• 締切済み

増築しているのに書類には「知らない」となっている?

dyundyunの回答

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.2

>何故「知らない」と書かれているのでしょうか。 所定の許認可を経ずに建てられた建物ですから、公式書類上には載せられない。 従って知らないと言うスタンスを取っているという事では無いでしょうか? (不動産の登記はどうなってますか?おそらく税金は掛かっていないのでは無いですか?) 容積オーバーが違法との事で、土地を購入されたのでしたら容積率的には合法でしょう。 しかしながら、他の条文に合致して無いかも知れません。 ガレージ(作業小屋?)の建築確認申請して検査済み証を発行して貰う事です。 お住まいの行政にて、建築指導関連部署と相談してください。 あと、建築設計事務所と相談される事もお勧めします。 >何か僕自身に不利な事が発生したりしないでしょうか。 現物を見て購入されているので知らないでは済まされないと思います。 多少高くなっても、建物の素性を明確にしてから購入するか、 不明確(=知らない)まま安価で購入するかです。 どちらにしても、購入されたら持ち主の責任において適正に維持管理なさってください。 不利な事はどんな建物か見ていないので明確には言えませんが 容積オーバーは対処されたとしてそれ以外で、 構造が脆弱なものだったとしたならば、倒壊や破損によって被害が及ぶ。 (大風で屋根が飛んで他人に当たって死傷させたり) 違法な材料を使用していたりして健康被害が及ぶ。 現実的な所ではこんなものでしょうか。 御心配な様ですので、何せ一度行政・建築士事務所と相談してみてください。

noname#126995
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、役所に確認して貰った方が良いという回答は前にも頂いていて、考えてはいるのですが、もし違法建築だから壊しなさいと言われてしまうのが怖いのです。 わざわざ役所の人が強制的に壊す事は無いという回答も貰っているのですが、壊しなさいと言われた時点で、こちらが責任を負うような感じがして怖いのです。 違法であれば是正するとか壊すのは当然の事なのかもしれないのですが、このガレージはオールドアメリカン調(所ジョージさんのガレージの小型版みたいな感じです)でとても素敵なので、何としても残したいのです。 http://www.art-front.com/setagaya-base.html とりあえず建築士事務所を訪ねてみます。このまま不安を抱えて進むのはさすがに嫌ですもんね…。

関連するQ&A

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)

  • 建蔽率

    建蔽率、容積率ぎりぎりに家がたっています。 ここに、さらに物置を設置すると、違法建築になりますが? 鳥小屋、犬小屋、ガレージの場合は如何でしょうか? 判断の根拠も示して回答いただけるとうれしいです。

  • 家の増築のこと教えてください。

    子供部屋がなくて増築を考えています。 2階建ての戸建てで二世帯住宅です。 現在の駐車場スペースに鉄骨を組み、2階部分(12畳程度)を増築したいと思っています。 そこで気になるのが建ぺい率や容積率です。 現在都市計画地域で建ぺい率53.57%で容積率100.66%(敷地面積148m2建築面積79.41m2鉄骨造)です。 増築することはできるでしょうか?  教えてください。 

  • 違法建築の止めさせ方

    違法建築の物件を見つけたので、これを止めさせる方法について教えてください。 問題の物件は、ビルトインガレージの床面積からの1/5不算入の緩和を利用して適法の物件を建築し、完了検査通過(この段階では適法)させ、その後に居室に変更しようとしています。改装工事が済むと、建ぺい率で約10%、容積率で約20%の違法建築となります。 今のところ外観は大体出来上がり、これから内装工事にかかろうとしている段階ですので、完了検査はもう少し後だと思われます。 違法建築の止めさせる方法として思いついたのは、役所への通報ですが、今通報しても、適法ですし、そのまま使用する分には何の問題もないので意味ないのかと思っています。 居室に変更しようとしているタイミングで通報した方がいいのでしょうか? また、銀行のローンを使うようなので銀行への連絡も有効でしょうか?ただ、ローン申し込み時、実行時には適法ですが・・・。 効果的な方法があれば教えてください。

