• 締切済み

失業保険給付中のアルバイト

maiko100の回答

  • maiko100
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.5

失業保険給付中のアルバイトは何らかの方法でバレます。 やめておいたほうが無難です。

関連するQ&A

  • 失業給付金について教えて下さい

    10年以上社員として会社に勤めました。 待機期間を経て、失業給付金が支給されました。 紹介予定派遣で3週間ほど働き、1週間後に再就職手当を申請する予定でしたが、派遣先の会社から退職を促されています。 その場合、再就職手当は申請できなくなると思いますが、再度失業給付金を貰えるのでしょうか?派遣会社で雇用保険に入っており、賃金も貰っていた状態では、給付金はもう受け取れないのでしょうか? 月曜に退職の話をするのですが、土日は社会保険庁も確認ができず、困っています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 失業保険給付について

    失業保険の給付日数についてご質問です。 退職したA社の失業保険の加入期間(9年)が失業保険申請後、 給付を受け取ることなく次の事業所(就職先B社)で雇用保険 に加入し3年勤務後、B社退職した場合に失業保険申請した場合 12年になる(雇用保険加入期間が加算される)と聞きました。 そこで、以下のようなケースの場合、上記と同様な考え方になる のでしょうか。 A社9年勤務退職(雇用保険加入) ※退職日翌日に失業保険申請済 ↓ 個人でB社と3ヶ月の業務請負契約※雇用保険加入なし ※A社退職の失業保険受給は申請取り消し ↓ B社の3か月業務請負契約終了後、C社の正社員になる ↓ B社を3年勤務後退職 この場合、B社を退職後の失業保険申請時は勤務期間は A社の9年+B社(正社員分)の3年=12年となるのでしょうか。 それにより給付日数が90日か120日か大きく変わると思います。

  • 失業保険の給付について

    失業保険の給付について教えて下さい。 10月末に解雇され退職しました。 そのまま職業安定所で手続きすればすぐに失業保険給付の予定でしたが めでたくも11月1日から就職先が決まり、仕事をしています。 入社して3日目でなんなのですが、残業がとても多く自分に合う職場とは 思えず辞めたいのですが、今辞めるとやはり失業保険の給付は自己都合なので3ヶ月後からの支給になるのでしょうか?また給付額は10月末に退職した 会社のお給料が基本となるのでしょうか? まだ入社したばかりといえ、年金手帳と、雇用保険保険者証をすでに提出しており、入社の手続きも済んでいると思うので、すぐに失業給付をもらうのはもう不可能でしょうか。。。

  • 失業保険の給付と扶養

    結婚を機に会社(正社員)を退職しました。 主人の転勤・妊娠等はありません。 退職後、すぐに主人の社会保険の扶養に入り、国民年金第3号に なりました。 退職時の書類を提出する際、”扶養に入る場合は失業保険の 給付申請はできない”と言われたので、給付申請はしないつもり でしたが、退職後1ケ月ぐらいして、会社から離職票・源泉徴収票と 一緒に、”失業保険の案内”といった書類も届き、 失業保険の申請方法が載っていました。 私は”扶養に入っても失業保険はもらえるんだ”と思い、 ハローワークで失業保険の申請手続きをしました。 今、失業保険の給付を受けていますが、先日、自治体の 刊行誌に失業保険の給付中は扶養から外れて、国民年金第1号 になり、給付終了後に第3号に手続きするとありました。 年金も自分で納めないといけないとありました。 今まで受け取った失業保険は不正受給になるのでしょうか? 年金も、退職してから今まで納めていない分は追徴されるのでしょうか? 今の状態でどういった手続きをすればいいのでしょうか? 長い説明になりましたが、教えて下さい。

  • 失業保険について

    待機期間7日間を超えて無事失業保険の給付を受けれる事になった場合の失業給付の支払いがいつから起算日になるか教えて下さい。 前職最終日3/31で4/1から無職。失業保険の申請は4/15位として、無事給付を翌月5月から支給される場合、失業給付金は4/1から遡り支給されるのか、または失業給付の決定日の4/15からの支払いになるのかを教えて下さい。 ちなみに私の前職は派遣社員で契約満了での退職です。 色々わかり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 失業保険給付について

    会社を退職し、雇用保険の手続きをした後 仕事がなかったので、見分をひろめようと2年間海外を放浪しました。 そして日本に帰ってきたのですが、失業保険の手続きをもう申請すれば失業保険は給付できるのでしょうか? 離職証・受給資格証などはもっております。 サイトなど調べたのですが載ってなかったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の給付について

    失業保険を以下の場合、申請すればもらえるのでしょうか? ・派遣社員にて会社で一年働いて、その後直接雇用に切り替え、契約社員で10ヶ月勤務で退職。

  • 失業保険の給付について

    来春から失業保険の給付を考えておりますが、複雑でわからなくなってしまいました。 詳しい方、どうかご教示ください。 2002年9月~2004年12月までA社に勤務 2005年1月~2005年6月までB社に勤務 2005年7月~2005年10月までA社に勤務していた分の失業保険受給 2005年12月~2006年12月までC社に勤務(派遣契約終了) 2007年1月~2009年3月末まで現在のD社に勤務 結婚による引越しや主人の転勤等の理由もあり、この4年間の間、上記のように職を何度か変えました。 現在はD社に勤めておりますが、3月末で契約が終了します。 現在のD社の契約が終了した後、失業保険の給付を受けようと考えておりますが、可能でしょうか・・・? もし可能な場合、どの会社の時に掛けていた雇用保険の失業保険が給付されますか? また、C社の退職理由は会社都合となっていますが、現在のD社は紹介できる仕事はあると言われている為、自己都合退職になると思います。私のような場合、3ヶ月の期間を待機せずに給付を受ける事はやはり不可能でしょうか? 基本的な事からわからない為、おかしな質問でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付待機中のアルバイトについて

    現在自己都合で退職し、失業給付金の待機中です(3ヶ月)ただ、7月から職業訓練校に通う予定です。そしてそれまでの約1ヶ月間無収入だと困るので短期のアルバイトをしたいと思ってます。 現在契約社員で週払いが可能な仕事を見つけましたがここで数週間働いても失業給付の資格は失われないでしょうか??契約とかですと雇用保険とかの手続きさえその会社としなければいいのかな?とか思うのですが詳しく分かりません。失業給付(待機中)の場合資格を失わないためにはどの程度の仕事までできるのか、また雇用先に確認することをご存知な方、教えて下さいm(__)m

  • こんな場合失業保険は給付される?

    昨年6月に5年間勤務した会社を退社しました。 それ以来は単発で翻訳の仕事をしています。少ないですが収入はあります。ただし正社員、契約社員、派遣社員のいずれでもありません。 一応10月ごろに失業保険給付の申請をし、初回認定日を経て今月末に2度目の認定日を迎えます。 “雇用されている状態ではないが、単発の仕事による収入がある”場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?また、収入の額に応じて失業保険がもらえなかったりしますか? どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう