• 締切済み

基板のイニシャル費の処理方法

工場経理を担当しています。 生産技術的な知識は全くありません。 量産で使用できるかどうかの評価のために、試験研究費で作画代等の基板のイニシャル費を 処理しました。 この分が量産で使用できることが今回わかったので製造側で使用したいと言われたのですが、 そもそもイニシャル費というのがどのようなものなのか内容がわかりません。 CADのプログラムなどで、実態がないということを現場の方に伺いました。 具体的にイニシャル費がどのようなものかわかれば判断がつくのかと思いますので、 初心者にも出来るだけわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

yosifuji2002です。 試験研究に使用される測定器等で1年以上使用するものはもちろん固定資産になります。 私が例に挙げた会社の実情ではそういうものは少なく、ある研究プロジェヘクトで使用される資材関係は殆どか研究過程で色々な試作検討の段階で変形を受けて原型をとどめないようなものが大半であったこと、また開発が終った段階でまだ使用可能な測定器等は製造部門に移管されるか除客されること、使用される材料等が本当に小さなもので金額も小さいものであったことなどが条件としてあります。実態として開発費の大半は人件費と言っても過言でないでしょう。 これと巨大設備を使用する開発は基本から条件が違うと思います。 でもご質問の作画代等の基板のイニシャル費と言うものならば、恐らく試行錯誤が何度も繰り返され、最初の試作品は後の段階では使用されることはないでしょう。そうであれば費用処理はおかしくないし、疑問であれば実際に目的が完了した段階で廃棄をしたら良いと思います。 このあたりは私も国税局の応対をしていたので、開発部門とは連絡を密にして落ち度がないように気をつけていました。 その過程の中で税務当局と話し合いで合意した基準が最初の回答どおりの内容でした。あくまでその会社の製品と研究体制ではと言う条件であることはご理解ください。 ただこの種の問題は法務部門は頼りになりません。税務の独特の考え方がありますので、街の税理士さんでも知らないことが多いですね。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

試験研究費はあくまで研究費であって、その成果が直接製品に転用されるならば、有形・無形を問わず、その部分は設備としてに資産登録する(税金の対象物とする)よう指導されているはずです。 ご質問の基板が製品に使われるならば、そのイニシャル費は資産登録の対象です。 イニシャル費(その物的成果品あり)とかソフト費用(物的実態なし)とかの区別ではなく、製品としての販売に直接関係あるか無しかで判断されます。 試験研究成果はその終了後にすべて廃棄することが原則です。 「廃棄するのはもったいない」ものがあれば、残るものはすべて資産登録(税金対象)が一般的です。 以上、私的見解が含まれるかもしれませんが、詳細は自社法務部門にご相談されるべきで、こういうところでの見解募集には適さないと思います…リスクが大きすぎます。

回答No.1

製品開発の段階で何処までが試験研究費で、何処からが原価であるのかというのは大変むずかしい話しです。 各社研究体制や組織が違いますし、製造部門部門と開発部門の関係も違います。 以下は私がいた会社の例です。 そこでは開発の段階がある程度標準化されていました。基礎研究、概念設計、詳細設計、量産試作、製品化というような感じです。 この段階の中で、量産試作から製造部門が担当ということになっていましたので、ここからが原価ということにしていました。 社内で開発の進捗を見ながら社長も交えて量産試作に移行するかどうかが検討されます。これには詳細な記録が残されますので、後からでもその経過は確認することが可能です。 このような方針で、量産試作前は試験研究費、そのあとからは製造原価の間接費ということで、税務調査でも問題なく通りました。 ご質問の例で言えば、その作画代等の基板のイニシャル費が製造に直接使用する基盤の型であればこれは工具器具備品の型代の所得原価ということになります。まだ製造までいたらず今後も試作改良が継続するのであれば試験研究費でよいでしょう。 考え方は、製造が可能の程度に研究が進んでいるのか、まだ試作改良が続いていく段階かとの観点で判断されたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 生産技術

    こんばんは。 東芝のホームページに次のような記述がありました。 ------------------------------------------------------------ モノづくりの原点である加工・成形技術、精密機械要素を研究開発しています。これらの部品加工技術を使って、より高精度で、より複雑な部品を提供します。また、シミュレーション技術、CAD、CAM、CATなどの設計・製造支援技術を使い、開発・製造にかかる時間を短縮します。 携帯電話やパソコンなど情報機器に広く使用されている半導体デバイス(メモリ、ロジックLSI)や液晶ディスプレイなど電子デバイスの高集積化(大容量、高精細)、高速化を実現するための薄膜プロセス技術の研究開発を行っています。これらデバイスを作る上で必要なプラズマ生成、診断技術、プロセスシミュレーション技術、洗浄技術、薄膜塗布技術などの製造プロセス技術の研究開発を進め、製品の早期量産化や生産性向上に寄与しております。 ------------------------------------------------------------ 驚いたのは生産技術という部門でもCADをつかったり、実際に研究したりすることでした。それでは生産技術と開発の違いとは・・・。 何かいまいちわかりません。生産率を上げるためには形状の最適化、や表面の荒さ精度の確保は不可欠。ってことは生産技術者も研究や開発からは必然的に避けられないということですか。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • ISO9001 改善提案