  • 違法建築で買主にローンが使えない。

    持ち家の売却を考えています。 5年前に中古で購入しましたが違法建築の為、買主のローンが使えなくて困っています。 建ぺい率60%、容積率200%までのところ 建ぺい率80%、容積率233%です。 購入時は地元の銀行で融資が受けられましたので、こんなことになるとは思いませんでした。 現在買主のローンが付かないなら、私が購入するときも融資しないで欲しかったと思います。 銀行に責任は無いのでしょうか? 買取査定は現在のローン残高より200万~300万円ほど低くなってしまうので一般のかたに売却したいのですが・・・。

  • 相場より高い値段で土地を売りつけられそうです。

    とある物件を購入しようと思いましたが、建蔽率、容積率ともオーバーしてる違法な建物のようです。既存不適格建築物というものではないそうで、持ち主が趣味で建てたガレージ兼作業小屋がのせいです。 このガレージはとても素敵なので、このまま購入するために、隣の空地15坪ほどを追加で購入して適法に購入しようと思ったのですが、交渉したところ、その土地の持ち主が足元を見て、相場の2倍以上の金額を提示してきました。 これって違法ではないんでしょうか。 不動産屋のおじいさんは、ガレージを壊すか、値段を受け入れるしかないと弱気な事しかいいません。少しは負けさせるとはいってますが、そのような事が許されるのでしょうか。 確かに売らないと言われてしまえば、それで終わってしまうので、こちらが弱い立場なのは分かるのですが、あまりにも理不尽な感じがします。 どのように交渉するといいのでしょうか。

  • 容積率オーバーの中古物件購入

    敷地面積40坪の2階建て中古物件の購入を検討しております。 建蔽率は問題ないのですが、容積率が80%のところ、88%となっております。ローンに影響が出るほどの違法建築ではないと思われるのですが、それでも物件価格というのはかなり落ちるものでしょうか?築10年の物件で、10年後に売却するとしても、建物価値はほとんどないかと思いますが、もし売却する場合、この程度の容積率オーバーは、売却価格に大きく影響するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 合意書の有効性について

    新築の一戸建てを建物が完成前に契約しました。 この物件は建蔽率・容積率がオーバーしていたが、建築確認後に増築するので問題ないとの説明を受けて契約しました。 建物が完成し、代金を支払い、引渡しが完了した次の日に、実は増築がばれて、この物件に対して建築指導課より是正指導を受けていることを知らされました。 そこで、是正する必用があるのであれば契約解除してほしいと申しいれたところ、契約解除でなく、販売した建設会社がこの建物を買い取って全額返金することに合意し、合意書を作成しました。 しかし、実際に返金を求めたところ、不景気を理由にお金を支払えないと言ってきました。 以上の内容について、合意書の履行を求めた訴訟を考えています。 ここで気になっている点があるのですが、そもそもの契約が建蔽率・容積率オーバーの違法なプランで、それが変更されたからといって全額返金するという合意書が裁判で全面的に認められるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2階にベランダを新設。出幅について教えて下さい

    新たに2階にアルミ製のベランダを作りたいのですが、 新築時に躯体から飛び出た(?)他のベランダは、確か出幅が80センチ~1メートルまでが容積率に含まれないとかで、そのように建築しました。 近隣の目もあるので違法建築はできません。 新設でベランダを作る場合、躯体から何センチ(1メートル?)まで飛び出しても容積率に含まれないで違法建築にはなりませんか? 容積率も建ぺい率も目一杯で建てた家です。

  • 2階ベランダの出幅について教えて下さい

    新たに2階にアルミ製のベランダを作りたいのですが、 新築時に躯体から飛び出た(?)他のベランダは、確か出幅が80センチ~1メートルまでが容積率に含まれないとかで、そのように建築しました。 近隣の目もあるので違法建築はできません。 新設でベランダを作る場合、躯体から何センチ(1メートル?)まで飛び出しても容積率に含まれないで違法建築にはなりませんか? 新築時に容積率も建ぺい率も目一杯で建ててます。