• 締切済み

食糧技術の開発を行っている団体への寄付

はじめまして 今まで、よくある貧しい子供たちを救う団体に、寄付をしていました。 しかし、将来食糧の価格は高騰し、貧しい人から順に飢えていく世界になるかもしれません。 だからこそ、たくさん食糧を生産できる技術が必要だと思います。 そんな技術を開発している団体に、本当に微力ながら寄付をしたいのですが調べても見つかりません。 ご存知の方は教えていただけませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

農業試験場とか農業大学校とか 広大な土地と長期間の地道な作業が要求されます 民間の団体の手に負えるような研究ではありません

vmxge
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに民間の団体には難しいかもしれません。 もしご存知であれば寄付を受け付けている団体を教えていただけませんか?(農業試験場 寄付)などで検索しても出なかったので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄付をするのに信頼できるボランティア団体

    日本や世界には困っている人々が沢山います お金を寄付したいのですが、団体が沢山あり過ぎです 中には詐欺まがいの団体もあるかとおもいます 信頼できるボランティア団体とそうて無い団体の見分け方はありますか? また、本当に信頼できるボランティア団体を知っているなら団体名を教えてくれませんか?

  • 東日本大震災:実効性・信頼性の高い寄付先はどこ?

    微力でもいいから、(そもそも貧乏人で微力しかないのですが) 苦しんでおられる被災者の方の力になりたいと思っています。 何を送ればいいのかよくわからないので、募金でも、と考えています。 しかし、本当かどうかわからないのですが、このような機に乗じて「募金詐欺」のような行為を行う団体が あるという噂も耳にします。 まかり間違ってもそういう団体にお金が渡ることは避けたい、ということで、 信頼性が高く、被災者の方の力に少しでも効率的にお金を使ってくれる寄付先をご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生産技術と設計

    こんにちは。 ただいま機械工学を専攻しているものです。 生産技術と設計と開発をそれぞれ異なる会社から内定をいただいています。 正直どれもすてきれず将来がんばりたいなと思っています。 そこでひとつの指標として考慮したいのでお聞きします。 生産技術→設計・開発 設計・開発→生産技術 上のパターンで転職をするとしたらどちらのほうが転職しやすいでしょうか。できるだけ多くのことがおぼえられる仕事がしたいです。

  • 寄付に関して

    僅かな金額ではありますが寄付をしたいと思っています。 寄付先をどこにすればいいのか検討しております。 子供たちの将来を考えると、特に「水」資源については、何とか守っていけないかと思い、 水に関連するビジネスを展開している企業に投資という形で寄付をしたいとは思っていますが、月3千円位の投資では、株式購入などは難しいですよね? どこか水関係の研究開発を行っている施設でも構いませんので、もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 寄付は悪い事?

    寄付は悪い事? そんなに多額ではありません、寧ろ少額を余裕がある時に今まで寄付してきました。 生活が安定しましたので継続的に寄付出来て、現地の子達を学校へ通えるように 生活環境を含め支援する活動を知りましたので参加しようと思案し、知り合いに話してみた所 返って来た答えは「寄付は絶対にしてはいけない」趣向の物でした 知人が言うには寄付をすればするほどその国にいる人達は怠ける事を覚え 自分達が楽をするために子供を育て上げれる見込みもなく作り 寄付や援助を最初からあてにしている節が間違いなくあるし 本当に寄付を必要としているのは その国の人達ではなく、その支援団体であるとも言います NPOだろうとNGOだろうと寄付をあてにしての団体にいる職員は 都心部暮らし9時~5時の勤務で都内の一等地にある自社?ビルに通勤し、完全週休2日制、残業すらない 安易な寄付が異国の方達を返ってダメにし 安易な寄付が自国の支援団体を太らせる 寄付をしてよい行いをしたと満足感に浸るか 自分達の足で立ち上がり歩き出せとあえて谷底を傍観するか どちらが最終的に彼らの為になるか考えるべきだとの事です 果たして寄付とは意味の無い行為ですか? 知人の言うのもなんとなく頷けます・・・

  • 寄付についてどう思いますか?

    環境保護、被災者、孤児、恵まれない国の子供達に愛の手をなどなど いろいろな寄付がありますが個人的にあまり好きではありません。 理由としては被災者や子供達に本当にお金や薬などが届いているのか?と思ってしまうのです。 現に最近中国でおきた地震の救援物資は横流しされていたり 寄付金を得るために無理やり問題を提起したりなど本末転倒なことも耳にします。 実際には被災者などに寄付金が届く頃には最初の数%になっているのではないか? TVなどでは「数十円で子供一人の命を助けることができる薬が買えます」なんてものをよくみます。寄付するのは日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパなどたくさんの寄付があって被災地や貧しい国なら人件費や物価などは抑えられより効率的にお金がその国の人たちに使えると思うのです。 被害者を利用して贅沢な暮らしをしている奴らに腹が立ちます。 しない善よりする偽善なんて言葉もありますがその偽善すらもっと規模の大きい本当の偽善団体に搾取されてはなにがなにやら… みなさん、寄付する方、寄付しない方、どのようなご意見がありますか?

  • 世界の食料生産事情を教えて下さい。

    質問1 :現状  世界の食料は  どこの国の、どんな農業に何%ずつ支えられている  と言えるのでしょうか?  また、地下水などを犠牲にした長続きするか怪しい農業は、  食料全体の何%を支えているのでしょうか? 質問2 :将来の食料事情  地下水の大量浪費など、長続きしない農業が終わったら、  どこの国々が人口分の食料を安定生産でき、  どこの国々が人口分を安定生産できなくなるのでしょうか? 質問3 :問題解決として  もし世界的な食糧不足が深刻化し、食糧価格が高騰し、  日本でも貧困層に餓死者が出始めた場合、  日本の山を切り崩して農地を作る事は現実として可能でしょうか?  水は豊富と言いますが、  食料価格がどこまで高騰すれば山を切り崩しても採算が取れ、  どれ程の土地が土壌改良すれば農地に使えるのでしょうか?  (国有林など腐葉土が積もった土地が日本には相当有りますし、   飢えて死ぬよりはとなると、日本は有る意味強い気がしますが。) どれか1点だけでも構いません。 ご回答頂けますと幸いです。

  • 生産技術

    こんばんは。 東芝のホームページに次のような記述がありました。 ------------------------------------------------------------ モノづくりの原点である加工・成形技術、精密機械要素を研究開発しています。これらの部品加工技術を使って、より高精度で、より複雑な部品を提供します。また、シミュレーション技術、CAD、CAM、CATなどの設計・製造支援技術を使い、開発・製造にかかる時間を短縮します。 携帯電話やパソコンなど情報機器に広く使用されている半導体デバイス(メモリ、ロジックLSI)や液晶ディスプレイなど電子デバイスの高集積化(大容量、高精細)、高速化を実現するための薄膜プロセス技術の研究開発を行っています。これらデバイスを作る上で必要なプラズマ生成、診断技術、プロセスシミュレーション技術、洗浄技術、薄膜塗布技術などの製造プロセス技術の研究開発を進め、製品の早期量産化や生産性向上に寄与しております。 ------------------------------------------------------------ 驚いたのは生産技術という部門でもCADをつかったり、実際に研究したりすることでした。それでは生産技術と開発の違いとは・・・。 何かいまいちわかりません。生産率を上げるためには形状の最適化、や表面の荒さ精度の確保は不可欠。ってことは生産技術者も研究や開発からは必然的に避けられないということですか。

