国会にも八百長はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 国会議員の働かずして大金を入手する方法にも見える
  • 与党と野党で示し合わせて休日前に審議を中断することはありそうか
  • 審議中断してしまう事項については与野党で話し合えばいい
回答を見る
  • ベストアンサー

国会にも、八百長はあるのでしょうか?

どんな世界でも馴れ合いはあります。国会は、質疑する側が、答弁にクレームをつけて審議拒否すれば、以降は中断され、ずーっと休憩(審議終了)になり、その日どころか、連休になってしまう場合も多いです。国民の目から見れば、雑誌の広告にあるような、国会議員による「働かずして大金を入手する方法」にも見えます。 与党と野党の議員で示し合わせて、ダルい月曜日とか、休日前など、審議中断、終了にしてしまうことってありそうですか。実際、休日前後に、審議中断が多いとかありますか? 質問は事前通告されているのがほとんどだし、そもそも、審議を止めてしまっては、国会の意味が無くなると思いますが、どう思われますか。審議中断してしまう事項については、サービス残業してでも、時間外で、与野党で話し合えばいいと思うのですが。

noname#134018
noname#134018
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

八百長とは言えるかどうか解かりませんが、殆んどがシナリオに基づいた「国会質疑・応答」を行っているのです。 でなければ、あんなに無能な国会議員達の質疑応答がスムーズに運営されるわけがありません。 例えば、現政権は「政治主導」「政治主導」と声高に叫んでいますが、まだまだ優秀な官僚の作ったペーパーに頼っているところが多いのが現実です。 官僚は黒子に徹して、自分の知識をフルに生かし、国会質疑・応答要領の案を作り、根回し、後回し、かき回し(必要に応じて世界の在外公館に大至急問い合わせ)を行って、霞ヶ関不夜城において徹夜で作成したペーパーを纏め上げ、夜が明ける前に国会議員の秘書等に届けているのです。 それを国会で如何にも自分の博識がなせるように、大きな顔をして声高に答弁しているのが国会議員なのです。 たまに、意地悪な野党議員が突然通告していない質問をすると、官僚を呼び出して怒鳴りつけたり、関係のないことをグタグタと述べて、相手の質問時間を潰そうとするのも応答技術の一つだそうです。 また、よく国会議員が「今日はテレビが入っており国民が見ているから、真面目に答弁してください」などと言う者が居ますが、これは国会中継のないときは如何にいい加減な国会運営を行っているかを如実に示しているようなものです。

noname#134018
質問者

お礼

ありがとうございます。俳優のようなものなのでしょうかね。声の抑揚にもわざとらしさを感じます。

その他の回答 (2)

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.3

それは八百長ではなく「ずる休み」でしょう。 示し合わせてお互いの印象を下げてまでずる休みしたい政党はありません。 そんなこと続けてたら 落選=無給で一生休み になるのは目に見えてますからね。 >サービス残業してでも、時間外で、与野党で話し合えばいいと思うのですが。 話し合いを拒否されるんですよ。 自民党の福田政権時代は話し合い重視のスタンスを取っていたため、 審議拒否となる事案について民主党に話し合いを要求したことがあります。 そのとき、当時の代表である小沢氏が一度は話し合いを承諾したのですが、 民主党の他の幹部らが猛反発。 結果、話し合いを拒否されました。 このとき小沢氏は話し合いがダメだと言われたことについて怒り、 代表辞任を発表するなど内部で大揉めになっています。 その後も民主党は自民党の話し合い要求を徹底して拒否。 ずっと「聞く耳を持たず批判し続ける」という手法をとり、 メディアも異常な自民党批判を繰り広げていたこともあり、政権交代となりました。 これが悪しき前例となり、「話し合いを拒否しておけば有利」とも言えるような例ですから、 話し合いを拒否すれば楽して支持も得られてウマーという状態です。 国民が「話し合いを拒否していた民主党」に投票したんですからね。

noname#134018
質問者

お礼

ありがとうございます。審議中団したり、平日の休日が多くて、本当に仕事をしているのか疑いたくなります。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

国会議員というのは通常の労働契約型の仕事ではないので、国会に出席 しようがしまいがそれで歳費が増えたり減ったりはしませんので、質問 のような示し合わせはないと考えていいと思います。 議会時刻前の早朝勉強会や休日の地元回りなど時間的にはほとんどの 議員が常時ビジーだと思います。 ただ、表の議論(議会での議論)がきちんとできるためには裏方での 議論をその100倍ぐらいこなさなければなりませんので、今なかなか 進まないとすれば、裏方の仕事がきちんと回っていないかも知れません。 裏方で反対派の議員を説得したり頭下げたり、反対する団体に説明して まわったりして賛成者多数を形成する仕事を業界用語で「汗をかく」と いいますが、今の議員はテレビに出てかっこいいことを云うことは得意 ですが、汗をかく仕事は苦手のようです。

noname#134018
質問者

お礼

ありがとうございます。たとえ国会がなくても歳費が減りはしないということですね。インターネットの国会中継の時間などをみていると、非常にルーズであると感じます。

関連するQ&A

  • 国会答弁。

    テレビのニュースで「総理大臣」の国会答弁を見ていると不思議な違和感に襲われました。 それは野党議員が質問したことに対して、「総理大臣」が原稿を読んで発言しているのです。 なぜ? こんなことが可能だとすると、「総理大臣」は事前に野党議員の質問を知っていることになります。 あらかじめ野党議員の質問内容を把握して、官僚が作った原稿を読んでいるだけとなると、国会答弁は壮大なる「茶番」になると思います。 国会答弁とは、事前に調整された質疑応答ということででしょうか?