    現場が製造工程で困っている内容に対して、生産技術のメンバーが改善方法を提案したとします。 そしてこの改善提案を実施することになった場合、この改善提案の起案部署は生産技術になりますか? また、製造現場でから生産技術にこのような改善をしてほしいといわれたら、改善提案起案部署は製造現場なるのでしょうか? 製造現場メンバーでは対処できない故、生産技術に依頼する案件がかなり多くなるとすると、生産技術としてはそれに追われて自ら改善提案する機会が少なくなる懸念を抱いています。 製造現場から依頼をうけたとしても、具体的手順や進めていくのは生産技術になるので、起案部署は生産技術にしてほしいというのか本音ですが、それは難しいですかね? ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 工場の製造職の面接で

    長文で読みにくいかもしれませんがどうかご容赦ください。 現在転職活動をしておりまして前職は工場でのライン作業の業務をしていました。 新しく申し込む企業もライン作業の業務を主に申し込んでいますが書類選考は通っても面接時に 理系大学を卒業してて、なぜ製造スタッフじゃなくて生産技術や研究開発の分野に応募しないの? 大学で学んだこと活かせばいいじゃない。 といわれてしまいます。 正直私の知識では製造技術も研究開発も荷が重過ぎるのですが これを面接で言うわけにはいかないですし ものづくりに興味はありますし本当に現場で働きたいから応募しているのですが 面接官の方にはやっぱり納得してもらえません。 この質問に対しての受け答えに非常に困っているのですが なにか良い受け答えがないかと途方にくれております。 どんなアドバイスでもいいのでどうかよろしくお願いします。

  • 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…

    各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。  ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。  ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、  ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・

  • 研究開発と生産技術職

    理系修士2年のものです。メーカーで就職した場合の配属において、一般的に、生産技術(工場)職への配属を進められるということは、研究開発職に比べて、能力がない人間だと評価されているということなのでしょうか?

  • 貿易のからんだ経理業務

    製造業の経理部で働いております。 昨年中国に工場を設立し、量産品は中国で生産しております。 材料は日本国内で調達し、それを中国に輸出して完成品を輸入しております。 先月税関の方が調査にこられて、海外に輸出したときのそれらの仕入れをめくれるようにしておいてくださいとのことでした。 貿易のからんだ経理処理は初めてで、どのようなことに注意すればよいのか、またどのような金額などをデータとして残しておけばよいのかわかりません。 輸出入にかかった費用の請求書の詳細も?と行った感じです。貿易のセミナーなどに参加したほうがよいのでしょうか。

  • ラムネのガラスビンの成型、玉の封入

    ガラスの容器類の成型は技術者の特殊技術だったのですが 近世にはいってイギリスでラムネのビンが発明されました。 これは、驚く事に、通常考えうる空気吹き込みで回転させながらのガラス成型ではできない、くびれと内側へのヘコミの作成、しかも、内部にガラスダマを封入し、しかも驚異的なのは手作業ではなく安く大量生産するという凄いものでした。 技術者の数は限られていたから驚異的だったのです、技術者が数多く並んで作業して量産したのではない。 ラムネの飲料を製造しているところは現在もあるので知っているのですが、ビンの製造をオートメーションでやっているところを知らないのです、ラムネのビンを生産しているところで製造しているところを見学させてくれるところをご存知だったら教えていただけますか?

  • 生産技術 特に自動化技術の情報を発信したいのです

    ヤフーの質問サイトでも書かせていただいたのですが、広く お伺いしたいのでこちらにも書かせていただきます。 電気機器のメーカーに勤めて30年になります。生産技術 特に自動化技術の情報を発信したいのですが、ご意見をお願いします。 電気機器のメーカーに勤めて30年になります。生産技術 特に自動化技術の担当として工場の自動化や生産効率化を担当してきました。こういった生産技術 特に自動化に関しては製造業の量産工場ではどこでも課題になっており、担当者も多いと思っていました。 ところが、生産技術や自動化技術に関してはグーグルなどで検索してもほとんどが企業の自社宣伝ばかりで、個人の記述が全くと言っていいほどありません。 そこで、私なりにホームページを作って書きつづろうと思い以下の文章で、書き始めました。 最初の部分のつかみだけですが、興味をもっていただけそうか、ご意見を頂戴できたらと思います。 「つかみ」の部分とそれ以降を書いたページ下記です。 今後、生産技術、自動化技術について200ページほど書いていくつもりです。 ------ 私はすこし変った人間かもしれない。 私は情熱を傾ける対象を持ったおかげで、何にも情熱を持たない人間とは常に違った行動をとるからだ。 私は小学生のころからモノ作りが好きで、夏休みの工作は常に学年で一番凄い作品を作り続けた。常に「あいつは親に手伝ってもらって作ったんだろ」という、疑いを掛けられる始末であった。 自分だけで作ったことを証明する手立てもなく、ただ ムカついていた。 成績は良くなかった。しかし悪くもなかった。 もの作り以外の才能は無かった。 ------ よろしくお願い致します。

  • ソルダーレジスト処理について

    このカテゴリーでよいのか、わかりませんが、アドバイス願います。 プリント基板の製造を工場に依頼したところ入荷した基板のソルダーレジストがズレたようにランドに被っておりました。フイルムのズレかな?と思いましたが、どうもそうではなさそうなのです。SOPのPADに於いても実際のPADより、かなり小さくレジストが抜けておりました。ランドの周辺には白くボヤッと感光されたような跡があります。非常にわかりにくいと言うか説明しにくい現象です。レジスト塗布はカーテンコーターで感光レジストを使用しています。テンティング方式で、紫外線露光機を使用。 こんな内容で何となくでもイメージが浮かんだ方、この現象の考えられる原因をアドバイス下さい。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう