- 締切済み
- すぐに回答を!
八百長
相撲の八百長がとりざたされています、この八百長という言葉がきになって語源をしらべてみました ”八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。 しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。 そもそも語源自体に相撲の年寄が関係しているあたり面白いのですが、 暗に相撲といはそうゆうもんだという”裏の意味”もあるように思えます。 語源の成立が明治期ですが、それ以前の江戸時代では八百長のことはなんと 呼んでいたのでしょうか?
- merci44
- お礼率25% (5/20)
- 回答数5
- 閲覧数196
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.5
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
「情け相撲」というのがありました。 寛政の頃横綱の谷風が格下の佐野山にわざ負けした 一番です。 親孝行で知られた佐野山が、親の病気の薬代にも 困っていたのを知り、わざと負けました。 佐野山は大番狂わせで、多額のご祝儀を得て、孝行 したという、落語、講談です。 真相は不明ですが元になる話はあったのでしょう。 今でいう片八百長で、なれ合い相撲とは違いますが、 ご参考まで。
関連するQ&A
- 伊勢ノ海五太夫 はなんて名前なんでしょうか?
八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。 とありますが 伊勢ノ海五太夫 いせのうみごじょうぶ と読むのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「八百長」・・・新しい用語を作るなら?
大相撲の八百長疑惑が騒がれており、裁判沙汰になりそうで、その行方が非常に興味深いです。 ところで、この「八百長」という言葉の語源が、奇しくも相撲と関係があるんですね。 相撲の年寄り(親方)と囲碁仲間だった八百屋の長兵衛が、ご機嫌を取って便宜を図ってもらうために、自分の方が強いのにわざと囲碁で負けたことからきているということです。 まあ、相撲界の八百長の真偽はともかくとして、いまさら八百屋の長兵衛さんを引き合いに出すのもどうかな、と思いますので、もし「八百長」に変わる新たな表現を考えるとしたら、どんな言葉になりそうでしょうか。 例えば、本気で与党と争っているのかと疑いたくなる、「野党風民○党」とか・・・ う~ん、いまいち・・・(汗) やはり、皆さんのご協力をお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 【大相撲】八百長を許す。
下記のケースを八百長と呼ぶのかどうかは置いておくとして。。。 【ケース1】 例えば、 千秋楽の対戦相手が7勝7敗で勝ち越しがかかっていたとして 自分は既に勝ち越しが決まっていた場合、 相手側から八百長をもちかけられたり金銭を受け取ったわけではないが 手を抜いて負けてあげた。 という八百長相撲。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース2】 昔、ロサンゼルスオリンピックの柔道で、山下が準決勝で足を怪我しましたが、決勝では対戦相手のエジプトのラシュワンが、山下の怪我した足を攻めず、結果としてラシュワンは負け、山下が金メダルを取りました。ラシュワンは相手に気を使って勝負に手心を加えたわけです。 という八百長柔道。 あなたは許せますか、許せませんか? 【ケース3】 柔道家・谷亮子は「相手の怪我をしているところを攻めてあげるのが、相手に対する優しさです」と名言を残しています。 要するに、対戦相手が求めているものは「真剣勝負=本気」であって「同情」などではない。だからこそ、弱点を攻めなければならないし、それが、勝負に臨む者としての礼儀であり、本当の優しさなのだ。 という意味だと思いますが、 あなたはこの言葉に共感できますか、できませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 回答No.4
- kishn_an
- ベストアンサー率44% (597/1336)
「あいたいすもう」という言葉を落語で聞いたことがあるような気がします。うろおぼえでなんという演目だったか思い出せません。 「あいたい」とは何の意味だろうかと思ってgoo辞書を見ましたらこのように書いていました。 あい‐たい〔あひ‐〕【相対】 1 当事者どうしがさし向かいで事をなすこと。「―で話をつける」 2 対等であること。対等で事を行うこと。 「―よりも少し自分を卑下したお辞儀をした」〈有島・星座〉 3 合意すること。互いに納得した上であること。 「男と―にて乳母に出でける」〈浮・織留・六〉 4 連歌・俳諧で、前句に相対して同じ趣向で句をつけること。春に秋、山に野でつける類。相対付け。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/952/m0u/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84/
- 回答No.1

シソーラス(類語辞典)で「八百長」を引いてから類語を更に 語源辞書で引いてみました 茶番劇 http://gogen-allguide.com/ti/chabangeki.html 「こんなのは茶番だ!」なんて使いますね しかし、これも江戸末期以降の言葉のようです 「イカサマ」ですかねえ? 時代劇なんかで「イカサマ賭博」なんて言葉出ますよね・・・
関連するQ&A
- 大相撲八百長疑惑ってそんなに大問題なのですか?
相撲界では体罰問題や大麻問題など次々に問題が発覚している中で、八百長疑惑に関して週間誌を相手に裁判沙汰になっています。 体罰や大麻は一般社会においても法律に触れる問題ですから許されない行為だと思いますが、大相撲での八百長はそれほど大きな問題のように思えません。 例えば、競馬等の公営ギャンブルは一般市民がお金を掛けているので、八百長は大きな問題だろうと思いますが、大相撲は興業として行っているものでしょうから、プロレス興業みたいなものであって、多少はショー的な要素を含んでいると思えば、真剣勝負かどうかという細かなことを大袈裟に問題視する必要がないように思うのです。 毎日稽古を重ねて鍛えた身体でぶつかり合って力や技を見せることにより、一般のファンを楽しませる、という興業が大相撲だと思えば、真剣勝負もあれば多少は力が入っていない勝負もあったりしても、それ自体が大きな問題とは思えないのです。 また、大相撲に八百長的な部分があったとしても、一般社会に与える影響ってそんなにないように思います。 大相撲が全て真剣勝負でないといけないという理由は何でしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 囲碁の段位、級について
囲碁のプロ段位、級とアマチュア(街の碁会所)の段位、級との比較について教えてください。 今「囲碁ソフト 銀星」でレイティング対戦を楽しんでやっています。 1級から始めましたが、降格になって、今は4級から5級を行ったり来たりで定着しています。 このあたりが今の実力だと思います。 近くの碁会所では初段と言われたのですが、あまりのギャップです。 (関西棋院の紙上認定では、なんと二段!でした。) 段位級の比較について教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- 「相撲」と「プロレス」の違い
プロレスは「シナリオのあるショー」だと思います。 もちろん真剣勝負も中にはあるでしょうが、 プロレスファンの多くは ショーであることを認めて楽しんでいると思います。 しかし、相撲でショーは許されないでしょう。 つまりショー=八百長は駄目ということです。 なんとなく感覚では分かっていても 明確な理由が思いつきません。 1.国技だから 2.金銭・星の授受が伴うから 3.メジャーなスポーツだから 正直、これくらいしか思いつかないです。 プロレスと相撲の違いって何でしょうか? できれば両方を比較した納得できる御回答を お待ちしています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 八百長について素朴な疑問
こんにちは。 相撲に限らず、八百長はスポーツ業界で問題になります。 私はスポーツ観戦に全く興味の無い人間で、そもそもこうした問題について考えた事がないのですが、昨日のサンデル教授がテレビに出演していた際に例題として取り上げていたので少し考えてみました。 ところが、普段スポーツを見る事の無い私は基本的な知識が欠けている事に気がつきました。 例えば、草野球でも少年野球でも何でも良いのですが、そのスポーツが好きでやっている人たち、別に誰が見ていても見ていなくてもそのスポーツが好きだからやっています。 そしてそんな選手たちを外から見ているのが好きでフェンスの外の芝生で見ているおっさん。 この草野球の選手たちと外で見ているおっさんの関係と、プロ野球選手と観客の関係の違いは何でしょうか。 なぜ野球が好きでやっているのにそれを見ている赤の他人のおっさんにとやかく言われなければならないのか。 好きでやってるのなら八百長なんてする必要が無い等と言わないでください。 テレビで視聴者を盛り上げるために接戦を演出する事はいくらでもあります。 それが選手たち同士の間で起こっても良い訳です。野球が好きなのと同時に、接戦をしているんだという状態の雰囲気があればそれで気分が盛り上がって楽しいんだという選手だっているかもしれませんから。 草野球選手とそれを見ているおっさん、プロ野球選手(力士でも良い)と観戦者の関係の違いはなんでしょうか。 もしかしたら質問文があまりにも言葉足らずかもしれませんが、はじめに断り書きばかり並べるのもなんなので、まずはこの位からお伺いし始めてみたいと思います。 おつきあい頂けますとうれしいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題