• 締切済み

建物の減価償却について

fwyokotaの回答

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.3

法人税法と所得税法では規定が異なりますから、 質問が不明です。 所得税であれば誤解があるようです。 税法をよく読んではないでしょうか、 下の人は一般的な解釈ですが 所得税ではそうはなりません。

k19560928
質問者

お礼

ありがとうございます。 法人ではなく、個人の確定申告を書いていて不安に思い質問させてもらいました。 方法を教えてもらえたらありがたいです。

関連するQ&A

  • 減価償却費のことで教えてください

    類似の質問があったと思いますが、当方の質問と同様か分かりませんので質問させていただきます。 パソコンの減価償却なのですが、前回(H17年)の確定申告で4回目の償却でした。 会計ソフトで確定申告書を作成しているのですが、本年(H18年)の償却額に、残額(取得価格の1割)の半分が算出されています。 この金額は、H18年の償却額でよろしいのでしょうか? また、この金額を償却した場合、来年の償却額はどうなりますか?0円になるのが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建物評価額と原価償却

    建物評価額と原価償却  両親が亡くなりました。両親がいくつかの借家を持っていて、子供たちが相続しました。  私が、不動産業を営んでいて、管理を委任されています。  税務署の確定申告日には、確定申告が必要になりますが、建物の評価額と償却額をどうするのかの質問を受けます。  両親が高齢になって、逝去する前の何年かは、個人持ち物の確定申告をしていないようでした。確定申告したときの資料も残されていない。それで、相続した時の建物の償却資産の価額が、分からないのですが、どのように評価すれば良いのでしょうか?  相続人は、償却資産の価額が分かれば、これを根拠に建物資産を償却することができ、経費として家賃収入を軽減できるというのです。  これができないと償却費を経費として家賃から控除できないのです。  ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 耐用年数を過ぎた建物の減価償却費の計算

    平成25年1月1日から個人事業主となりました。これに伴い現居宅を事務所兼住宅として使用します。 将来、青色申告する際に経費として建物の償却費を計上することを考えていますが、 問題は建物の法定耐用年数が今年で終了することです。 以下の内容について教えていただけませんか。 前提条件 (1)建物の内容     建物構造  軽量鉄骨ALC造3階建 (2)建築年月      1986年1月(27年経過) (3)建築費        4000万円 教えていただきたい内容  1.来年確定申告時(青色申告)に建物の減価償却費を計上するための税務署への申請   手続きその他。  2..上記の条件で計算される減価償却額の実額と計算過程。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費について

    減価償却費について 青色申告書を作成しているのですが、分からなくて困っています。 車両の「前年末未償却残高」とは「償却の基礎となる金額」から過去に経費に算入した額の合計を引けばいいのでしょうか? そうすると6年前に購入した車両はマイナスになってしまい今年は算入できないということなのでしょうか? 耐用年数は5年なのでもう償却されたので経費には入れられないという解釈で合っていますか? 詳しい方からみると馬鹿みたいな質問だと思いますが、当方全く知識がなく困っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 建物の減価償却とローン

    私、自宅にて事務所を構え自営業を営んでいます。 青色申告時に自己所有建物を減価償却で計上する事とローン返済を経費に計上する事は両方とも可能なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • マンションの減価償却費

    自宅マンションで自営業を営んでいるものです。 確定申告に際し、マンションの建物の減価償却費を経費に入れればよいとアドバイスされたのですが、1981 年に購入した 13 階建て鉄筋マンションの減価償却費はどのように計算すればいいのかお分かりですか。 購入当時は 60 年で償却だったのが現在は 45 年で償却になっているらしいのですが。

  • 建物の価格と減価償却

    お世話になっております。 今年の6月に1Fが鉄筋コンクリート造の店舗(30m2)、2、3階部分が木造の戸建(60平米)という築17年の物件を2980万で購入しました。 そして住居部分、店舗部分共に賃貸に出してます。 質問ですが (1)確定申告時に建物の減価償却費を経費として計上したいのですが、建物の価格を割り出す為にはどのような方法があるのでしょうか?契約書上にも価格の記載をしておらず、建物の価格がいったいいくらなのかわかりません。 (2)仮に建物価格が1000万円だと仮定して、鉄筋コンクリート店舗と木造戸建と構造が2種類ある建物は、どのような計算になりますか? 償却年数と計算式を教えていただけると助かります。 以上勉強不足で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 古い建物の減価償却

    昭和35年建築の木造家屋ですが 今回、店舗として貸し出ししたので 確定申告をしようと思っているのですが 減価償却を出来るものでしょうか? 両親の家ですが、名義は書き換えてあります。 固定資産の評価額は、37万円くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 建物減価償却について

    昨年、土地・建物を新たに取得しましたが、 その際に、 ・固定資産税の日割清算 ・土地家屋調査料 ・司法書士手数料 等の費用が発生しました。 税務署に一度相談したところ、 それぞれ土地・建物に案分した分をそれぞれ取得費用として参入できるとのことでした。 さて、 Q1 上記費用については、土地・建物に案分した上で、建物分については減価償却ができるのでしょうか?可能であれば建物と同じ年数(木造なので22年)償却可能でしょうか? Q2 減価償却不可能な場合、複数年に分けて償却することが可能でしょうか? 以上、素人なのでよろしくお願いします。

  • 減価償却について

    会計学を勉強中です。 3月決算で1000万円の建物を平成19年4月に取得しました。 47年間定額法での償却です。 47年定額償却率は0.022で年間償却可能額は22万円となります。 22万円×46年=1012万円で46年目に償却累計額が1000万円を超えます。 備忘額1円を引いた9999999以上の償却はできないと思いますので、 9999999を超えた場合、どのようにすればいいのでしょうか 47年間償却の物が47年目の償却額が無いのはおかしいと思うのですが?