  • 国会の運営について

    こんにちわ! 国会運営は、その質問・答弁が、事前に作成されており、形式的に議場で進められていると聞いています。 突発事態が生じて、この“流れ”が乱れると、収拾がつかず、「強行採決」・「審議打ち切り」・「審議の場にも出ずに廃案」となるようです。 「議員は、国民に選ばれた者」と言いますが、現在の選挙制度は、そこまでフェアーでしょうか? 組織票・支援/後援団体票・同郷票・訳もわからない“たのまれ票”等々・・・ しかも、低投票率からみると、とても民意を反映しているとは思えません。 そこで、質問です。 ●1.国会会期中という貴重な限られた日数内に、形式的な質問・答弁は、省略出来ないものですか? 書類提出・公表で充分では? ●2.「議会制民主主義」・「多数決の理論」と言っていますが、満足な議論もせずに、“数”だけで採決していゝものでしょうか? ●3.今国会でも、会期が残り少なくなり、サミットに間に合わないという理由で、いい加減な事をやっていますが、これしか方法が無いのですか? ●4.与党は、いつも、「野党が、満足な審議に応じない」と言います。  では、現体制・法制で、法案を否決出来る手段は有りますか? ●5.これだけ、会期が足りず、多数の法案審議が残っていても、国会運営というのは、“徹夜審議”・“休日返上”はしないものですか? ●6.最後に、「選挙が、議員を選ぶ」なら、「議員・政策等に対するリコール選挙」が有ってしかるべきと考えますが、こういう制度が、どうして無いのでしょう!  もちろん、決められた選挙とは別に、不定期にです。  たゞ、「リコール基準」を作ると言っても、作るのは、議員ですネ!(ダメか!) 出来るなら、アドバイス・回答は、私見ではなく、現行法にのっとった実態での説明にして頂ければ幸いです。 

  • 地方議会議員(県議、市区町村議)のことで質問です

    (1)地方選挙での党派別に分けると、与党、野党はどのように分かれるのですか?  報道機関では、与野党逆転、政権交代、になり (2)無所属党派は、野党ですか与党ですか? (3)地方選挙(議員)での与党、野党と、国会で言う「与党、野党」とは意味が違う気がします。  国会では、与野党逆転、政権交代、を使いますが、  地方選挙(議員)では使わないとでしょう。 (4)地方選挙(市区町村の首長議員)では、与野党逆転とは言わず、「野党に盗られた」とかの  表現をしますが、投票率はあまり変らないのに入替わることがありますが、  政策の違いではなく、党派の分裂が原因による場合があります。  なぜ、分裂は起きるのですか?  分裂しなければ入替わることがないとおもいます。

  • 国会論戦・戦術について

    国会論戦・戦術について 野党時代の少し前の民主党は、審議拒否や採決欠席などで 与党に強行に反対する姿をよく見かけました。 (安倍政権時代くらいから多くなった気がします。 (上矢印)そもそもこの認識あっていますかね?もっと前からでしょうか?) これは民主党だからなのかと思ったのですが、 自民党が野党に転落してからは自民党が 審議拒否や採決欠席などを連発するようになりました。 もっと以前は、国会内で建設的な議論を行い、 与党の意見を取り入れ与党案を修正してから与野党賛成多数で 可決というケースが多かったように感じます。 もちろん党によって譲れない部分がありますので、 以前でも強行対決を行なう事もありましたが、 その割合は今よりも少なかったように感じます。 自民党が野党になってからも同じなので、民主党だから、自民党だから というわけではないのではないかと思いようになりました。 二大政党制の傾向が強くなったからなのかとか、 二大政党制ならばそういうものなのかも知れないと思いましたが よく分かりません。 で、質問です。 (1)国会における審議拒否・採決欠席の割合は増えているか (2)もし増えているのであれば、何が原因か? (2')もし増えていないのであれば、この誤認の原因は?私の認識だけの問題?   マスコミの報道が変化してきたせい?その他何かの変化があった? (3)もし増えているのであれば、その程度増えているか? (4)海外ではどうなのか? 分かる範囲・分かる項目のみで結構です。 よろしくお願いします。

  • 野党が国会で審議拒否した場合「つなぎ法案」の運命は?