  • 途上国の食糧難の問題。個人が出来ること。

    さっきNHKをかけてたら、高校数学の地理で、 先進国と途上国の食糧問題や人口増加について、先生が話してました。 爆発的に人口が増加している途上国では、食糧難が深刻で、餓死する子供が後を絶たないです。 一方、先進国では餓死は非日常的で、肥満や過食から、ダイエットに勤しむ人が多いとか・・・ 何か、よくよく考えれば変ですよね。 同じ地球に住んでても、生きるために食事を摂ることに死ぬほど苦しんでいる人たちもいれば、 見栄や体裁。娯楽や酔狂のために、食事制限をしたり、食事を摂らないという選択を出来る人たちもいる。 どうして、こうも異なるんだろう?と・・・ 例えば穀物で言えば、穀物の総生産量自体は、世界人口の2倍以上を養えるだけの穀物が生産されています。 しかし市場では、先進国が食べる家畜のために穀物が必要だ。と買う人が増え、そうして競り合いになると、経済力が乏しい途上国が穀物を買えない。ということになるそうです。 私たちがおいしいお肉を食べたいがために、途上国ではご飯を食べれない人が出るのです。 どうにかならないかな?と思います。 私は、某大型食品量販店で仕事していますが、お店で調理・加工した食品は、ほぼ毎日のように捨てています。 毎回捨てる時に、「勿体無い」と思います。 お盆の時なんて、お惣菜の寿司やオードブルが大量に売れ残り、それも全部捨てます。 食品衛生法みたいな法律があるから捨てなければならないのですが、この捨てなければならない食糧は、一体どれだけの人が求めているのものか。。。 他でも、商品や売りものにならないから、品質が悪いからと捨てるといったことが常です。 捨てるくらいなら、安く買い取るなんなりして、それを途上国の食糧に困ってる人にでも届けられないかと思います。 世界には、住む家も食べる物もなくて、マンホールに居ついて、ゴミ捨て場の残飯を漁る子供もいるのですから。 より良い生活を。暮らしの向上。ストレスフリー。 そんなことに、何故躍起になってたのか・・・ 必要なもの。を求めるに留まらず、必要以上を求め過ぎています。 情報や流通が盛んになったことで、自分から必要なものを求める姿勢は無くなり、完全に受け身になって自分から行動しない人となりました。 皆さんは、これについてどう思いますか? 関係無いと思う人もいるでしょうが、自分が呆けていられる中で、他者が死に追いやられている。というのが私は不服です。 個人が出来ること。なんて、自国に固執する限り、他所でやってくれ。となるのでしょう。 この間の、東北関東大震災において、全国的に募金が行われました。 自分が使う分のお金を残して、少額を募金する私に、PSPを買うお金をガマンして募金してる子供に、自分のことしか考えていない私は胸が痛みました。 私は、他者のために自分の身を削ることが出来ず、自分のために他者が身を削ることを黙認してしまった。 所詮、自己満足の偽善を求めるようなのですが、私は将来的に世界の発展途上国に目を向けたいと思います。 そのうえでアドバイスを乞いたいのですが、世界の食糧格差を埋めるには、どうしたら良いと思いますか? バカげた机上の空論でも構いません。何もしようとしないことが、本当の机上の空論でしょうから。 私の考えとしては、 ・先進国が不要で捨てる食糧を安価で買い取り、それを途上国に届ける。という会社でも作る。 ・国際間の流通にも問題があるでしょうから、どの国でもフリーパスで行き来出来る、食糧支援組織を作る。流通を掌握出来れば、何かしら賄えると思いますので。 パッと思いついたのが、こんな感じ。 途上国に先進国の企業の工場を設置し、職に困らないようにする。なんてことは、どの企業でもやってますし・・・ 他に良さそうなアイデアはないでしょうか? 皆さんの、ご意見・ご感想をお聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 人口増加に伴う食糧問題

    人口増加に伴う深刻な問題として、食糧問題があると思われますが、そこで質問です。 現在の、地球的規模の穀物を含めた食料の生産高と将来の見通しについてどなたか教えていただけないでしょうか? また、牛、豚などの食用家畜を飼育する際の一頭あたりの飼料(穀物など)の必要量なども併せてお教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWでコピーもプリントアウトもできない状況が発生しました。どうしたらよいでしょうか?
  • EP-883AWでコピーもプリントアウトもできない問題が発生しています。用紙の設定などを確認しても解決しません。どのように対処すればよいでしょうか?
  • EP-883AWのコピー・プリントアウトができない状態です。設定を見直してもうまくいかず困っています。助言をお願いします。
回答を見る