• 締切済み

相続した戸建の減価償却費計算

約5年前父親が死くなり建物を相続しました。丸5年間は空家、今後リフォームして賃貸に出す予定でいます。 今後賃貸し収入を得て確定申告をしていく際の減価償却費を計算していくうえで大前提となる部分が不明確で困っております。 そこで質問が2つあります 1。相続日と所有権移転日(登記簿変更受付日)が大きく違っています。償却期間を計算する際は相続日を基準として考えればよいのでしょうか? 2。仮に1.が相続日を基準として計算した場合、相続した戸建を賃貸する際の新築価額不明な場合、おおもととなる減価償却費の計算はどう考えればよいのでしょうか? 【条件】 (1)建物新築時期1980年9月 (2)前所有者(父親)死亡日2006年10月19日(建物相続日) (3)所有権移転日(登記簿変更受付日)2011年4月22日 (4)建物:鉄骨造戸建住宅  (5)相続時、所有権移転日ともに建物の固定資産評価額は500万円(これしか物件に対する情報がありません) (6)新築価額は不明 新築価額がわかってなく、売却する予定もないので固定資産評価額しか、参考となる金額がわかりません。 尚、償却対象期間の計算式については理解していますので教えていただかなくても結構です。((1)の質問の相続日を基準と考えれば、鉄骨造戸建の場合は残償却期間26年、償却率は0.039かと思います。)根本的に鉄骨戸建の場合の基本償却年数が47年と考えて計算しています。この部分が違っていればご指摘ください。 以上よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

相続物件の場合は、前所有者の内容を引き継ぐだけなので、新築の日を基準とします。 だから、1980年9月築であれば、現在築31年と4ヶ月。 鉄骨の住居の償却は、軽量鉄骨なら27年。通常34年です。47年は鉄筋コンクリートです。 ですから、鉄骨であれば償却期間は、あと2年と8ヶ月くらいでしょうか。 通常の鉄骨であれば、償却率0.03ですが、取得価額が分かっていないとなると、固定資産税評価を基準に出すしかないでしょうね。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

相続の場合は、被相続人の取得した取得日および取得価額を引き継ぎます。相続日や移転登記の日は関係ありません。 当初の取得価額が不明の場合、「建物の標準的な建築価額表」↓によれば認められるようです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2010/kisairei/joto/pdf/013.pdf 固定資産評価額500万円で認められるかは何ともいえません。

関連するQ&A

  • 減価償却の計算の仕方

    減価償却償却の仕方がわからなく困っています。 平成16年1月に父が新築の木造一戸建てを居住用として購入しました。 取得価額は1600万円です。 この建物を平成23年の12月に私が相続して、平成24年の1月から賃貸に出しています。 賃貸収入があるので、不動産所得の確定申告をするにあたって、減価償却をどうやって計算したらいいのでしょうか。相続した資産は中古の耐用年数で計算してよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 戸建物件の減価償却費の計算方法について

    こんにちは、仕事の都合で自宅を賃貸することになりました。 確定申告をする際の減価償却費について次の計算で間違いないでしょうか? 住宅は、新築後、5年居住し、6年目以降、賃貸しています。 住宅価格は、建物本体分で2,100万円です。 ●減価償却費の計算  2100×1/22=94万4545円 よろしくお願いします。  

  • 減価償却の計算方法について

    不動産(建物)の減価償却の計算方法についてお伺いします。 平成21年3月18日に新築で購入した土地建物について、 建物(木造)は前の月の平成21年2月27日に完成し、3月1日から賃貸されています。 この物件の減価償却の耐用年数は、木造なので新築ですと22年で割って計算すると思いますが、完成月の翌月に購入しているため、21年でわって計算するようになるのでしょうか? 同様に、8月31日に引き渡しを受けた場合も、1日しか経過していなくても8月分として1ヵ月分減価償却の計算をするのでしょうか? 年単位での計算方法はいろいろと書いてありますが、 年の途中、月の途中で取得した場合の計算方法等を教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンションの減価償却費について

    10年前に新築でマンションを購入し自ら住んでおりましたが、事情があり昨年3月から賃貸として貸しています。 そこで家賃収入があったため確定申告をするのですが、減価償却費の計算について教えてください。 1、取得価額というのは10年前の購入時の建物のみの金額ということでよろしいのでしょうか? 2、自ら住んでいた期間も減価償却するのでしょうか? 3、購入後10年経っているのですが、未償却残高(期末残高)はどのように出すのですか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 実家を賃貸にしたときの減価償却費について

    相続した実家を賃貸にしているのですが、減価償却について教えてください。 他の質問や国税庁のタックスアンサーも見たのですが、今一わかりません。 平成6年築の木造住宅を1000万円で新築しました。その後、相続し平成25年の2月まで居住し 4月より賃貸に出しています。 賃貸にする際150万掛けてリフォームしました。 今年確定申告のときに税務署の方に聞きましたが、リフォーム代は減価償却になりました。 家の築年数も伝えましたが、建物の減価償却は計算されませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)木造住宅の非居住用の減価償却年数は22年だと見たのですが、リフォーム代はその残りの減価償却費に足せばよいのでしょうか。最初に(1000万+150万)で計算か減価償却残り2年分に150万を+すればよいのか? 説明がわかりづらいですがよろしくお願いします。

  • 減価償却計算について

    初歩的なことなのかもしれませんが・・・ 例えば、ある資産(1,000,000円)を3年(償却率0.333)/取得価格の95%までという条件で減価償却しようとした場合、次のどちらが正しい(間違い)なのでしょうか。 【その1】95%償却まで一直線 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 299,700円 残存価額 100,900円 4年目 減価償却 50,900円 残存価額 50,000円 【その2】耐用年数到達時に90%に合わせてから95%へ 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 300,600円 残存価額 100,000円 4年目 減価償却 50,000円 残存価額 50,000円 【その3】償却率を超えないようにしながら90%に合わせて、その後95%へ 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 299,700円 残存価額 100,900円 4年目 減価償却 900円 残存価額 100,000円 5年目 減価償却 50,000円 残存価額 50,000円 また、【その2】【その3】が正しい場合に、90%から95%までの償却は必ず1年で 行わなければならないのでしょうか。また、償却率に見合った年間償却額を超えない範囲で数年で償却しなければならないのでしょうか。(耐用年数が長い場合に疑問となるのですが・・・)

  • 建物の減価償却について

    建物の減価償却について教えてください。 例えば10000万円で鉄骨マンションを新築して定額法で耐用年数34年 として計算した場合、34年目に数千万の残存価値が残る計算になる と思うのですが、全部償却して計算上は無価値(0円)になるのでは ないのでしょうか?何か計算が間違っているのでしょうか?

  • 不動産の減価償却について

    今年に新築の収益不動産を取得して、青色未届けなので、白色申告をする予定です。 減価償却についてお伺いします。 (できれば翌年から減価償却を行いたいと思っています) (1)白色申告でも減価償却は可能でしょうか? (2)白色・青色共に、あえて今年分の減価償却はしないことも可能でしょうか? (3)来年は青色申告で減価償却をする予定ですが、今年減価償却を行わなかった場合、来年は減価償却していない建物について、(残存価額=取得価額)を(耐用年数-1年)で割る計算で行うのでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 中古マンションの減価償却について教えてください。

    中古マンションの減価償却について教えてください。 父親が、昭和59年に新築されたマンションを、昭和62年に3,350万円で購入しました。 前の所有者から会社の社宅として貸しており、オーナーチェンジという形だったようです。 平成15年に父が亡くなったため母が相続し、平成21年2月に母も亡くなり私が相続しました。 平成21年の8月から賃貸用に転用し、収入が発生したので 確定申告をしなければならないのですが、 減価償却に用いる建物価額がわかりません。 平成20年の固定資産税納税通知書を見ると、 土地の課税標準額が821,250円、家屋が4,099,032円 土地の固定資産税相当額が11,497円、家屋が57,386円なので、 0.83:0.17という比率のようなので、 3,350万円×0.83=【27,805,000円】を建物価額としてよいのでしょうか。