    いつもお世話になっています。 野党が国会で審議拒否した場合「つなぎ法案」の運命は? 暫定税維持に対して「つなぎ法案」の提出を与党は通告しました。これに対して野党は審議拒否で応じる姿勢の様です。 もし「野党が審議拒否した場合」全ての法案は成立しなくなってしまうのですか?当方高校の政経レベルの知識しか有りません。国会に詳しい方宜しくお願いします。 この問題およびその周辺に対する個人的意見を要望しているわけではありませんので宜しくお願いします。

  • 与党の国会審議拒否について

     先日、国会の予算委員会において、与党が欠席して予算委員会の審議拒否、安倍首相以下の大臣も欠席してしまいました。  参議院選挙の期日変更まで行って、全国の選挙管理委員会に混乱と余分な費用までかけ、国会の会期延長を行ったにもかかわらず、審議拒否。  参議院議員は本人の選挙運動・衆議院議員も応援のため、選挙区に帰ってしまいました。  野党の審議拒否の場合、絶対多数の与党に対して抵抗する方法がほとんどないので、『議員としての義務の放棄である「欠席」をあえて行って、異常であるという、アピールをしている』という理屈を持っています。  今回の与党の審議拒否について、『○○なので○○である。』と国民に対して説明する理屈はあるのでしょうか?  私には思いつきませんでしたし、私が見聞きした限りでは、報道・評論家のコメントにもありませんでした。  『防衛大臣の辞任について説明したくないので、審議をボイコットしたのである。』という、国民に対する説明にならないものは別として、何か説明はあるのでしょうか。

  • 国会答弁、政府側に質問に答える義務を課すべきでは

    一般の方の素朴な気持ちを知りたいので、敢えてこのカテで質問させていただきます。 国会質問をよく見ることがあるのですが、質問者の質問に「いいことを訊いてくれた。政府はどう答えるのだろう?」と大いに期待するのですが、ほとんどの場合、政府側の答弁からは何も得るものがありません。これは、要するに、質問に答えていないからなんでしょうね? 「私の質問に何一つ答えていないと」先日もある議員が不満を漏らしていました。以前は「総理!質問に答えて下さい!」とひつこく食い下がる議員もいましたが、最近では、「都合の悪い質問には政府は答えない」と質問者側も納得してしまっている様子です。 結局庶民が本当に知りたいことには、何一つ答えないまま質疑が終わることになります。 しかし、こんな質問答弁ならいくら時間をかけても意味がありません。 これで十分審議を尽くしたなどと言われたら、ふざけるなと言いたくなります。 それで、質問に対して、逃げず、はぐらかさず、正に質問そのものに答える義務を政府側に課すべきじゃないでしょうか? 質問に答えた答弁かどうかは、言語学者、心理学者などを国会内に入れて(勿論、御用学者はダメです)判定してもらうのです。質問者から「私の質問に答えていない」という異議申し立てがあれば、専門家がその場で判定するのです。 質疑は、真実を明らかにするため、知らなかったことを知るためにあります。真実を隠すため逃げ、はぐらかす答弁を許していたら、国会質疑の意味がありません。我々はこの質疑にだって血税を払っているのです。 世界中、どこの国会でもやってないことかも知れませんが、権力と言うものは国民を騙し、自分のやりたいことを押し通してやりたがる習性がありますから、是非、これは必要なことだと思います。 まあ、アベさんのことですから、こんなことになったら、必死に御用学者を掻き集めるでしょうね。そうはさせない手立てはその時考えましょう。

  • 政党について

    僕はいまいち国会の仕組みがよく分かりません。 そこで、中学の公民の教科書を読み返してみると 『最近では、一つの政党では国会で過半数に達しないことから、内閣が一つの政党ではなく複数の政党から組織されることが多くなりました。――連立政権といいます。』 東京書籍さんの新しい社会公民より抜粋 ここで質問です。 国会があります。 議員がいます。議員は与党か野党のどちらかに必ず属しています。 与野党というのは、政党というんですよね。 では、政党の中の例えば野党、民主党・自由党・共産党・社民党・無所属というのはなんと言う総称が付いているのでしょうか? 第一党、第二党・・・という名称なのでしょうか。 それと、衆議院・参議院は与野党で別れているのですか?それとも、与野党が混じっているのでしょうか? 混じっているなら、比率を教えてください。

  • 野党は不必要?

    ここまで野党(民主党)が愚かだと、来期も与党(自民)の圧勝で、野党は不必要になるのでは? 毎回毎回、与野党の国会議員にワイドショーまがいの事をやられると、日本国民として恥ずかしいです。 変な宗教団体(公明)も与党として政治に参加してますしね。

  • 通常国会と内閣について

    通常国会について初歩的な質問ですが・・・ 代表質問をしている議員と、それに答弁している総理大臣や国務大臣が放映されていますが、国会の中で、内閣と国会との違いがよくわかりません。 代表質問をしている議員は、国会議員ですが、答弁している総理大臣や国務大臣は内閣の代表ですよね。ということは、国会とは、内閣から法案の提案があり、それを審議する国会議員との討論の場なのでしょうか? つまり、国会とは、国会議員と内閣(官僚の代表)とが出席する会なのでしょうか? また、官僚主導から内閣主導の政治・・・といわれますが、官僚=内閣ではないのでしょうか?