• ベストアンサー

「一番暇をつぶすために良い方法はスポーツである」

dora1の回答

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.4

ツッコミどころ満載のテーマですね。 ・スポーツとは?ただ体を動かすのは入らないの? ・自分でやることだけ?観戦は入るの? ・「良い」とは本人にとって?社会にとって? などなど、それぞれ、自分の主張とかみ合うように、うまく定義を持っていく必要があると思います。それによってその後の方向、焦点が全く変わりますから、これがうまくいった場合、違う方に転んだ場合で、かなり別の準備が必要でしょう。両方準備する必要があります。 1個目について、スポーツとは、 ・体を動かし(運動)、 ・競争の要素のある、 ・ルールを伴ったもの だけをスポーツといい、競争の要素のないフィットネスやエクササイズ、登山、ジョギングなどそのほかの運動とは区別することがあるようです。ここを強調して認めさせてしまうと面白い展開になるかも。そうなると、肯定側は、「上記の3点が、全部そろっていることが、暇つぶしには一番良い、どれ1つも欠けない方が良い(欠けたらそれはスポーツではなくなりますよね)」のであることを主張しなければいけないなんて、なんて大変なんでしょうか! まあ、スポーツという言葉には、特に競技性、ルールを守る、フェアプレイ、スポーツマンシップなどの言葉の印象がありますので、スポーツという言葉の歴史的経緯を踏まえて、スポーツが、ルールがなかったり、競争でなかったり、といった、その他の運動を含まない、という定義を主張するのはやりやすいのでは?資料集めが必要ですけどね。 もしそういう定義で通れば、次の焦点のうちの1つは、競技性の有無が余暇の過ごし方に重要なのかどうか?でしょうか。単純に考えて、暇つぶし(余暇という意味ですよね)の使い方に、競争の要素があることがベストなんていうんですから、反論できそうでしょう?毎日人にもまれて働いて、余暇にも競争だなんて! ただ、肯定側の主張も似たようなところをついてくるかも。本来、スポーツの目的とは、「余暇のため、あるいは体力の増進のため、楽しんで体を動かすこと」だそうで、その方向に発達してきたものだそうですから、スポーツといえば、本来は「楽しい暇つぶし」そのものなんですよね。などなど。こんな感じで議論の焦点となりそうなところに枝葉を広げ始めてみては? わたしがそんなことを考えた資料を参考までご紹介します。全部で9ページと長いですが、隅から隅まで読むと、これからの資料集めの入り口になるでしょう。特に最後の方は相手側の主張によさそうなネタが...敵を知り、己を知れば...です。

参考URL:
http://home.att.ne.jp/blue/supportista/series/hirose/hirose_performance1a.html

関連するQ&A

  • ディベートがうまくなる方法

    同じような質問が以前にもあったのですが、私の聞きたいこととは少々ずれていたので質問させてください。 私の所属しているゼミではディベートを行っているのですが私たちのチームはなかなか勝つことができません。そこでぜひディベートがうまくなる方法を教えてほしいのです。 私たちの行っているディベートの方法は、約一週間前にテーマがだされ、そこからグループ(3~4人)で話し合い、対決をします。ディベートの流れとしては、肯定側の立論→尋問→否定側の立論→尋問→肯定・否定側の最終弁論となっています。 話し合いの方法や立論の上手な組み方、話し方などなんでも良いので何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 刑法について ~死刑制度はあるべきか否か~

    学校の授業で[死刑制度はあるべきか否か]というテーマで ディベートをやっております。 僕らのチームは肯定側なのですが、 [死刑制度を無くすと犯罪が減る]らしいのですが、それに対する意見を 探しております。 あと少年法に守られているかたがたの 死刑についてと 普通に死刑の事 何かいい意見はありませんか? ついでに僕は死刑に肯定の方です だけど 相手の意見反論の意見のために 否定側の意見も聞きたいと思うのですが 是非皆さんの意見を取りこみたいと思いますので 是非よろしくお願いします。 あと 困ってるのでなるべく早く意見がほしいです

  • 走れメロス ディベート

    学校で走れメロスのディベートをすることになりました。 テーマは「王ディオニスは悪者」かというものです。自分はこのテーマに賛成なんですが、否定側への質問がよく分かりません。教えてください(>人<;)

  • 同性愛結婚を否定するには…?

    私は、大学1回生なのですが、 今度授業でディベートをすることになりました。 あまり良いテーマではありませんが、 「同性愛結婚を法的に認めるのは是か非か?」 というテーマになり、私は否定側に回ります。 本来、私は肯定したいのですが… 否定するにも、何も資料が集まらず、 苦戦をしています。 何か有力な否定の材料は無いでしょうか。

  • ディベート

    ディベート 容姿が美しい人は楽な生活を送っている。というテーマで否定側をやることになったのですが、なかなか良い根拠が思いつきません。何か良い根拠があったら教えてください。

  • 走れメロス

    学校でディベートします。 テーマは王ディオニスは悪者かどうかです。僕は悪者だと思います。 つまり肯定側です。 否定側にどういう風に質問すれば いいですか?

  • 学校でディベート大会が行われることになりました。テーマは「裁判員制度を

    学校でディベート大会が行われることになりました。テーマは「裁判員制度を廃止すべきであるか」で、私のチームは肯定側です。いい資料が載っているサイトがあれば教えてください。

  • 討論会について教えてください!

    今週国語の授業でディベート(討論会)をやるんです。 テーマは「図書室に漫画はおくべきか」。 私は否定側で… どのようなことを言ったら勝てるでしょうか? 詳しく教えてください!!

  • 日本人は働きすぎか 否定側

    日本人は働きすぎかというテーマで否定側でディベートすることになりました。 過労死やサービス残業などの問題に対抗できるものが まったく見当たりません。 助けてください! お願いします。

  • 高校による電子辞書購入義務化

    国語の授業で、ディベートの授業があって、根拠にアンケートを使用したいと思います。 ディベートのテーマは、「○○高校は、生徒全員に電子辞書の購入を義務づけるべきである。」です。 肯定側になるのか、否定側になるのかは、当日にならないとわかりません。申し訳ありませんが、皆さんはこのテーマに対して肯定か否定かを出来る限り理由を添えて自分の意見をお願い致します。 P.S.授業が12/5(月)なので、是非早めにお願いします。