をさっと水洗いして、お味噌汁や卵スープなど冷めてても美味しいスープをご飯にかけてサラサラ~っと。暑いときにもいいけど、温かいご飯を無理して食べるよりも胃に入りやすくなる。のどごしもいいので食べやすい。 ◎翌朝はおかゆやおじやなど消化しやすいものを食べさせる。 どうでしょう! お酒のあとは胃が荒れやすいので、元気になるようにと辛いものを食べさせるのは逆効果なので避けて、消化しやすくのどごしの良いものがいいと思います。 いろいろメニューを作るよりも、「飲んだ後はコレ!」と言うように決めてしまったほうがいいのかも。 あと、お酒の前にいつも私たちがすることは、おにぎりを一つ食べる・牛乳を飲むと言うようなことをします。すきっ腹にアルコールを入れることが一番胃に悪いので、何かしらおなかに入れておきますね。 叔父の場合はティースプーン1くらいのバターをなめてから飲むそうです。 参考になればお試しください。

ojory
質問者

お礼

無線LANの調子が悪く、ずっとお礼できませんでした。すみません。 キャベツのおひたしもいいですね。胃にもよさそうですし。そう言えば、冷汁ご飯、夫が子供の頃よく食べたとか言ってました。今度聞いて出してみます!ありがとうございました。 夫もなるべくお酒の前に食事をして行くようにしています(自宅の1階で会社をやっているので)。で、夕食の他に帰った後の食事が必要になるんで手がかかるんですよね・・・とほほ。

関連するQ&A

  • 義父母を招待するときのメニュー

    GWに義父母を招待します。 イタリアンにしようと思っていますが 作っておいて温めるだけのメイン(出来れば鶏肉料理) または、味付けしておいて焼くだけで おいしいイタリアン!というメニュー探しています。 なんせよく食べる義父なので・・・

  • 北海道の方、教えてください! 

    北海道の郷土料理「鮭とイクラの麹漬け」の作り方を教えて ください! 鮭は、生の鮭を使っていいのでしょうか?荒巻鮭のような塩鮭を 使うのですか? 漬ける前に酢でしめるとか、塩をするとか、分量 など、作り方を教えていただけると嬉しいです。 イクラを入れるタイミングも気になります。。。(^^;)

  • 余った塩鮭の用途

    冷凍で買っていた塩鮭を間違えてたくさん解凍しすぎてしまいました。 夕べは焼いて食べたのですが、生のものが2切れ残っています。 焼く以外に利用法ってありますか? できれば「またしゃけ~?」と子供に言われないような料理法があれば理想なんですが。。。 よろしくお願いします。 あと、解凍したものって冷蔵庫でどれくらい大丈夫でしょうか。 2,3日置いておけるならまた焼き鮭でもたぶん文句は言われないので(~_~;)

  • 一週間の料理メニュー

    毎週火曜日に一週間分の料理を買って、母親に料理をしてもらうのですが、母が作れる料理と言ったら、小学生でも作れるような カレー、シチュー、ハンバーグくらいのものです。 なので一週間の料理メニューはどうしたらそこそこの栄養バランスが取れるものになるでしょうか? いつも買っているものは 牛肉、豚肉、鶏肉、カツ用豚ロース、 ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、ねぎ、白菜かキャベツ、  豆腐、うどん、塩鮭、魚約3パック、牛乳、 調味料や、パン粉、小麦粉などの粉は無くなり次第購入。 といった具合です。 これらから一週間は持つメニュー欄はありますか? 夜飯のメニューだけでかまいません。 他にこれは買っておいたほうがよいというものもあれば、教えてください。

  • お魚のメニュー

    20代の主婦です。毎日の献立に苦戦しています。。。 どうしてもお肉料理が多くなってしまい、困っています。 そこでお魚を使ったメニューをぜひ教えてください。 家の場合お魚を使った料理と言えば、干物(値段が安いし栄養価も高いので)、しゃけ、焼き魚(サバやさんま)、あと今の時期ではかつおのたたきぐらいしかしません。 出来れば安く比較的簡単でご飯に合うメニューを教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 100円回転寿司のメニュー表記について

    いわしとさんまの刺身が大好きで、この時期はそれを楽しみにしています。 回転寿司店(スシロー、くら寿司など(愛知県です))で提供されてる「さんま、いわし」は酢〆してない生のものでしょうか?(均一料金ではないそれなりの回転寿司に行けば普通に食べられることは知ってます) 何年か前にメニューを確認してある100円均一回転寿司に行ったところ、残念なことに軽く酢で〆てあったものだったので一皿だけ食べて帰った苦い思い出があります。 東京に住んでいた時は普通に生いわし、生さんまが食べられましたが、愛知県の方では必ずしも生で提供してるとは限らないのでしょうか? 記憶があいまいですが、以前は酢〆の場合はちゃんとメニューに但し書きが書いてあったと記憶してますが、くら寿司(真いわし、さんま)やスシロー(とろいわし、生さんま)のメニューには特にそのような表記がないのでおそらく生じゃないかと思うのですが?(特にスシローの表記は生以外に考えられない気がします) ちなみにかっぱ寿司のメニューには「さんま」はなく、いわしは酢〆との表記アリ。。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • オクラと空豆と水菜

    実家の母がいつもくれるのですが、現在大量のオクラと空豆は生のまま、水菜は湯通ししたものを冷凍した状態でたくさんあります。オクラはいつももずくと合わせるばかり。空豆、水菜に至ってはどうやって料理すればいいかわかりません。 おいしいメニューはありますか?

  • 幼児食メニューのマンネリ化

    1歳9ヶ月の息子の幼児食のメニューがマンネリで気になっています。 奥歯が1本もないので素材も少し限られます。 それとムラ食いや好き嫌いの時期でもあるのかも知れませんが、決まった味付けのものばかりになります。 和風の煮物はカボチャの煮物とひじきの煮物以外は口にしてくれません。 (もう少し小さい時には食べていました。) 今日は、玉ねぎとピーマンをBFのやさいスープの素とトマトでやわらかく煮たものと、大人用に私が作ったミートソースを取り分けて豆腐にかけてあげましたが、両方とも駄目でした。 結局お豆腐はごま和えにしたらもりもり食べました。。。 カボチャやジャガイモなどは牛乳で似たものを好みます。ホワイトソースやケチャップ味のもの、ハンバーグ、納豆などなど、似たようなもののローテーションです。 薄味で進めているせいか、切っただけのトマトとか、ソテーしただけのカボチャのほうが、凝った料理より好みます。 成長と共にいろんなものを食べるようになるのでしょうか? それとももっと工夫が必要でしょうか? アドバイスお願いします。

  • お客様用メニュー

    来月、友達4人が家にご飯を食べに来ます。 その時のメニューを考えているんですが 思い浮かばないので皆様にお力をお借りしたく 質問させてもらいました。 今、決まっているメニューは ・ほうれん草と鶏肉のドリア ・トマトソース系パスタ ・サラダ ・スープ ・パン もう2品増やすといいんじゃないかな~なんて 思うんですが思い当たりません。 何かありますか?

  • 塩鮭と鮭の見分け方

    ホワイトデーと言う事で…という訳ではないですが彼女に手料理をご馳走しました。 時間が無かったので、同じ鍋で作れる鮭のムニエルとほうれん草バターソテーその他…という簡単なものだったのですが、 鮭が塩鮭と解らず塩コショウで味付けてしまい、 正直イメージよりもしょっぱいムニエルが出来てしまい反省しました… その時は『しまったなぁ…そうだよなぁ鮭だもんなぁ』になったんですが たった今、違う鮭を『酒の肴に食べよう!』と言う事で簡単に調理したのですが、 今度はものの見事に無塩で実に味気なく、調理後に塩コショウして食べています…味が均等でなくて実に悔しいです。 そこでタイトルのような質問になるのですが ズバリ…塩鮭か塩気の無い鮭かを見極めるには やっぱり、生食不可だったとしても、舐めてみるなり、かじってみるなりするしか方法は無いのでしょうか? この2種類の鮭は『鮭切り身』と『トラウトサーモン腹身』というシールが貼ってあったかと思うのですが 単に『塩』と言う文字を単に見落としていただけなのか…と言う事で詳しい方、よろしくお願いします。