建物評価額と原価償却

このQ&Aのポイント
  • 両親が亡くなり、相続した借家の建物評価額と償却資産の価額をどうするかについて質問があります。
  • 相続人は償却資産の価額が分かれば、建物資産を償却し、家賃収入の経費を軽減できると言います。
  • しかし、確定申告の資料が残っておらず価額がわからないため、評価方法について相談しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

建物評価額と原価償却

建物評価額と原価償却  両親が亡くなりました。両親がいくつかの借家を持っていて、子供たちが相続しました。  私が、不動産業を営んでいて、管理を委任されています。  税務署の確定申告日には、確定申告が必要になりますが、建物の評価額と償却額をどうするのかの質問を受けます。  両親が高齢になって、逝去する前の何年かは、個人持ち物の確定申告をしていないようでした。確定申告したときの資料も残されていない。それで、相続した時の建物の償却資産の価額が、分からないのですが、どのように評価すれば良いのでしょうか?  相続人は、償却資産の価額が分かれば、これを根拠に建物資産を償却することができ、経費として家賃収入を軽減できるというのです。  これができないと償却費を経費として家賃から控除できないのです。  ご教授方よろしくお願いします。  敬具

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 御両親逝去の際に相続税の申告はされていないのでしょう?  申告されているのであれば、相続税申告書第11表記載の相続税評価額により  建物を取得した事となります。(建物の全部事項証明書を取得すれば、当初の  建築年月日が解るとおもいますので、中古資産として耐用年数を算定します)  申告されていないのであれば、相続時点での時価評価(相続税評価)し、  それを取得資産の簿価とします。耐用年数等については前段で記載の方法と同じです。  建物の時価評価はいたって簡単で、固定資産税評価額×(1-借家権割合)で求められます。   

mhd02556
質問者

お礼

 専門的な解説ありがとうございます。  ただ、なかなか解読が難しいので、よく時間をかけて調べてみます。  お礼が遅れまして、申し訳ありません。  とりあえずの回答と致します。  敬具

その他の回答 (1)

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.2

こんにちは かなり厳しい状況のようで。。。 1.建物の価額は、原則として被相続人(両親←一度に亡くなられたのですか?)の取得価額と取得年月日をそのまま引き継ぐことになるのですが、それがわからないということでしたら、 ・大体の建築年 ・構造 ・建築したときの相場 等の資料からご質問者様(不動産のプロと思われますので)が大体の金額を算定し、税務署に相談にいかれてはいかがでしょうか。 ただ、ご両親が御逝去される前しばらく無申告だったということですので、藪蛇をつつく可能性があることも申し添えます。 ご参考までに。。

関連するQ&A

  • 償却資産の免税点の考え方 評価額?取得額?

    どなたか教えてください。 当社の償却資産の取得額が合計で150万円を少し 超えてしまいました。。 155万円ほどです。 次回の償却資産の申告で、償却資産税は課されますか? 会計ソフトで、19年1/1現在の帳簿価格は、 91万円になっています。 評価額でかんがえると免税点以下なので、免税でしょうか。 免税点は、評価額なのか、取得価額なのか、教えてください。 どうかよろしくお願いをいたします。

  • 古い建物の減価償却

    昭和35年建築の木造家屋ですが 今回、店舗として貸し出ししたので 確定申告をしようと思っているのですが 減価償却を出来るものでしょうか? 両親の家ですが、名義は書き換えてあります。 固定資産の評価額は、37万円くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築建物の固定資産税評価額

    今年、父が新築したとします。 年末に相続時精算課税で息子に贈与したとします。(現金贈与より安いですから) この場合、例えば新築2000万としたら、相続時精算課税上の建物の評価額はどのくらいになるのでしょう?よく建築価額の5-7割とも聞きますが・・・ また息子が贈与時に帳簿に計上(商売の事務所)する減価償却取得額はいくらになるでしょう。 固定資産評価額でいいと思うのですが、まだ定まってないのでどういう基準にすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建物の減価償却について

    教えてください。 22年の償却の1つの建物を2件に貸しています。 1室が空の年は償却額を決められた額の半分を経費として申告をしていましたが、そうすると22年で償却しきれません。 でも22年がすぎたら、償却の経費をあげられないのでしょうか。

  • 農家の相続で、減価償却が終わっている物の評価額は?

    所得税の申告の上では減価償却が終わっている物は、 相続評価額はどうなるでしょうか。 ビニールハウスや保冷庫などがあるのですが、 取得日や購入価格がわかりません。 手元にある一番古い確定申告の収支内訳書の控えを見ると 減価償却の欄にないので、減価償却は数年前に終わっているものと思います。 (当時、申告者は備忘価格1円の知識がなく、 減価償却が終わったものは減価償却欄に書かなかったようです) また、もし古い見積書など出てきて取得日や購入価格がわかったとして、 やはり相続上の減価償却が終わっていれば 相続評価額はゼロになるのでしょうか?

  • 償却資産税の申告書の…

    償却資産税の申告書の書き方について。 課税標準額って書く必要があるんですか?当方使用の資産管理システムではいくつか選択肢が(1、表示しない 2、評価額 3、帳簿価額 4、評価額と帳簿価額の大きい方)あったりするんですが…。別にどれでもよいのでしょうか?

  • アパートリフォーム後の固定資産税評価額について

    一昨年、都内で築30年以上の鉄骨造のアパート(総戸数4戸)を相続しました。 昨年3月頃、2,000万円ほどかけて全面リニューアル(構造はそのまま)をし、現在賃貸中です。 今度の確定申告で、資本的支出ということで、減価償却費を経費として申告したいと思いますが、こうした場合、(2,000万円かけたということで)固定資産税評価額が上がるということは考えられますでしょうか。 (所得税と固都税とでは課税してくる先が違うことは承知しておりますが) 若し評価額が上がるならば、減価償却費の申告をしないということも考えたいと思います。 税金関係に疎いので是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 減価償却費の計算で土地と建物の金額が分からない時

    宜しくお願いします。 家賃収入の確定申告で減価償却費の計算の際に、購入した金額から、土地と建物の割り当てが分からない場合、購入した年の固定資産評価などを参考にするとネットで見ましたが、固定資産評価に記載されているの土地・建物の合計金額が、実際に購入した金額よりも何百万も安くても、仕方ないのでしょうか。  例) 2005年 実際の購入金額は2400万 その年の固定資産評価には、土地1000万 建物 1000万  (合計2000万) 全く分からない場合はどう計算すればいいのかも教えて頂けるとありがたいです。

  • 相続した戸建の減価償却費計算

    約5年前父親が死くなり建物を相続しました。丸5年間は空家、今後リフォームして賃貸に出す予定でいます。 今後賃貸し収入を得て確定申告をしていく際の減価償却費を計算していくうえで大前提となる部分が不明確で困っております。 そこで質問が2つあります 1。相続日と所有権移転日(登記簿変更受付日)が大きく違っています。償却期間を計算する際は相続日を基準として考えればよいのでしょうか? 2。仮に1.が相続日を基準として計算した場合、相続した戸建を賃貸する際の新築価額不明な場合、おおもととなる減価償却費の計算はどう考えればよいのでしょうか? 【条件】 (1)建物新築時期1980年9月 (2)前所有者(父親)死亡日2006年10月19日(建物相続日) (3)所有権移転日(登記簿変更受付日)2011年4月22日 (4)建物:鉄骨造戸建住宅  (5)相続時、所有権移転日ともに建物の固定資産評価額は500万円(これしか物件に対する情報がありません) (6)新築価額は不明 新築価額がわかってなく、売却する予定もないので固定資産評価額しか、参考となる金額がわかりません。 尚、償却対象期間の計算式については理解していますので教えていただかなくても結構です。((1)の質問の相続日を基準と考えれば、鉄骨造戸建の場合は残償却期間26年、償却率は0.039かと思います。)根本的に鉄骨戸建の場合の基本償却年数が47年と考えて計算しています。この部分が違っていればご指摘ください。 以上よろしくお願い致します。

  • 定額法で償却している固定資産の評価損を行った後の償

    定額法で償却している固定資産の評価損を行った後の償却限度額 建物(取得価額2000万、耐用年数50年、帳簿価額1600万)が災害による著しい損傷を受け、時価が1000万円になりました。 そこで、600万円の評価損を計上したのですが、今後の減価償却の限度額(12か月分)については、 (1)2000万×0.020=40万 でしょうか (2)(2000万-600万)×0.020=28万 でしょうか (3)(2000万ー480万※)×0.020=30万4千 ※600万×1600万/2000万=480万 でしょうか (4)1000万×0.020=20万 でしょうか それとも別の計算になるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう