• ベストアンサー

熱処理について

真空中でステンレス系金属同士が接触したまま加熱するとくっついて出てくるのはどうしてなんでしょう?  先輩は真空蒸着したからと言っていましたが、真空蒸着でなぜくっついてしまうのかよくわかりません、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 もし真空蒸着が起きているとしますと、接触部分の隙間を、蒸着によって生じた金属層が埋める訳ですから、くっついてしまう事も有り得るかと思います。  しかし、SUSの真空蒸着が起きるためにはかなりの高温に加熱する必要がありますから、SUSが融ける程の高温になっている訳でもないのに、真空蒸着が起きるのかどうかは疑問に思います。 【参考URL】  真空蒸着法 (物理情報第三実験: 馬場研究室)   http://surf.ml.seikei.ac.jp/~nakano/doc/EXP3resume.pdf  どちらかと言いますと、真空蒸着ではなく、焼結が起きているのではないかと思います。  焼結は工業的には、セラミックの様に、粉末を原料にして成形する場合が主な用途ですが、別に粉末ではない場合でも生じる現象です。 【参考URL】  焼結 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%B5%90  その他の可能性としては、真空接合が起きている可能性も無いとは言えませんが、SUSの場合は、その表面がクロムの酸化皮膜で被われていて、その皮膜を除去している様子も無い様ですから、多分、真空接合が起きている訳では無いと思います。 【参考URL】  ボンドテック > テクノロジー   http://www.bondtech.co.jp/technology.html

purpto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になるURLをありがとうございます。  なるほど「焼結」ですか、今度その方向で調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

材料をしっかり脱脂洗浄しておけばくっつくことは防げるのではないでしょうか。 大方の場合表面の洗浄が不完全で、(マルテンサイト系の材料にはついている)防錆のための油脂成分の残渣が、重なった部分で固着してくっつくことがあったと記憶しています。 ご参考になれば。

purpto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 油脂成分があると固着してしまうのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空蒸着抵抗加熱式

    真空蒸着抵抗加熱式で蒸着可能な金属の融点は何度まででしょうか? チタンやクロムは抵抗加熱では蒸着できないでしょうか? 又、抵抗加熱式がイオンプレーティングやスパッタよりも優れている点を教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 金属材料の真空加熱について

    真空蒸着装置などで金属材料を加熱処理すると、金属材料表面の汚れがきれいになります。 加熱処理をするとなぜ表面がきれいになるのでしょうか。 加熱された金属にはどのような現象がおきているのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • ステンレス鋼の熱処理

    オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を熱処理(溶体化処理)を行うと表面が黒くなり、砂鉄の様な細かい金属の粉が付着しています。この黒ずんだ部分の成分を教えて下さい。何かが析出しているのでしょうか? 熱処理条件など詳しく追記させて頂きます。 通常、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304の溶体化処理は 1010~1150℃で急冷を行うので私は1050℃で一時間アルゴンガス中で加熱し水中で急冷しています。温度が1050℃以上にも以下にもなっていない事は確認済みです。 炉内の真空度の確認ですが、メーターがマイナス100KPaになるまでポンプで空気を抜いています。

  • 真空蒸着中の粒子

    真空蒸着機を用いた真空蒸着(ボートを用いた抵抗加熱とかEBとか)で、蒸着源から飛び出した粒子の大きさはどれくらいなのでしょうか?例えば金とかアルミとかが真空中に飛び出した時には、単原子で飛び出しているのか、ある程度の固まりで飛び出しているのか、どちらなのでしょうか?

  • 真空蒸着法の蒸着金属について

    真空蒸着の実験をやったのですが、蒸着金属によって蒸着の難易度が異なったんですが、どうしてそうなるのかを、真空蒸着の原理を考えて説明しないといけないのですが、どう答えたらいいのでしょうか?ちなみに何種類かの金属を蒸着して、熱電対を作りました。 使用した金属は、Al-Cu,Al-Ni,Ni-Cuの3つです。

  • 水晶への金属蒸着

    現在、水晶基盤への金属蒸着を行っています。 装置は電子ビーム加熱型の真空蒸着装置を利用しています。 金属膜の厚みは100 nm程度で、バッファーとしてチタンを5 nm程度を使用しています。 この条件で製作した基盤を実験に用いているのですが、実験途中に簡単に金属膜がはがれてしまいます。 よりはがれにくい金属膜を生成するため、何か良い方法はないでしょうか?

  • 真空蒸着装置

    タイトル通りなのですが、真空蒸着装置のしくみについて できれば真空にするポンプの所を詳しく教えてください。 蒸着物質を加熱して、気化させ板にはっつけると、周りはガラスでかこってどれくらい蒸着できているか見れる用にする、とこんな感じでしか理解できていません。よろしくお願いします。

  • 熱処理関する質問です

    いつもお世話になっております。 炉なかに材料の加熱に必要な時間を求めたいですが、炉の外部はSS304ような金属ですが炉の中にはセラミックブロックで満たされています、 熱源は炉内部に円形セラミック中には電気と連結された金属棒があり 金属棒から熱を供給>セラミックに熱を伝達して炉なかの雰囲気ガス、材料に熱を供給します、 この条件で材料の加熱温度までかける時間を求め方は何ですか? 材料に熱を供給することはセラミック棒ではないと思いますが、(セラミック棒と材料は接触しなくています) ここで材料に熱を伝達するものは雰囲気ガスですか? それでは 輻射熱を求めることが正しいかどうかわからないですが、 セラミック棒の熱伝導>>酸素の熱伝導>> 材料が受ける熱量を求めることが望ましいかを知りたいです。 もちろん損失断熱材など多いものを考えることが必要ですが、 まず基本的なことから始めたいので お教授お願いしたいです。

  • 金属を熱処理や加工処理した時の硬さの変化について

    下に挙げる金属をそれぞれ処理すると、処理前に比べ、硬さがどう変化をするのか教えて下さい。 沢山あるのですが、どれか一つでも構いません。お願いします。 純銅版(元の厚み1.8mm)を400℃で加熱処理をし、全体の厚みを95%→90%→80%と薄くしていき、その後200℃→300℃→400℃と加熱処理した時。 ステンレスと鋼の合金(元の厚み1.8mm)を850℃で加熱処理をし、全体の厚みを95%→90%→80%と薄くしていき、その後400℃→500℃→850℃と加熱処理した時。 銀97%・銅7%の合金、銀67%・パラジウム25%・銅8%の合金、銀46%・金12%・パラジウム20%・銅20%その他2%の合金、金70%・銀8%・白金2%・パラジウム3%・銅16%その他1%の合金を、それぞれ750℃→400℃→500℃→750℃と加熱処理していった時。 純銅版を400℃→200℃→300℃→400℃と加熱処理していった時。 ステンレス・鋼の合金、炭素鋼(炭素0.4%)をそれぞれ850℃→400℃→500℃→850℃と加工していった時。 原子の変化の仕方や、硬さの変化する理由なども教えてもらえると、とても嬉しく思います。お願いします。

  • 熱伝導率の低い金属

    150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れた方が良く、食品関係の装置なので破損しにくい金属製が良いですが、何か熱伝導率の低い金属材料は無いでしょうか。 又、座金の代わりになるような良い断熱材はないでしょうか。 ご存知でしたら教えてください。

字幕の操作
このQ&Aのポイント
  • ご利用の端末で字幕の操作方法について質問があります。
  • 当該リモコンを使用して再生時に字幕を表示したり非表示にしたりすることができるのか疑問です。
  • 製品名はERC-BDR01BK-MUで、本日購入しました。
回答を見る